タグ

2009年10月13日のブックマーク (21件)

  • 日本の過酷な労働。トラック運転手、月552時間労働

    1 名前: モズク:2009/10/12(月) 16:18:01.94 ID:eKqd0tZn ?PLT(12143) ポイント特典 10月10日(現地時間)、ロンドンで開催中のレインダンス映画祭で、 土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『普通の仕事がしたい』のイギリス・プレミアが開催された。 月に552時間働かされたトラック運転手の闘争を追った作、 上映後、監督に日の労働状況についての質問が相次いだ。 1日に換算すると働いていない時間はわずか5.6時間。睡眠はもとより、 事、入浴にも満足な時間がとれないシフトを組まれ、住友セメントからセメント運送を 請け負う会社の下請け会社で働いたトラック運転手、皆倉信和さんがユニオン(労働組合)の 扉をたたいたことが、作の始まりだった。 暴力沙汰を予測したユニオンは、証拠として残すための撮影を土屋監督に依頼、 映画として始まったわけではなかった

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    何のために働いてるのか分からないな。働かないなら働かないなりに稼ぎにする方法はあると思うんだが、日本には変な社会のプレッシャーがあるよなぁ。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「俺は結婚しない!(キリッ」とか言ってる奴は老後どうするの?寂しいぞ色々と

    11 名前: ビシソワーズ ◆SoupRJImyU 2009/10/12(月) 23:50:27.28 ID:tlGbpowO ?PLT(12000)

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    なんか変に「権利」とか主張する人が増えた影響なのか妥協しない人が増えた気がする。ただ、そのやせ我慢をあきらめようとしたときに年齢が結構行ってたらそれはそれで厳しい現実を目の当たりにすると思う。
  • 食べるのがもったいないほどよくできている「キャラ弁」いろいろ

    アニメなどのキャラクターを使ってお弁当を作るという「キャラ弁」、どちらかというと日よりも海外での知名度の方が割とあるらしく、2008年12月に上海で行われた日農産物競技会in中国の開会セレモニーにてキャラ弁が贈呈されたり、式典のために現地でB4サイズのキャラ弁を制作したりと、いろいろあるようです。 というわけで、どこかで見たことがあるようなキャラ弁の写真をいろいろと集めてみました。 鑑賞は以下から。 以下のものは基的に全部ムクさんが作ったものです。 ピカチュウ スティッチ キョロちゃん ジャスミン リラックマ アンパンマン ミッキーとミニー ミッフィー キュアドリーム ブラックジャック ハム太郎 アンパンマン 写楽の浮世絵、三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛 横から見るとこんな感じ 積み重ねで作り上げるわけですね 160点のキャラ弁画像や材料見ることができるiPhoneアプリキャラ弁。 こん

    食べるのがもったいないほどよくできている「キャラ弁」いろいろ
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    なんか凄すぎる・・・。トレースっぷりが半端じゃないぞ!
  • セガ名越氏が語る『龍が如く』とゲーム倫理の問題 - ファミ通.com

    ●トークイベント“劇的3時間SHOW”に名越稔洋氏が出演 2009年10月12日に都内で、JAPAN国際コンテンツフェスティバル2009のオリジナルイベント“劇的3時間SHOW-10人のコンテンツプロフェッショナルが語る-”の1コマとしてセガの名越稔洋氏がトークイベントを行った。劇的3時間SHOWは、1日1名ずつクリエーターが登場し、自身の成功体験やコンテンツ観などを3時間に渡って語り尽くすというもの。名越氏は、ゲームクリエーターになった経緯や、代表作『龍が如く』の制作背景、そして現在のゲーム業界について思うことを熱く語った。 「まず最初に、日々思っていることから話します」と前置きしてトークを始めた名越氏。始めに語られたのは、ゲーム歴史についてだ。ゲームが産業として広く認知されたのはファミコンブームからだと考えると、ゲーム産業の歴史は約20年。いまでは映画と肩を並べる産業となったが、かた

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    ゲームの性能の広がりをどう生かすか か・・・。確かに同じようなゲームやちょっとしたひねりのゲームが多いかも。ファミコンの初期のようにもっと飛び抜けたゲームは無いものか(ただし糞ゲーは×)。
  • 缶ジュースをボトル化して携帯できる「Bottle Top」

