タグ

技術と ネタに関するnekotekikakuのブックマーク (12)

  • 侍魂;ロボット技術の最先端

  • 円周率計算の記録更新、使われたのはなんとデスクトップPC | スラド サイエンス

    円周率π計算の桁数の記録が更新された。計算機の進歩とともに記録は更新されるものだが、今回の記録更新で使われたのはスーパーコンピュータではなく、なんと1台のデスクトップPCなのだそうだ(家記事:New Pi Computation Record Using a Desktop PC、元ネタ:Pi Computation Record)。 今回の計算で達成した桁数は、約2兆6999億桁。前回の記録は昨年、筑波大・計算科学研究センターで達成された約2兆5769億桁なので、1200億桁ほどの記録更新となる。 元ネタのPress Releaseによると、計算に使われたマシンの主なスペックは以下の通り。 CPU:Core i7(2.93GHz)メモリ:6GBHDD:7.5TB(1.5TB×5)PC自体は2000ユーロ(25~26万円程度)のもので、OSにはLinux、π計算プログラムは独自に作られた

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2010/01/12
    蓮舫は正しかった?!
  • 10年前の生活を振り返る--この間に起こった10の技術的変化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 私の名付け娘は最近話をしたり、理解したり、学習したりすることができる年になった。彼女は6歳なのだが、すでにかなりのことをよく理解している。彼女は私よりもたった16歳年下なだけなのに、彼女が経験していることや見ているものは、私とはあまりにも違っている。時代の変化は速いということは知っているが、私は昨晩突然気づかされた。 年の差はそれほど大きくないのに、私と彼女の間の世代間ギャップは大変大きく、これは考えてみればいくらか恐ろしくもある。 太陽系の惑星の数は9つだった。 長い間、太陽系の惑星の数は9つだったのだが、ある日突然、8つにするか、約20にするか決めることになった。そして、8つが選ばれた。7年間の初等教育を経て、実際問題として私が知っ

    10年前の生活を振り返る--この間に起こった10の技術的変化
    nekotekikaku
    nekotekikaku 2010/01/04
    いつの小学生だか
  • 世界最大のタッチパネル型デジタルサイネージ、ニュルンベルクに登場

    これは素晴らしい。世界最大のタッチパネル型デジタルサイネージ(しかもマルチタッチ可能!)が独ニュルンベルクに登場したとのこと。四の五の言うより、先に映像を見ていただいた方が早いかも知れません: ring°wall from SENSORY-MINDS on Vimeo. 詳細はこちらから: ■ Ring°Wall: World Largest Multi-Touch and Multi-User Wall (Information Aesthetics) Sensory Minds という団体(次世代コンピュータやユーザーインターフェースについて研究している組織とのこと)がニュルンベルクに設置したもので、"Ring°Wall"と名付けられています。大きさは425平方メートル、一般的なPCの画面にして6,000台分とのこと。先ほどマルチタッチが可能と書きましたが、実際80名以上のユーザーが同

    世界最大のタッチパネル型デジタルサイネージ、ニュルンベルクに登場
  • Apple、OS で広告を表示させる技術の特許を出願 | スラド アップル

    Apple が 2008 年 4 月に申請したという、OS で広告を表示させる技術に関する特許の出願書類が今月 22 日公開された (家 /. 記事より)。 この技術を使えばデスクトップやノートブックコンピュータや携帯電話、PDA などのデバイスに広告を表示させることが可能となる。資料によると広告が表示される間デバイスを無効化させることもでき、広告を確実に走らせることができるという。更にクリックなどユーザのアクション無しには広告が進行しないようにすることでユーザの注意を広告に向けるようにすることも可能だそうだ。広告は視覚的なものだけでなく、音声広告を提示することも可能とのこと。 特許出願文書によると、この特許はユーザへの広告提供によって OS などの商品やサービスの無料化もしくはコストダウンに繋げる取組みの一環であるとのこと。とはいえ、アップルがこのような手法で広告を実装するかどうかは不

  • 脳波や認知科学をマーケティングに活用--博報堂が専門チームを発足

    博報堂は8月18日、認知心理学や脳科学をマーケティングに活用する専門チーム「Hakuhodo B.B. Buyology」(博報堂ブレイン・ブリッジ・バイオロジー)を発足したと発表した。 社内クリエイター、リサーチャー、コンサルタント、プロデューサーなど、領域の異なるメンバーが参加。国内外における各領域の専門家とも連携していくという。具体的には、脳波や脳血流の状況、アイトラッキングツールを使ったユーザー視線の分析、アンケートにおける回答時間の長さなどをもとに、生活者の潜在意識や深層心理を探るとのことだ。 博報堂は2009年4月、生活者の深層意識を解明するため、ニューロ(脳)マーケティングコンサルティングを専門とする米BUYOLOGYと業務提携している。

