タグ

宗教と戦争に関するnijuusannmiriのブックマーク (6)

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2016/05/28
    「それがなぜ5月に一気に攻勢に出たのか? 国民や国際社会の目をIS叩きに向けなければならないような状況が、イラク内政にあったからだ」
  • 僕らはなぜ、イスラムの戦地を目指すのか?──戦場に来ているのは“落ちこぼれ”じゃない【「宗教」を学ぶ:座談会拡大版(3)】

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 敵への首切りや奴隷制の復活など過激な行為で、世界中でニュースとなっているイスラム教過激派組織「イスラム国」。彼らが勢力を伸ばしているのは、「アラブの春」以降に内政が混乱したシリアとイラクで、現在も米国による空爆など激しい戦闘が続いている。 週刊ダイヤモンドでは、11月15日号の第1特集「ビジネスマンの必須教養 『宗教』を学ぶ」で、内戦下のシリアで、戦闘に参加したり、反政府組織に接触した若者たちに座談会を掲載した。ここでは、誌面に収めきれなかった、若者たちの目で見たシリアと反政府組織の“実像”を3回にわたって紹介。第1弾、第2弾に続いて今回は3弾目をお届けする。 (構成/週刊ダイヤモン

    僕らはなぜ、イスラムの戦地を目指すのか?──戦場に来ているのは“落ちこぼれ”じゃない【「宗教」を学ぶ:座談会拡大版(3)】
  • 僕らはなぜ、イスラムの戦地を目指すのか?──死ぬ間際でも、イスラムを意識していた……【「宗教」を学ぶ:座談会拡大版(2)】

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 敵への首切りや奴隷制の復活など過激な行為で、世界中でニュースとなっているイスラム教過激派組織「イスラム国」。彼らが勢力を伸ばしているのは、「アラブの春」以降に内政が混乱したシリアとイラクで、現在も米国による空爆など激しい戦闘が続いている。 週刊ダイヤモンドでは、11月15日号(11月9日発売)の第1特集「ビジネスマンの必須教養 『宗教』を学ぶ」で、内戦下のシリアで、戦闘に参加したり、反政府組織に接触した若者たちに座談会を掲載した。ここでは、誌面に収めきれなかった、若者たちの目で見たシリアと反政府組織の“実像”を、3回にわたって紹介。前回に続き、今回は第2弾をお届けする。 (構成/週刊

    僕らはなぜ、イスラムの戦地を目指すのか?──死ぬ間際でも、イスラムを意識していた……【「宗教」を学ぶ:座談会拡大版(2)】
  • 「夜と霧」の謎: 極東ブログ

    cakesに寄稿している書評でフランクルの「夜と霧」が今日、公開された(参照)。この機会に日語の旧訳の読み返しに加え、新訳と英訳(1984年版と2006年版)を読んでみたが、書評的な話以前に、日では書の書誌的な情報が少ないように思われたので、その部分の比重がやや多くなり、書の感動の核心がうまく表現できなかったかもしれないとも懸念した。が、感動の前提としての正確な読みにはやはり書誌的な情報は必要かと思い直した。新しく読む人や学生にも書誌的な情報は有益でもあるだろうし。 それはそれとして、二点気になる、いわば「夜と霧」の謎が心に残り、これをcakesの書評に含めるかはかなり悩んだ。結果、最小限の指摘に留めた。そこに拘ると、不確かな思い込みでバランスが悪くなるように思えたからだ。 そんなわけでこの話は書かなくてもよいことなのだが、ブログのほうでは簡単に触れておこう。「夜と霧」の紹介につ

  • [書評]死との対面 瞬間を生きる(安岡章太郎): 極東ブログ

    先日ふと鶴見俊輔さんと安岡章太郎さんのことが気になって書店でぶらっとしていたら、安岡章太郎さんの「死との対面 瞬間を生きる」(参照)が文庫で復刻されていたのを見つけた。なぜと思うこともなく読んだ。 扉裏には、「書は『死との対面』(1998年/小社刊)を加筆修正し文庫化したものです」とあるので、現在92歳の安岡先生の近況も含まれているのかと期待したが、初版と比較したわけではないが、ざっと読んだ限りでは、特になかったように思う。前書きも1998年のままだった。 気がつく加筆がまったくなかったわけではない。近藤啓太郎について触れた段落の末には、括弧で、(註・近藤氏は二〇〇二年没)と追記されている。初版と復刻の間に亡くなった。近藤啓太郎と限らず、あちこち没の追記がある。バトルロワイヤルという趣向でもないが、安岡先生の存命が強調されている。 1998年に安岡章太郎は78歳。表題の「死との対面」も

  • 「平和のイメージ」が貧しすぎて退屈にしか思えない - 「で、みちアキはどうするの?」

    キリスト教で不思議なのは、天国に行けるよう信者たちはがんばっているのに、その天国にあまり魅力がなさそうなところだ。……と思ってここにキリスト教の天国はどんなところか書きたかったのだけど、聖書にはちゃんとした記述はないらしい。なので、ぼくのイメージだ。まぁ、宗教画に描かれているようなかんじ。色で言えば青と緑と白。花が咲いてたり天使が飛んでたりする。暖かで空気も澄んでいて風も心地よい。どこかからパイプオルガンの演奏や鳥の声が聞こえてきたりする。目に映るもの全てを美しく感じ、気持ちも穏やかなまま。そういった場所で、最上級の紅茶とクッキーをいただきながら、皆でおしゃべりに興じるのだ。永遠に。時には白いヒゲのおじいさんも交えて。 どうも退屈そうだ。ほんとにこんなとこに行きたいんだろうか? まぁぼくのイメージなので、キリスト教徒の人が考えているのは全然違うのかも知れないけど。ちなみにイスラム教のコーラ

    「平和のイメージ」が貧しすぎて退屈にしか思えない - 「で、みちアキはどうするの?」
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/02/06
    コメントした。
  • 1