タグ

2013年8月1日のブックマーク (11件)

  • 橋下氏が麻生氏擁護 - 政治ニュース : nikkansports.com

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は1日、麻生太郎副総理のナチス政権に関する発言について「行き過ぎたブラックジョークだったのではないか。正当化した発言でないのは国語力があればすぐ分かる」と擁護した。市役所で記者団の質問に答えた。 橋下氏は「憲法がある中でナチスドイツが生まれた経緯もあるので、改憲論議を心してやらないといけないという趣旨だったのでは」と述べた。 ナチス政権を例えに使うこと自体が国際社会では問題になるとの質問には「政治家だとこういった批判は出るが、エンターテインメントの世界ならいくらでもある」と持論を述べた。(共同) [2013年8月1日12時14分] 社会痴漢容疑で九電社員逮捕[1日12:43] 社会麻生氏がナチス発言を撤回[1日12:26] 国際正恩氏が女子サッカー選手たたえる[1日12:23] 政治橋下氏が麻生氏擁護[1日12:14] 社会いじめ対策ファミマと協定[1日

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/08/01
    あー、これか。「「政治家だとこういった批判は出るが、エンターテインメントの世界ならいくらでもある」と持論を述べた」
  • フランスで初のLGBT向け高齢者居住施設 2015年オープン予定 - みやきち日記

    フランス南部のサレル=ドード(Sallèles d'Aude)で、同国初のLGBT向け高齢者居住施設(リタイアメント・ヴィレッジ)の建設計画が進められています。50歳以上のLGBTに「アクティブなライフスタイル」を提供するこの施設は広さ7ヘクタールで、2015年開設予定とのこと。ちなみにサレル=ドードの Yves Bastié市長はLGBT向けとは知らずに許可を出したと主張しており、街のイメージを心配しているようです。 詳細は以下。 Gay Retirement Village Planned In France Will Be Country's First France: First LGBT retirement home gets go ahead - PinkNews.co.uk 公式サイトの説明文によれば、この施設“Le Village-Canal du Midi”はコンシェル

    フランスで初のLGBT向け高齢者居住施設 2015年オープン予定 - みやきち日記
  • 国連、シリアの化学兵器使用巡り調査団派遣へ

    内戦で破壊されたアレッポの町。化学兵器の使用を巡り国連が調査団を派遣する=Ammar Abd Rabbo氏提供 (CNN) シリア内戦で化学兵器が使われたと伝えられたことを受け、国連報道官は31日、調査団をできるだけ早期にシリアに派遣すると表明した。 調査団の派遣は、先週行われたシリア政府と国連軍縮担当官との協議を経て決まったという。 シリアでの化学兵器使用を巡って米政府は6月に、シリアのアサド政権軍が反体制派に対して猛毒サリンなどの化学兵器を使ったと断定。アサド政権が「越えてはならない一線」を越えたと判断し、反体制派の軍事支援に踏み切った。 一方、シリア政府は、反体制派も化学兵器を使ったと述べており、国営メディアはアレッポ北部で3月に化学兵器が使われたと報じた。 これに対して反体制派は、自分たちは化学兵器を持っておらず、攻撃に使うためのミサイルもないと反論。シリア政府軍が市民や反体制派に

    国連、シリアの化学兵器使用巡り調査団派遣へ
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/08/01
    記事比較用。
  • シリア 化学兵器調査受け入れへ NHKニュース

    激しい内戦が続くシリアで猛毒のサリンなどの化学兵器が使用されたとされる問題で、アサド政権は、これまで拒否してきた国連の調査団を受け入れる姿勢を示し、事実関係の解明につながるのか注目されます。 シリアの内戦を巡り、欧米各国は、アサド政権がサリンなどの化学兵器を使用しているとして批判を強める一方、ロシアは化学兵器を使用しているのは反政府勢力だと反論し、大きく見解が分かれています。 こうしたなか、国連の化学兵器調査団のセルストロム団長が先週から首都ダマスカスを訪れ、アサド政権のムアレム外相らと協議に当たっていましたが、国連は先月31日、シリア側がこれまで拒否してきた国内での調査を受け入れたことを明らかにしました。 国連によりますと、アサド政権はサリンの使用が疑われている北部のアレッポ郊外を含め、国内3か所での調査を認めたということで、調査団はできるだけ早く現地入りを目指す方針です。 ただ、国連の

  • 土屋アンナ舞台原作者代理人許可していた - 芸能ニュース : nikkansports.com

    8月6日初日予定だった土屋アンナ(29)の初主演舞台「誓い~奇跡のシンガー」の公演中止問題で7月31日、騒動後初めて公の場に姿を見せた。多くは語らず、舞台原案「日一ヘタな歌手」の著者浜田朝美さんや舞台のチケットを購入していたファンへの謝罪を口にした。浜田さんは「舞台化の許可はしていない」と主張。浜田さんに同調する形で稽古不参加を続けた土屋を擁護してきたが、この日、浜田さんの代理人の弁護士は日刊スポーツの取材に制作側に舞台化を認めていたことを明かした。 土屋はこの日、生番組出演のため都内のスタジオを訪れ、約2分間、取材陣の前で頭を下げながら現在の心境を語った。「ブログで出しているように、(原作者の)浜田(朝美)さんのファンの方やチケットを買って楽しみにしていた方に申し訳ない。そこを謝りたい」。 さらに浜田さんについて「傷ついているかもしれないし、迷惑を掛けたと思うので残念です」と話した。そ

    土屋アンナ舞台原作者代理人許可していた - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • 土屋アンナ舞台騒動にみる「演劇界の古い体質」 口約束で制作準備も…

