ブックマーク / d.hatena.ne.jp (30)

  • 新ウェブサービス【WeWoWe】 - 女。MGの日記。

    日、ウェブサービス「WeWoWe」をリリースしました! ■サービス内容 【One for all All for one】自分の夢を友人が応援してくれて、自分も友人の夢を応援するプラットフォーム。「自分の夢の実現のためにHelpして欲しい内容を発信すると同時に、自分が応援したい夢をもっている人のHelpをフォローして応援する」 ■具体的な機能 ○5言語対応(英語中国語、日語、スペイン語、フランス語)1度に複数の言語でHelpを頼むことができます。 ○アラーム機能自分の夢の進捗状況を応援してくれている友人に確認してもらうタイミングを自由に設定できます。 ○My dreams夢の実現のためのHelp一覧を自分のページで管理することができます。 ○My tasks自分が応援している夢をもつ人のHelpの一覧を管理することができます。 ○「help」「 be helped」の量の可視化自分

    nehan48
    nehan48 2011/02/08
  • 太宰メソッドとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

    由来 太宰治「人間失格」の一節 (それは世間が、ゆるさない) (世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?) (そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ) (世間じゃない。あなたでしょう?) (いまに世間から葬られる) (世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?) に由来する。

    太宰メソッドとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな
    nehan48
    nehan48 2010/12/09
  • ウンデル教授「うんこの話をしよう」 - 蝉コロン

    動物ゾウのうんこは未消化の植物が多く含まれているのでフンコロガシが喜ぶ。野うさぎは一回で十分な消化ができないので自分のうんこう。同様にモルモットも糞する。ニワトリは腸内細菌がビタミンをつくってくれるのでやはり自らのフンをついばむ。ウマが馬房で糞してるのは暇すぎるからだ。ヘラジカやガゼルの母親は仔の糞尿をう。匂いを残さないため。 公園で犬の落とした糞からメタンガスを集めてガス灯の燃料に。うんこキレイ。セセリチョウの幼虫はうんこを5フィートくらい遠くまで飛ばす。人間でいえば240フィート(73メートル)飛ばすくらいのウン擲パワー。20年くらい前に野毛山動物園のサル(チンパンジーだったかな)が、僕のすぐ横にいた外国人旅行者にうんこを投げつけた。ブロンドヘアーの女性であった。今はアクリル板があるはず。5年くらい前に川端通三条付近で早朝、カラスが大量に飛んでいてフン落とされたらかなわんなーと

    nehan48
    nehan48 2010/12/03
  • 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    詳細 一覧 ※ この Web サイトのコンテンツは 登 大遊 が個人的に運営しているものであり、ソフトイーサ株式会社や筑波大学内での立場として公式なコメントを掲載しているものではありません。一応コメントは投稿できるようにしていますが、個人的に運営している日記のため、自分が不快に思ったコメントは前触れ無く削除しております。ご了承ください。同様に会社に関するコメントなどについても、削除される可能性があります。コメント書き込み機能については、匿名の掲示板のような状態になることを予防するため、はてなユーザーからのみ受け付けるように設定することもあります。

    nehan48
    nehan48 2010/12/03
  • 読み書きと革命 - heuristic ways

    佐々木中『切りとれ、あの祈る手を――<>と<革命>をめぐる五つの夜話』を読んで、いろいろ考えていたら、だんだん疑問や混乱が膨れ上がってきて、収拾がつかなくなってきた。私はこのを「読んでしまった」がために、どうにも「読めないでいる」という苦境に陥ってしまったようなのである。 佐々木氏はこので、われわれの虚を突くような、驚くべき歴史的展望を提示している。を読むこと、書くこと、それが革命だったのだと。 たとえばルターの革命(ふつうそれは宗教改革と呼ばれているが、大文字のReformation、つまり「大革命」と呼ぶ慣わしもあるという)とは、一言でいえば「聖書を読む運動」だった。《ルターは何をしたか。聖書を読んだ。彼は聖書を読み、聖書を翻訳し、そして数限りないを書いた。かくして革命は起きた。を読むこと、それが革命だったのです。》 「欧米の革命」に限って言えば、「ひとは少なくとも六つの革

    nehan48
    nehan48 2010/12/02
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20101202

    nehan48
    nehan48 2010/12/02
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

    nehan48
    nehan48 2010/12/02
  • 職業的機械人間の職業的機械反応 - 古本屋の覚え書き

    私は、このような行動パターンを「職業的機械反応」、そういう行動をする人を「職業的機械人間」と名づけています。職業的機械人間にとっては、明らかに目的よりも手段が意味を持つのです。書類そのもののほうが、来その書類が必要とされている理由よりも大事なわけです。 こうした機械人間にとって、世の人々は親切に助けてあげる対象などではありません。それどころか、形式、儀礼、自分の所属する階層社会、そして自分自身を維持していくのに都合よく使えばよい材料でしかないのです! 職業的機械人間は、顧客や患者や被害者の視点から見れば、無能に思えます。ですから、読者のみなさんが次のような疑問を持ったとしても不思議ではありません。 「どうしてこんなにも多くの職業的機械人間が出世できるんだ? この人たちにピーターの法則は当てはまらないのか?」 この質問に答える前に、逆に一つの質問をさせてください。 「有能かどうかの判定を下

    職業的機械人間の職業的機械反応 - 古本屋の覚え書き
    nehan48
    nehan48 2010/11/30
    こうした機械人間にとって、世の人々は親切に助けてあげる対象などではありません。それどころか、形式、儀礼、自分の所属する階層社会、そして自分自身を維持していくのに都合よく使えばよい材料でしかないのです
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    nehan48
    nehan48 2010/11/29
  • 『Ricky』を見たゼ! - 空中キャンプ

    nehan48
    nehan48 2010/11/29
  • God & Golem, Inc.