    缶ジュースは一度フタを開けてしまうと閉めることができないため、飲みきるしかないのが難点ですが、そんな缶ジュースをボトル化して、飲みかけであってもフタをして携帯できるようにするグッズがあるそうです これをカバンの中に入れておけば、缶でしか販売していないジュースも手軽に携帯することができそうです。 詳細は以下より。 これが缶ジュースをボトル化する「Bottle Top」 飲み残してもペットボトルと同じようにフタが取り外しできるため携帯に便利。ただし、缶とBottle Topがどれくらいの強さで固定されるのか分からないため、カバンの中に入れるのはしばらく様子を見てからの方がいいかもしれません。また、大きさが350cc・500cc用になっているため、缶コーヒーによく使われている190cc・250ccの缶には合いません。 Bottle Topは以下のサイトから、無色透明・黒・赤・青・黄・紫の6色の1

    缶ジュースをボトル化して携帯できる「Bottle Top」
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    絶対外れて大惨事になるフラグだと思う。
  • 不正コピー問題の意外な解決策: たけくまメモ

    昨日「オンライン出版を買ってみて」というエントリをアップし、オンライン電子出版の問題点(不正コピー防止のプロテクトによって、かえってとしては不便になる問題)について書いたところ、編集者のMさんという方からメールを戴きました。Mさん、ありがとうございました。 メールには、アメリカのプラグマティック・ブックシェルフ(Pragmatic Bookshelf)社という技術系出版社の試みについて、たいへん興味深い事例が書かれてありました。 http://www.pragprog.com/ ↑The Pragmatic Bookshelf 俺は英語が苦手なので、Mさんの解説をもとにざっと読んだだけなんですが、それでもこの会社がかなりユニークな試みをしていることはわかりました。 まずの購買ページを見ると、プルダウン・メニューが「PDF+PaperBook」になっており、ほかにpdfファイルオンリー

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    ITならではの海賊版対策。詳しい人からすればこういうデータを除去するのは楽かも知れないけど、大多数に取っては非常に有効な手段だと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    でもこのデザインは家には置けないわ・・・。家のださい景観には合わない。確実に。
  • 私が池田先生を好かないたったひとつの理由

    Twitterにおける池田信夫への罵詈雑言が酷すぎる件 http://anond.hatelabo.jp/20091011164125 これを読んで、思ったことをつらつらと。 まず、池田先生のネットに対する姿勢がよく表れている、この記事を引用させていただく。 ひろゆきは「賠償金を取る方法はない」と高をくくっているようだが、バブルの処理のときは、同様に開き直る不動産業者を警察は「競売妨害」などの罪で大量に投獄した。要は「あいつは悪い奴だ」というコンセンサスができるかどうかが問題で、そういう「国策」があれば犯罪は(よしあしはともかく)いくらでもつくれるのだ。ライブドアやWinnyには擁護論が高まったが、2ちゃんねるが閉鎖されても同情する人はほとんどいないだろう。 前にも書いたように、排泄物を見れば健康状態がわかるという意味では、2ちゃんねるにもいくらかの意味はあるかもしれません。異様な匿名志向

    私が池田先生を好かないたったひとつの理由
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    記事の様に確かに物言いや態度は下品かな。日本人的な節度から外れてるとも言えるかも知れないが。それでも好悪を別として聞くに値する意見もあると思うよ。
  • 「Firefox 3.6」にマシン本体の向きを検知する新機能--モジラ発表

    「Firefox」の次期バージョンである「Firefox 3.6」は、ユーザーが右側に傾いている場合、それを検知して、同ブラウザ内で実行中のアプリケーションにその情報を伝えられるようになる。 なぜそれが可能になるかというと、Firefox 3.6は、マシン体の向きを検知できる加速度計が搭載されたノートPCやモバイル機器について、それらの向きを検出できるようになるからだ。では、なぜこのような機能を追加するのだろうか。それは、同ブラウザ内で実行されるウェブアプリケーションがマシンの向きに関する情報を利用できるようになり、仮想的なビー玉がボード上を転げ回る迷路タイプのゲームや、それ以外のさまざまな設定のゲームにこの情報が役立つからだ。 Mozilla FoundationのエバンジェリストChristopher Blizzard氏は米国時間10月12日、次期Firefoxの方向認識インターフェ

    「Firefox 3.6」にマシン本体の向きを検知する新機能--モジラ発表
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    いったい何に使うんだ。まぁ、きっとクレイジーな使い方を発明してくれる人々が出てくるんだろうけど。それに期待。
  • グーグルの新サービス「Google Wave」、ネット新時代を切り拓く:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2009年10月4日更新 「Will Google's Wave Replace E-Mail?and Facebook?」 米インターネット検索最大手グーグルGOOG)の新たなインターネット通信サービス「Google Wave(グーグルウェーブ)」。その裏には、他社をも巻き込む同社の壮大な構想がある。 グーグルが狙っているのは、グーグルウェーブ上で動作するアプリケーションやツールを、世界中のソフトウエア開発者や企業に開発してもらうことだ。そうすれば、現時点でも十分に多彩な顔を持つ同サービスの実用性はいっそう高まる。さらに同社は、米ア

