タグ

2009年10月16日のブックマーク (18件)

  • 「携帯電話の着信音を鳴らすのは著作権侵害で追加料金の支払いが必要」という著作権団体の訴えが棄却される

    好きな楽曲を携帯電話の着信音として利用できる「着信メロディ」や「着うた」といったサービスに対して、ユーザーが公共の場所で着信音を鳴らすことは音楽映画などを演奏したり上映をする「興行権」を侵害しており、追加の著作権料を支払う必要があるとして権利者団体が7月に訴え出ましたが、その訴えが棄却されたことが明らかになりました。 実現するとユーザーに対して新たな負担を強いることになりそうな訴えですが、いったいどういった理由で棄却されたのでしょうか。 詳細は以下から。 Court Rules That Phones Ringing in Public Don't Infringe Copyright | Electronic Frontier Foundation インターネットやネットワーク化された社会において市民の自由を守るために1990年に設立されたアメリカの「電子フロンティア財団(Electr

    「携帯電話の着信音を鳴らすのは著作権侵害で追加料金の支払いが必要」という著作権団体の訴えが棄却される
  • Firefox Developers Conference 2009 — アドオンでウェブの未来を切り開く!

    Firefox Developers Conference 2009 アドオンでウェブの未来を切り開く! イベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 Mozilla Japan では、来る 11 月 8 日 (日) に「Firefox Developers Conference 2009 〜アドオンでウェブの未来を切り開く!〜」と題したカンファレンスを開催いたします。2006 年から毎年開催されているこのイベントは、ウェブの世界で常にトレンドをリードし続けている Firefox のテクノロジーに関心のあるエンジニアやパワーユーザーが一堂に会し、毎回、様々な分野からスピーカーを迎えて最新情報の共有や交流を行う場となっています。 今回は、「Firefox の新しい拡張機能の形」として、米国 Mozilla の研究機関 Mozilla Labs から公開された新しい開発支

    Firefox Developers Conference 2009 — アドオンでウェブの未来を切り開く!
  • もはや兵器、巨大カボチャを圧縮空気でぶっ飛ばすパンプキンキャノンの世界

    筒の先にコルクの弾を詰めてピストンを押すと「ポン!」という音とともに飛び出していく空気鉄砲は子どものおもちゃとしてポピュラーなものですが、大人になってもその楽しさが忘れられず、巨大カボチャを圧縮空気で1キロメートル以上撃ち出すパンプキンキャノンで遊んでいる人達がかなりの数でいるようです。 詳細は以下。 これが射程距離の世界記録をもつパンプキンキャノン、「アルディウムQ36 カボチャ投射装置」 YouTube - Guiness World Record Pumpkin Chucker このカボチャを打ち出します。一つ約10ポンド(約4.5kg) まるでクレーンのような砲身。 後部は圧縮空気のタンクになっています ベースは油圧ジャッキでがっちりと固定。 距離の測定はこのように落下地点まで行ってGPSで行います。 発射の瞬間。はるか彼方に向かって打ち出されるカボチャ。 アルディウムQ36は19

    もはや兵器、巨大カボチャを圧縮空気でぶっ飛ばすパンプキンキャノンの世界
  • 任天堂の次世代「ニンテンドーDS」はHD動画や高画質なゲームにも対応した「Tegraプロセッサ」を搭載か

    国内だけでも2000万台以上を売り上げ、昨年11月には最新型が発売された任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズですが、来るべき次世代のニンテンドーDSにはNVIDIAの超高性能な「Tegraプロセッサ」が搭載される可能性があることが明らかになりました。 低消費電力であるため、スマートフォンなどで130時間のオーディオ再生や30時間のHDビデオ再生や1080p HDMI出力などを実現しているほか、高速な動きを要求されるゲームも高画質で動作可能になるとされるTegraプロセッサがもし当に搭載された場合、今までの携帯ゲームとは一線を画したとんでもないゲームをプレイできるようになるのかもしれません。 詳細は以下から。 nVidia Tegra wins contract for next-gen Nintendo DS - Bright Side Of News この記事によると、

    任天堂の次世代「ニンテンドーDS」はHD動画や高画質なゲームにも対応した「Tegraプロセッサ」を搭載か
  • 今の日本はカースト制のような階級差別が暗黙に浸透しているのではないか? | 投資で銀の人生