    脳波や認知科学をマーケティングに活用--博報堂が専門チームを発足
  • 動く自分の顔CGで眼鏡を試着 メガネスーパーがMotionPortrait活用の新サービス

    メガネスーパーは8月3日、3DCG化した自分の顔写真で眼鏡の試着ができるサービス「バーチャルグラス」をメガネスーパーAKIBA館(東京・秋葉原)でスタートした。同社Webサイトでも8月6日にスタートする。 自分の顔写真を3DCG化し、購入前に眼鏡を“試着”して似合うかどうかをチェックできるサービス。店頭端末のWebカメラで撮影するなどして用意した正面向きの写真をアップロードすると、3DCG化された自分の顔が画面に登場。画面左に、自分の顔CGが表示され、右の一覧から気に入った眼鏡をクリックすれば、自動的に3DCG眼鏡をかける。4種類の眼鏡を選んで、4分割画面に一度に表示して比較することもできる。 「近視 強」や「遠視 強」などおおまかなレンズ度数を選び、レンズによる顔のゆがみや目の大きさの変化をCGに反映することもできる。左目の瞳孔の中心から右目の瞳孔の中心までの距離を表す「PD値」の入力

    動く自分の顔CGで眼鏡を試着 メガネスーパーがMotionPortrait活用の新サービス
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

  • asahi.com(朝日新聞社):感染者に近づけばメールが届く 携帯電話で秋にも実験 - ビジネス・経済

    利用者の居場所を特定できる携帯電話の全地球測位システム(GPS)機能を活用し、感染症の世界的大流行(パンデミック)を防げないか――。総務省は今秋にもこんな実験に乗り出す。新型の豚インフルエンザの感染拡大懸念が強まるなか、注目を集めそうだ。  実験は都市部と地方の2カ所で計2千人程度のモニターを募って実施。GPSの精度や費用対効果を見極め、実用化できるかどうか検討する。  具体的には、携帯電話会社などがモニター全員の移動履歴をデータベースに蓄積。その後、1人が感染症にかかったとの想定で全モニターの移動履歴をさかのぼり、感染者と同じ電車やバスに乗るなど感染の可能性がある人を抽出し、注意喚起や対処方法を知らせるメールを送る試みだ。  こうした個人の移動履歴や物品の購入履歴を活用するサービスには、NTTドコモが提供する携帯電話サービス「iコンシェル」などがあり、今後もサービスの増加が見込まれている

    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/05/07
    iコンシェルってすごいなぁ。やだやだ
  • 究極の超高速システムをSSD24台で実現した驚愕のムービー

    サムスンがSSDのPRの一環で、台数24台・総容量6TBのSSDを積んでどれだけのパフォーマンスが得られるのか実験したムービー。あまりの爆速ぶりに一瞬目を疑ってしまいますが、このムービーを見た後に自分のパソコンと比較してしまうと、何だか悲しい気分になってしまいそうです。 ムービー再生は以下より。 今回利用するSSDはなんと24台 その容量はなんと6TB これが設計図。 SSD以外のパーツをかき集め… 制作開始 24時間かけて完成 すさまじい数のSSD 転送レートはなんと秒速2GB以上!! Microsoft Officeのすべてのプログラムを開くのにかかる時間はわずか0.5秒 すごい…爆速でプログラムが開いていく… 53個のプログラムを開くのにかかった時間は、わずか18秒ちょっと デフラグも爆速 1秒足らずで700MBのDVDをリッピング 超高解像度のゲームも問題なく動作します この驚異的

    究極の超高速システムをSSD24台で実現した驚愕のムービー
    nekotekikaku
    nekotekikaku 2009/03/12
    早いことはいいことだ
  • 死んだ犬を複製するサービスが開始されました

    時事通信社の報道によると、韓国で死んだ犬を複製するサービスが開始されたそうです。 「死んだペットが戻ってくる」というと、スティーヴン・キング原作のホラー映画「ペットセメタリー」を思い出しますが、どうやらそういうことではない模様。 詳細は以下から。 時事ドットコム:クローン犬1匹1600万円=韓国で商業化、米女性と初契約 この記事によると、バイオ関係を手がける韓国企業RNLバイオ社が、死んだ犬のクローン依頼を受け、15万ドル(約1600万円)で来年2月までにクローン犬を誕生させる契約を締結したそうです。依頼主はアメリカのロサンゼルスに住む身体に障害がある女性で、1年半前に死んだ自分の介助犬の体細胞を保管していたとのこと。 なお、RNL社は2005年に世界で初めてクローン犬の誕生に成功したソウル大と提携してクローン専門施設を設立しており、当初は0.8%だったクローンの成功率も、現在は25%にま

    死んだ犬を複製するサービスが開始されました
  • 1