    グーグルの新サービス「Google Wave」、ネット新時代を切り拓く:日経ビジネスオンライン
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    google wave って単なるコミュニケーションサービスなのかと思ったら、どちらかというとPaaSとSaaSを合わせた様なものなのか。今後の動き(特に参加企業の動き)が気になる。
  • 国民新党の横暴をゆるすな!- 北村隆司

    今回の衆議院選挙で、国民新党は自民、公明と並んで惨敗を喫しました。党首と幹事長を失った上、比例代表でも百万票強(1.73%)という、結党まもない「みんなの党」の1/3しか得票出来ない惨めな結果でした。 国民の信任を失ったその国民新党の亀井党首に、郵政担当に加え金融担当を兼任させ、経産副大臣や総務政務官の席を与えた上に、落選した亀井久興前幹事長を総務省顧問に任用する厚遇振りは、異常としか思えません。当選者3名の国民新党をこれだけ厚遇する裏には、古い自民党的な政治的取引の臭いを強く感じます。これは、小沢氏の政治姿勢に生理的抵抗を持つ私の偏見でしょうか? 更に気になるのは、亀井氏の権威主義とやくざじみた品性の低さです。実例の幾つかを、新聞のインタビュー記事から拾ってみますと、 問:金融危機の反省を踏まえ、担当相としてどう対応するか。 答:今の金融機関は来の機能を果たしていない。特に中小零細企業

    国民新党の横暴をゆるすな!- 北村隆司
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    なんであんな重要なポストにつけたのか鳩山首相の意図を疑ってしまう亀井金融相について。もはや継ぐ言葉もない
  • あなたのITスキルが社会問題解決のための活動を支える

    社会問題の解決や社会貢献活動に取り組む非営利組織(NPO)や非政府組織(NGO)が増えている。彼らが今、IT業界が持つスキルを切望している。そんな声にこたえようと、プロジェクトマネジメントやプログラム開発といったIT関連スキルを提供するNPOが活動を始めている。IT業界に身を置く人なら誰でも参加できる。 NPOやNGOが社会的に果たす役割が大きくなっている。病気の子供に対する教育を支援する、DV(ドメスティック・バイオレンス)に関する情報を発信する、ニートの自立を手助けするなど、その種類や範囲は多様だ。そのNPOやNGOIT関連スキルを求めている。ITを使った業務効率の向上や情報配信力の強化なしには、人材や資金が限られるなかで十分な活動が展開できないからだ。 同じ時間を使うならプロのスキルを生かすべき そうした声に応えるかたちで活動を始めたのが、NPOのサービスグラントである。社会問題の

    あなたのITスキルが社会問題解決のための活動を支える
  • プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから 最近ではセミナーや講演の参加者が、その内容や感想をTwitterでつぶやくことも増えてきました。そんなつぶやきを、そのままプレゼンに反映してしまえる部品が公開されています。 この部品を使うと、TwitterのつぶやきをPowerPointの画面上でリアルタイムに表示することができます。会場の反応をそのままプレゼンにフィードバックできるわけです。

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    色々期待感が持てる機能だとは思うんだが、ビジネスの場で使用するとまかり間違って「やっちゃった」なコメントが表示される気がして使えない様な気がする。
  • 堀江貴文『成田空港を即刻廃止せよ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 羽田をハブ空港に=大阪知事と会談-前原国交相 前原氏は色々あって個人的にはあまり好きではないが、この発言は評価する。 そもそも、成田など無用の長物だ。即刻廃止するべきだ。遠い。遠すぎる。あと、騒音が酷い。正直、成田の騒音問題はあまり関心が無かったが、ゴルフやるようになって、よーく分かった。あれは周辺住民はたまらないな。成田周辺のゴルフ場の上を飛んでいくたびにショットが乱れる(ほとんどは自分のスキルのせいだけど)。 そもそもあんな場所になんで反対を押し切って空港を建設したのか? やっぱり自民党の地元利益誘導政策の歪みがでたのだろうな。空港建

    堀江貴文『成田空港を即刻廃止せよ』
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    そもそも鉄道・空港・高速が一体になって地域全体のインフラを作る様に行政が統括するべきなんだよなぁ。なんか縦割りな気がしないでもない。
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