    今の日には階級の固定と差別が浸透している?最近の日では立場が弱い若者を中心に、昭和の人の環境とは比べ物にならないほどひどい状況が頻繁に見られます。当サイトの ”格差社会の犠牲者” で紹介している 「派遣社員」、「没落職業」、「ワーキングプア」、「過労死」、「ネットカフェ難民」、「偽装請負」 などと挙げればキリがないほどです。そして、なにより危惧すべきことは、このようなひどい状況にもかかわらず弱者を救済せず、あまつさえ見下すような人間が増えていて、階級差別が暗黙の認識として始まっているのではないかということです。 実際に今の日には弱者を救済するセーフティネットがほとんど崩壊しているために、一度このようなひどい環境に落ちてしまうと、ほとんどの場合は這い上がることが困難な状況です。貧乏が世襲されてしまうように、人の意思とは関係なしに階級が固定されてしまうのです。そんな状況で起こっているの

  • 96MBのメモリで、Ubuntuで原稿書いてます!彼氏がWMを着替えたら・・・ | Viva! Ubuntu!!

    Ubuntuは決っして軽くは無い!・・・なんて声がチラホラという声が聞こえてきて、確かに、、、 ・・・Gnomeだとね・・・と思う昨今。 読者の方のお題をいただいて、今回はUbuntuのチューニングのお話でございます。 パフォーマンスを高めて、レスポンスを早めて、ストレスない環境を実現するには、まず第一に考慮すべきはやはり実メモリですよね。 これが一番効果が高いことでしょう。 今となってはメモリも劇的に安くなっているのではありますが、古いノートPCの場合、PC100とかの昔の規格だと安くなかったり、それ以前に最大搭載量に制限があったりして。 Windows2000 後期からXP前期の間に購入した128MBから384MBあたりのメモリ搭載量のマシンを活用するという場合、さすがにUbutnu、Kubuntuでも 複数のアプリを同時に起動して切り替えながら使ったりすると、ストレスを感じて

  • 連載漫画ひきのばし、そのふたつのパターン。 - Something Orange

    このあいだのラジオで、ペトロニウスさんたちと、最近の漫画連載のひきのばされ方って目に余るものがあるよね、という話をしました。そのいい例が『ハヤテのごとく!』だよね、と。 きょうは、それでは連載がひきのばされるとは具体的にどういうことなのか、という話をしたいと思います。 ま、いいたいことは単純で、ようするに五話で語れることを一〇話かける、五巻で終われるものに二〇巻費やす、これが物語がひきのばされるということですよね。 こういうことをした場合、物語の内容が変わらないとすれば、当然、一話ごと一巻ごとに詰め込まれる内容は薄まることになります。そして、自然、作品のテンションも落ちる。 いまの漫画界、あるいはライトノベルあたりも同じかもしれませんが、とにかくその辺りではこういうことになっている作品が大量に存在するように思います。 で、ぼくはそれは良くないことだと考えるんですね。この連載のひきのばしは漫

    連載漫画ひきのばし、そのふたつのパターン。 - Something Orange
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 完成度の高い日本語環境を提供する「Plamo Linux 4.7」レビュー | OSDN Magazine

    今回紹介するPlamo Linuxは、こじまみつひろ氏を中心に開発されている国産ディストリビューションだ。「Plamo」の名前の由来は、もちろんプラモデルである。その名前が示すように、「完成品」ではなく、ホビー感覚で組み上げていく楽しみを味合わせてくれるディストリビューションの1つである。 Plamo Linuxはもっとも歴史が長いLinuxディストリビューションの1つである、Slackwareをベースにしている。最新版は2009年10月1日にリリースされたPlamo 4.7である。Plamo Linuxに「保守的」なイメージを持っている人もいるかもしれないが、Linuxカーネルは2.6.30.7を、GCCは4.3.4を採用。デスクトップ環境は、KDE 4.3.1、GNOME 2.26、Xfce 4.6.1が、オフィスソフトとしてはOpenOffice.org 3.1.1が用意されているな

    完成度の高い日本語環境を提供する「Plamo Linux 4.7」レビュー | OSDN Magazine
  • 10/GUIとマルチタッチインターフェイスの可能性