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 God & Golem, Inc.

    nehan48
    nehan48 2010/11/29
  • 法律に基づく仕事のみ行い、かつ冷酷な低賃金で雇用される行政機関の公務員が最も良い公務員 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    nehan48
    nehan48 2010/11/29
    登さんから返信のようなものがきてた。やっぱ彼は天才だ。ただその才能は狂気と紙一重でもあるが。登さんにはぜひ「日本国憲法」を完全実行できるプログラムと公務員ロボットを開発してほしいです(笑)
  • 茨城の土浦陸運局 (車検場) へ行くと車のオーナーの個人情報が容易に大量に入手できる - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    nehan48
    nehan48 2010/11/28
    実は登さんの母が僕の母と友達だったりするので色々言いたくないんだけどw 彼の主張は「法(プログラム)の完全実行」なんだよね。冗談ならいいんだけどそれって狂気だよ。世の中もっといい加減でもいいんだよ。
  • ソーシャルメディアを使って物々交換してみた! - 女。MGの日記。

    ども〜MGです! みなさん元気ですか?もうすぐ12月、クリスマスシーズンに突入しようというのに、相変わらずさびしい感じのMGです! という、ありきたりの自虐ネタを披露しつつ、今日もブログを書いてます!笑 2010年、露出社会の到来だ!これからは個人が主役になる時代がやってくる、露出リテラシーを身につけようなんていって、大企業をさっぱりきっぱりやめてフリーに動いてる今日この頃。言ってるだけではなく、行動する!ブログで言ってることは自分も実行!このスタンスで毎日元気に生きてます!笑 ところで、当ブログを読んで下さってるみなさんは、新しい働き方とか新しいライフスタイルとかにとても興味をもってる方が多いと思うので、MGが個人的に実験している仕事の仕方とか、生活の仕方とかも気まぐれに披露していけたらなーと思ってます。参考にするかしないかはみなさんにおまかせ。MGも自分の考えがほんまにイケテルのか、自

    nehan48
    nehan48 2010/11/28
  • 2010-11-23 - 空中キャンプ

    恵比寿にて。仏映画。150分と長尺でしたが、とても緻密に撮られた群像劇でたのしめました。また、あくまで登場人物、人間関係の描写を中心に進めてあるストーリー展開もよかったです。わけても、マチュー・アマルリックが憎まれ役の息子をイヤな感じたっぷりで演じているのが魅力的でした。こんな兄弟いたらたいへんだなあ。編集も凝っていて、一日の経過ごとに章立ての形式になっていたり、章ごとのタイトルが挟まれたりといった点もたのしかったです。母の病を聞き、集まった家族がすごすクリスマスを群像劇で描く。 この作品で描かれる家族には、トラブルメイカーで家族のやっかい者である息子が存在する。彼は家族にさまざまな面倒を引き起こし、家族間の関係を悪化させてきた。ストーリーは、トラブルを持ち込む息子と、それに翻弄させる家族のようすが描かれていく。「家族にひとり、手のつけようがないやっかい者がいる」というモチーフはこの作品に

    nehan48
    nehan48 2010/11/24
  • つまり多分こういう事だった。 - 女の全てをなくしても。

    nehan48
    nehan48 2010/11/24
  • 2010-11-23 - 女の全てをなくしても。

    「愛して」は「助けて」にもなる時がある。 心が傷ついたとき、悲しみの底へ落ちたとき、這い上がれないとき、今までの自分を変える事ができないもどかしさがつのったとき…人の温もりが欲しくて、「(こんな私(俺/僕)を)愛して(または、好いていて)」という救済の要求が生じる事がある。人の優しさに温かさに飢えているから。心が傷ついて、精神的休養が欲しいから。それはけして悪い事ではない。そういう時もあるのが人間だ。常に強靭な精神を持つ事はかなり容易ではない。不可能に近い、と思う。人間はたった独りで生きるのは無理だと思う。だから集団を社会を作ってるんだし、言葉を使い、言葉の有力さに驚き、無力さに失望する。人間は単純なようで複雑で、複雑なようで単純だと思う。だからすごく面白い生き物だなと私は思う。明確には分けられないだろうし、関係は量子化出来ないので、極端な分類分けだとも言えるが、救済の要求には二種類あると

    nehan48
    nehan48 2010/11/24
  • googleの考える「家族像」 - 腐フェミニスト記-801 Feminist Diary-

    nehan48
    nehan48 2010/11/23
  • pentaxx備忘録

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 pentaxx備忘録

    nehan48
    nehan48 2010/11/17
  • 2010-11-15 - 空中キャンプ なんだかよくわからないパワーポイント資料の作成

    わたしの働いている会社では持ちまわりのそうじ当番があって、当番になったときには二時間近くかけてじっくりとそうじをすることにしている。そうじが好きなわけではないし、そもそもそんなにていねいに清掃する必要はまったくないのだが、当番のさいはしばらく仕事を忘れて逃避しつつ、ひたすらそうじすることにしている。作業に目に見えて結果がでるところがたのしいし、周囲の役に立っている感じもいい。というのも、ここ最近会社におけるわたしの中心作業は「なんだかよくわからないパワーポイント資料の作成」であり、これがどうにも無意味におもえてならず、ひたすらやっているといずれ自分がだめ人間になっていくような気がするのだった。あんなパワポ資料を作るより、床をぞうきんがけした方がよっぽど世のためになるのではないか。 海外にある社へ報告する「なんだかよくわからないパワーポイントの資料」では、日支社がどのような目標を持って業

    nehan48
    nehan48 2010/11/15