  • 鳩山首相の政治手腕すごすぎるwwwwww:ハム速

    鳩山首相の政治手腕すごすぎるwwwwww カテゴリ政治 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/05(月) 06:56:28.76 ID:lpbGMDlg0 なんだかんだ言って、もう一兆円以上も無駄を削減wwwwwwwww 就任して一ヶ月も経たないうちに一兆円だぞwwwwwwww さすがだよな、やっぱり目の付け所が違うわ 野党で目を鍛えてきただけあって、 癒着体質の自民党には見えなかったムダを暴き出した ・失業対策・就職支援予算を6000億円削減(8000億から2000億円に) ・以前から掲げていたアニメの殿堂の建設を中止(116億円) ・企業への経済支援をストップ(5000億円) このペースだと8兆円も固いなwwwwwww こうやって節約したムダで高校の授業料タダにしたり こども手当てを支払うんだよwwwww 見たか自民信者どもwww

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    どんな政策にも反対意見はあるのでまぁ、こうなるか と言ったところ。保守的な層ほど反論が強いしなぁ。それでも政治としてはやはり駄目なら下ろされるっていうプレッシャーの中でやるべきで意見としてはありか
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    Googleのメモリについての論文。メモリが経年劣化するとは驚き。また、サーバーとユーザー・クライアントではメモリに保存されるデータの種類が異なるというのは重要な着目点だと思う。
  • 彼氏の財布がマジックテープ式だったのガイドライン :【2ch】ニュー速クオリティ

  • 自分の半径5メートルを作っていこう - GoTheDistance

    先週の木曜日に吉岡さん(id:hyoshiok)とタケルンバ卿(id:takerunba)と品川で飲んでいた時にアツい話が出来た。書き留めておきたい。 吉岡さんの半径5メートル こちらのエントリに書いてあるお話を直接聞けた。長いけどそのまま引用する。 10年前にNetscapeはそのソースコードを公開し、それをモジラと名付けた。98年1月23日にそのプレスは発表された。その衝撃。3月31 日のソースコード公開までわくわくしながらそれを待ち、当日28Kbpsのモデムで2時間かけてピ〜ヒャラピ〜ヒャラさせながらダウンロードしたのである。それから数ヶ月、夜中に自宅でハックした作業について書いたのが、「モジラの解剖」だったのである。 昼間はOracle 8.1(後にOracle 8iと呼ばれる)のエンジンを開発しつつ夜中にモジラを解剖する。そのような体験をするのは生まれて初めてだ。なんだかとんでも

    自分の半径5メートルを作っていこう - GoTheDistance
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    非常に為になる。しっかり少しずつ何かを綴る活動をした方が良いかもなぁ。
  • ある軍事評論家の死 - すとう信彦 & his band

    軍事評論家の江畑謙介氏が死去した。同じ専門分野だからもちろん良く知っている。1990年の湾岸戦争というものは、自国に関する限り、これまで戦争なんて死語だと思っていた日に大きな衝撃を与えた。日には当の意味で、軍事専門家などはいない、また出てこないだろう。そのなかで、一応、擬似専門家としての役割を果たしたのが江畑さんだった。軍事情報誌のジェーン年鑑のエージェントというような役割で、日には入ってこない情報をジェーン側から手に入れて、専門家としての評価を獲得した。それでも、でたらめな評論家に比べれば、はるかに中立的で高いレベルの情報提供だった。軍事オタクという言葉もこのころから出てきたが、江畑さんはある意味、そのハシリのようなものだった。まったく紛争地や実際の戦場に足を運ぶこともなく、兵器という切り口だけで戦争を論じる、日にしか生まれない特異な軍事評論家だった。 それでもお互いに専門家と

    ある軍事評論家の死 - すとう信彦 & his band
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    追悼文という名の誹謗中傷。しかも事実ではなく憶測を元にした誹謗中傷。死人に口なしとばかりに自分の想像(妄想)を元にその人物を批評する。これが地域の人の代表かと思うと・・・選挙区の人がかわいそう
  • PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記

    先日のエントリーでも少し触れたが、PHPの最大の問題点は、それが持つ「一見その言語構造がよくあるプログラミング言語の形をとりながら、プログラミング言語の最も大切なところを外している『えせプログラミング言語』である」点にある。Webアプリケーションの開発で注意すべき部分とは何かを根底の部分でちゃんと理解せずにPHPアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「PHPでプログラミング言語を学ぶ」などもっての他だし、「JavaでもPHPと同じようなプログラミング言語を作ってWebアプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 PHPの発想の根底には、「HTMLテンプレート用言語とロジック記述用言語の統一により、開発コストを減らそう」という CGI 時代の安易な発明がある。PHPは、その前近代的な発想を通じて、テンプレートとロジックを同じファイル

    PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/13
    うん、正論になってそうだね。