タグ

2008年1月9日のブックマーク (7件)

  • 信仰めいた話になるけど、私は「天は自ら助くる者を助く」とは思わない - finalventの日記

    信仰はないし。それに、「天」というか、「神」というかそういうものの考え方にはいろいろある、といえばそれだけのことで、個人的な思いにすぎないのだけど。というのは了解しているという前提で。 そして、努力に価値がないとは思わない。 でも、究極のところで、人の生きる道を開くのは努力ではなく、啓示だと私は考えている。 啓示というのは、ごく神話的に、あるいは比喩的に言えば、神だとか阿弥陀仏とかが、なんの脈絡もなく、なんの理由もなく、示してくれるものだ。あるいは与えてくれるもの。 吉隆明は、人が渾身で生きるとき、これ以外生きようがないなという一道が現れるとした。不可避ということだ。生きるというのはそういう姿なのだと。 私は少し吉とは違うが、生きる道というのは、自分でどうとなるものではないとは思う。 啓示は条件や因果からは生じない。世界というのは巧妙なからくりではなく、ある究極の存在との、理由のない

    信仰めいた話になるけど、私は「天は自ら助くる者を助く」とは思わない - finalventの日記
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/01/09
    「啓示は条件や因果からは生じない。世界というのは巧妙なからくりではなく、ある究極の存在との、理由のない出会いだし、たぶん、その存在が示す愛というのは、そういう理由がないから愛なんだろうと思う」
  • 別に「殺したいと思った」なんて言えなくていいけど、、 - ネットでのつまらない話

    ■[ブクマ][コメントレス]あー、気が重い… 「殺したいと思った」と書くのは、そんなにいけないことですか。わざわざ別のサーバーを用意して書かなくてはならないようなことなんですか。そうだとしたら、僕にとっては、やっぱり魅力半減ですよ。 いけないかどうかはともかく、私にとって魅力は大して変わらない。 そもそも「うちは無断リンク禁止です」すら言えない場所なのだから、いろいろアウトの言葉があってもおかしくはない。(規約だけでなく、ネット上の力関係での圧力も含めて) ただ「しねばいいのに」が良くて「殺したいと思った」がダメ!という話なら意味不明になってしまうが。。 まぁハシ5の場合は「殺したいと思った」だけのレベルではないので、規約違反になる可能性はあるかも知れない。 少なくとも、ただ「殺したいと思った」の一言を言っただけよりは、かなり黒に近いグレーだろう。 まぁ表現を制限されるのはあまり良いことと

    別に「殺したいと思った」なんて言えなくていいけど、、 - ネットでのつまらない話
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/01/09
    ま、気長に、ね。
  • 古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 : 404 Blog Not Found

    2008年01月09日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争経済学 実に面白くかつ役に立つ一冊。 戦争経済学 Paul Poast / 山形浩生訳 [原著:The Economics of War] 書の一番の「難点」は、「戦争」と「金」の組み合わせが面白く役に立つことそのものかも知れない。この片方だけを見ただけで理性が吹っ飛ぶ人も少なくないのに、書はそのコンボである。 しかし、そういう人こそ、書を読んで欲しい。その方が平和により近い道なのだから。少なくとも東国原英夫と赤木智弘の両名は必読である(笑)。 書「戦争経済学」は、戦争経済学を通して学ぶと同時に、戦争を通して経済学を学ぶである。 目次 謝辞 序文 第一部 戦争の経済効果 第1章 戦争経済の理論 第2章 実際の戦争経済:アメリカ戦争 ケーススタディ 第二部 軍隊の経済

    古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 : 404 Blog Not Found
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/01/09
    ポール・ポースト (著), 山形浩生 (翻訳) 、バジリコ、¥ 1,890 (税込)「世界政府というのは、何よりも経済学的に有利だという結果になりはしないか?」論理的にはそうかもしれないが…、どうだろね。
  • 障害者がなぜ犯罪者になってしまうのか / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    服役中に発見した大変な社会問題 2002年、衆議院議員が、秘書給与の流用を行い、有罪の判決を受けて服役した。それ自体は「またかよ」と言わねばならない事件だった。「いつ塀の中に落ちるか」と言われつつも決して逮捕されることなく、今や長老と呼ばれるようになった大物政治家がいることを考えれば、この議員は愚直であり「間抜けだったんだ」と片づけている人もいるかも知れない。 だが、今や元議員となった著者は、刑に服した獄中において、今現在の日社会で進行しつつある大変な問題を発見し、俗世間へと帰還してきた。 障害者、なかんずく知的障害者によって引き起こされる犯罪である。 障害者は障害を持つが故に犯罪に走るというような単純なものではない。障害者は障害者であるが故に社会から疎外され、健全な心身の成長も、就業による社会参加をも阻まれ、その結果として犯罪の岸辺へと吹き寄せられていくのだ。 この問

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/01/09
    「著者は、知的障害者が反社会的なのではなく、社会が知的障害者を犯罪の岸辺へと押しやっているのだと指摘する」「現在の日本社会で、家庭の支えがない状態で、社会の支えは有効に機能しない」
  • 404 Blog Not Found:返す言葉が見つからない - 書評 - 累犯障害者

    2008年01月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 返す言葉が見つからない - 書評 - 累犯障害者 ハードカバーということで買うのが後回し後回しになってしまったが、もっと早く読んでおくべきだった一冊。 累犯障害者 山譲司 ただし、読むのが実に辛い一冊でもある。まるで書を読むことが、仮釈放無し終身刑の受刑者として、出口のない監獄に入っていくような、そんな気分になる一冊でもある。 書「累犯障害者」は、元国会議員が、塀の中で見つけて書で紹介するまで、「無前科健常者」に知られていなかった、「生きていくためにあえて堀の中を選ぶ」障害者たちの実態を淡々と語った。 目次 序章 安住の地は刑務所だった - 下関駅放火事件 第1章 レッサーパンダ帽の男 - 浅草・女子短大生刺殺事件 第2章 障害者をい物にする人々 - 宇都宮・誤認逮捕事件 第3章 生きがいはセックス - 売春す

    404 Blog Not Found:返す言葉が見つからない - 書評 - 累犯障害者
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/01/09
    山本 譲司、新潮社、¥ 1,470 (税込)
  • ゴールデンタイムの「外国アニメ放映禁止令」が投げかけた波紋:日経ビジネスオンライン

    すでに前回で触れたように、中国映画やラジオ・テレビ等のメディア分野を統括する中国政府の最高機関である国家広播電影電視総局(国家広電総局)は、2006年9月1日から、中国全土の全てのテレビ局において、夕方の5時から8時までのゴールデンタイムに外国アニメ(実質上は日アニメ)の放映を一律に禁じた。 中国語ではこれを「禁播令」と略称している。播は「伝播(でんぱ)」の「播」で、放送とか放映を意味する。この原稿でも簡単に「禁播令」と略記することにしよう。 中国の国産アニメが招いた衝撃の事態 この禁播令は、国産のテレビアニメを振興させることや、中国の青少年が日文化の影響を受けすぎないようにすることが主な目的だ。また、日アニメの中には暴力に傾いたものもあり、青少年の情操教育を妨げるのでそれを阻止し、中華民族の伝統的な文化に対する尊敬の念の養成と健全な精神形成を促進する、ということも重要な目的とされ

    ゴールデンタイムの「外国アニメ放映禁止令」が投げかけた波紋:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2008/01/09
    「皮肉にも、こうした保護政策をとったせいで、逆に国民が政府に牙(きば)を向け、インターネットを介して世論を形成するまでその不満が膨張し、ついに国家直属機関である放送局を屈服させる、という事態を招いた」