    マウスとキーボードを使って GUI に表示されている情報を操作するという手法は 30 年以上採用され続けています。多くの方が慣れ親しんでいる方法とはいえ直感的に使えるわけではありませんし、複雑な操作をマウスだけで行うのは難しいです。今の時代に合ったマウスに代わる次世代の操作を模索している動きは以前からありますが、10/GUI はその中でも出来が素晴らしいです。Techcrunchをはじめ幾つかのサイトで紹介されているので、既にご覧になった方もいるかと思います。 次はタッチスクリーンと考えがちですが、手が邪魔でスクリーンが見えなくなるという問題があります。これを解決した例としてデバイスの裏からタッチする Nano touch というのがありますが、小さなデバイスに限られた手法です。10/GUI はタッチパッド上で操作するという実に無難な解決方法を選んでいますが、一緒に紹介されているインターフ

    10/GUIとマルチタッチインターフェイスの可能性
  • シスコ、プライベートクラウドを支えるIT基盤技術を紹介

    シスコシステムズ合同会社は10月15日、同社が提唱する次世代データセンター構想「Data Center 3.0」に関する説明会を開催。同社アーキテクチャ&テクノロジ事業統括 マネージングディレクターの石龍太郎氏より、最新トピックなどが紹介された。 石氏は、Data Center 3.0のこれまでの動きを振り返り、「まず、データセンター内のネットワーク統合を実現するために、MDSやCatalystといった製品を投入。そして、昨年は、仮想化にフォーカスしたユニファイドファブリック製品であるNexus 5000を発表した。Nexus 5000では、FCoEを採用することで、FCとEthernetという2つの配線を1つにまとめることができた。今年に入ってからは、さらに進化してユニファイドコンピューティング(UCS)を春に発表した」と、IaaSやPaaS、SaaSを支えるXaaS(X as a

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 画期的な「痴漢撃退シール」が登場、消えにくい特殊なインクを採用

    首都圏では1日に7件程度発生するとされている電車内での痴漢行為を撃退するための画期的なシールが開発されました。 シールを使うと犯人の手に特殊なインクが付着するため、ある程度の効果を期待できそうですが、もし使い方を間違えたりすると少し困ったことになりかねないアイテムとなっています。 詳細は以下から。 「痴漢撃退シール」開発 神奈川県シール組合と東海大 日経済新聞社の報道によると、神奈川県シール印刷協同組合と東海大学の隈純研究室が共同で、痴漢の被害に遭った時に犯人の手にインクを付けることができる「痴漢撃退シール」を開発したそうです。 「痴漢撃退シール」は両面に台紙が貼られており、片方の台紙を剥がしてあらかじめ携帯電話などに貼り付けておいて、もう一方の台紙を剥がすと出てくる赤いインクで描かれた「×」マークを痴漢被害に遭った時に犯人の手に付けて使うというもの。 こすっても消えにくく、乾きにくい

    画期的な「痴漢撃退シール」が登場、消えにくい特殊なインクを採用
  • Progression4(3)で超簡単にステージの情報を取得する方法 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    クラスライブラリやASDocsを読んでないと気付かないかもしれないのですがProgressionにはさまざまな便利なクラスやUtilityメソッドが存在します。 その中のひとつで何気に強力なプロパティを6つ紹介します。 CastDocument.topCastDocument.bottomCastDocument.leftCastDocument.rightCastDocument.centerCastDocument.middleこれらのプロパティはステージの四辺の座標を取得するためのものなのですが、StageAlignやStageScaleModeの組み合わせで微妙に変わってくる面倒な計算を行ってくれます。 topが上辺のY座標、bottomが下辺のY座標、leftが左辺のX座標、rightが右辺のX座標。またcenterがX方向の中心、middleがY方向の中心となります。 たとえば

    Progression4(3)で超簡単にステージの情報を取得する方法 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • サイダーでお茶を割ったら はい、チャイダー :: デイリーポータルZ

    サイダーで、お茶を割った飲み物チャイダー。ダジャレかつ、ちょっと無茶な組み合わせ。これはなんともそそられる。是非とも飲んでみなければ。 聞くと広島県は尾道の名物のようだ。ちょうど暇だったので行ってきた。 (尾張 由晃)

  • http://air-sampai.jp/

  • Pizza Fight ピザファイト!

    毎日ガンバルあなたのために、はげまし系女子や癒し系男子、安田大サーカスが応援メッセージをプレゼント。しかも、うれしい「必勝!カツピザセット」クーポン付き!