    公演中止となった土屋アンナ(29)の初主演舞台「誓い~奇跡のシンガー」をめぐり、土屋と舞台の原案者が舞台制作会社側と対立しているトラブル。双方の主張は平行線をたどったままだ。 制作会社側が「正当な理由なく無断で舞台稽古に参加せず」と土屋の非を挙げ、損害賠償もちらつかせて幕が開いた公演トラブル。土屋も「事実無根」と即座に反論、舞台の原案となった「日一ヘタな歌手」(光文社)を著した車いすの歌手、濱田朝美氏も舞台化の許可を出していないとし、「土屋さんは無実」と土屋側で争いの舞台に登場した。 制作会社の代表を兼ねる舞台の演出家、甲斐智陽氏は30日、民放数局の直撃取材に応じて、今年4月に濱田氏とその代理人弁護士、出版元の光文社の担当者を含めた4人で話し合い、舞台化の許可を得たと主張。「濱田氏から何も(異議を)言ってきていなかった。なんで今言うのか分からない」と語気を強めた。 真夏のとんだドタバタ劇

    土屋アンナ舞台騒動にみる「演劇界の古い体質」 口約束で制作準備も…
  • 朝日新聞デジタル:麻生氏が発表したコメント全文 - 政治

    麻生太郎副総理が1日に発表したコメント全文は次の通り。      ◇  7月29日の国家基問題研究所月例研究会における私のナチス政権に関する発言が、私の真意と異なり誤解を招いたことは遺憾である。  私は、憲法改正については、落ち着いて議論することが極めて重要であると考えている。この点を強調する趣旨で、同研究会においては、喧騒(けんそう)にまぎれて十分な国民的理解及び議論のないまま進んでしまった悪(あ)しき例として、ナチス政権下のワイマール憲法に係る経緯をあげたところである。私がナチス及びワイマール憲法に係る経緯について、極めて否定的にとらえていることは、私の発言全体から明らかである。ただし、この例示が、誤解を招く結果となったので、ナチス政権を例示としてあげたことは撤回したい。 関連記事「撤回は当然」与党からも批判 麻生氏のナチス関連発言8/1麻生氏、ナチス発言を撤回 「改憲の悪しき例上げ

  • 朝日新聞デジタル:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 - 政治

    麻生太郎副総理が29日、東京都内でのシンポジウムでナチス政権を引き合いにした発言は次の通り。  僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。  そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動

  • 韓国軍「離米」に最後の抵抗:日経ビジネスオンライン

    軍の独走? 7月17日、聯合ニュースがワシントン発で報じた1の特ダネが韓国を揺さぶった。見出しは「韓国、米国に『戦時作戦統制権の返還』再延期を提案」だ。 作戦統制権とは軍部隊を指揮する権限のこと。米韓両国は、2015年12月に韓国軍の戦争時の統制権を米国から韓国に返す予定だ。 これに伴い、米軍が在韓米軍の兵力を大幅に削減する可能性が出てくる。「返還」は米韓同盟の空洞化に直結する極めて重要な問題だ。 当初、米韓両国は2012年4月に戻すことにしていた。しかし、「早期返還」には韓国軍の元老や保守系メディアの強い反対もあり、その時期を2015年12月へと延期している。 今回の聯合ニュースの記事は「さらに延期するよう韓国が米国に要請した。この問題に関し両国政府は協議している」との内容のスクープである。 このニュースに接した韓国メディアはまず「軍の独走か否か」に焦点を当てた。なぜなら韓国軍が再延期

    韓国軍「離米」に最後の抵抗:日経ビジネスオンライン
  • 「風立ちぬ」戦慄の1カット:日経ビジネスオンライン

    青写真を確認した堀越二郎が自分の机に戻り、着席後身をかがめて床のカバンから計算尺を取り出し、椅子を前に引いて作業を始める一連の動作の1カット。 飛行シーンよりもモブシーンよりも、その作画と動画に戦慄した。 スタジオジブリ最新作、宮崎駿監督の「風立ちぬ」は、ずばぬけた航空技術者であった堀越二郎を、ずばぬけたアニメ職人が描写するという職人映画だ。 もはや宮崎アニメと村上春樹作品は、新作がリリースされれば、人は皆なにがしかの感想なり批評なりを述べなければいけないような雰囲気になっている。誰からいわれたわけでもないのに、おのれの見解と立場を表明しなければいけないような圧力が、少なくとも私のTLには充ち満ちる。かくして多くの人は、他人の顔色をうかがいながら恐る恐るつぶやく。 求められてもいないのに。 いや、批評家や評論家の人はいいのですよ。それが仕事だから。 こう見えても私は業でマンガ家をやってい

    「風立ちぬ」戦慄の1カット:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/08/01
    とり・みきさんのコラム。
  • 「心債」

    中国のネットに重苦しい雰囲気が広がっている。特に「発言する人たち」は今年国家主席になったばかりの習近平がぶちあげた「チャイナドリーム」とやらがいったいどんなものなのか見定めようとしてきただけに、今はなんともいえない煮えたぎるような怒りに身を任せつつ、それを吹き出させる方向を探しているようにも見える。 7月20日夕刻に北京国際空港第三ターミナルの到着ロビーで起こった手製爆弾事件。ちょうど夏休み、そして週末の夕刻ということで、空港に出迎えにやってきていた人も多かったのではないか。爆弾を作って持ち込んだ男の挙動はそれを引火させる前からそんな人たちの目を捉えており、引火と同時に写真や情報が中国国産マイクロブログ「微博」に飛び交った。 そして、その前に彼が配っていたというビラから、事件発生わずか30分もたたないうちにその身元が山東省に暮らす冀中星だと明らかになった。その速さには驚いたが、首都空港とい