nishiohirokazuのブックマーク (985)

  • アーリーアダプターと選民思想 - 西尾泰和のScrapbox

    アーリーアダプタやスペキュラトゥールは、マジョリティやランチェに対して「自分は劣った存在です」とアピールをすることが好ましいのではないか

    アーリーアダプターと選民思想 - 西尾泰和のScrapbox
  • ワークアウト|創造と変革のMBA グロービス経営大学院

    ワークアウトとは、GEにおいて「境界のない企業」(boundary less company)を実現するための組織運営の手法。1980年代末から全社規模で導入・実施した。 「境界のない企業」は、内部関係においては、組織間や地域間の壁がなく、全員が一致団結するための障害となるような管理体制がない組織である。そして外部関係においては、重要な顧客基盤との壁がなく、顧客満足という共通目的に向かって労力と知恵を出し合うことのできる組織である。 一般的なワークアウトは、社内の様々な階層から数十名の従業員が集まって、2~3日にわたって開催される。日企業のQCサークルは職場内グループであることが多く、マネジャー職も参加しないことが多いのに対し、ワークアウトは所属や役職にとらわれない点が異なる。 ワークアウトの第一段階は、一連の定期的な「タウン・ミーティング」から始まる。その場には各部署の様々な職位の従業

    ワークアウト|創造と変革のMBA グロービス経営大学院
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/02/03
    “ワークアウトとは、GEにおいて「境界のない企業」(boundary less company)を実現するための組織運営の手法。”
  • 自律分散組織 DAO – I & COMPANY / アイ&カンパニー

    自律分散組織 Decentralized  Autonomous Organization, DAO とは、現地現物を重視した一部の日企業で採用され成功してきた組織モデルです。自律的に活動するチームのメンバーが関係組織と協調、コラボレーションする自律分散経営を行う組織です。自律分散型組織ともいわれます。 俊敏な思考法でありますOODAループの実装形態でもあります。自律分散組織は、最近、欧米企業そして日企業においても注目されてきています。 自律分散 Auftragstaktik 経営(上司)と部下の間で任務遂行について契約が交わされます。 ビジネスではこれを自律分散といいます。 軍事ではこの任務契約を委任戦術 Auftragstaktik, 訓令戦術 Mission-type tactics, ミッションコマンド Mission Commandなどといいます。 ミッションコマンド(任務指

    自律分散組織 DAO – I & COMPANY / アイ&カンパニー
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/02/03
    “官僚的組織の悪弊を打破するためにジャックウェルチにより採用されたのがワークアウトです。ワークアウトはGEの登録商標です。”
  • なぜ「選択と集中」は日本で失敗するのか?成功したキヤノンと武田薬品の巧妙な手法

    経営理論には流行がある。2000年代に経営改革のキーワードとして「選択と集中」が登場し、あっという間に産業界を席巻した。1980年代にゼネラル・エレクトリック(GE)の最高経営責任者(CEO)を務めたジャック・ウエルチが実戦した戦略として有名である。 日では1980年代のバブル経済の真っただ中に多角経営がもてはやされ、「選択と集中」が注目されるようになったのはバブル崩壊後の1990年半ばからだ。バブルの時代、広げすぎた戦線の縮小を迫られ、その時の行動指針となったのが、ウエルチの「選択と集中」である。 「選択と集中」の結果はどうだったのか? 成果を上げた企業もあるが、失敗した企業のほうがはるかに多い。最大の難問は雇用である。日には長期雇用という慣行がある。ウエルチの「選択と集中」は、大規模な人員整理・解雇とワンセットになっている。長期雇用を重視する日では、従業員の解雇につながる事業売却

    なぜ「選択と集中」は日本で失敗するのか?成功したキヤノンと武田薬品の巧妙な手法
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/02/03
    “伝統的な終身雇用制を守りながらパソコン事業など赤字部門を切り捨て、...経営資源を注力する「選択と集中」を実施した。社員のクビを切らない代わりに年功序列は廃し、実力主義の賃金体系を組合に認めさせた。”
  • 「選択と集中」は本当に正しいのか?|日本総研

    「選択と集中」というフレーズは、それこそ耳にタコができるほど当たり前に言われるようになってきました。特に日全体が苦境に陥った1990年代以降、ビジネス社会では、この戦略が当然のように受け止められるようになりました。 しかし、これは当に正しいのでしょうか?企業は得意分野だけやっていればよい、それ以外は切り捨てよ、ということですむのでしょうか? 「選択と集中」には2つの点でリスクがあると考えられます。 第1は、「当たりはずれが大きい」という点です。確かに、ニッチャー企業として成功している事例は多数見られます。しかしその陰には、それ以上に失敗している企業もあるわけです。リターンが大きいということは、当はそれだけリスクも大きいということです。特定分野に特化して先鋭化させるということは、それだけ外部環境の変化に大きく左右されるわけで、「当たればデカいが外れるリスクも大きい」ということです(図1

    「選択と集中」は本当に正しいのか?|日本総研
  • チームの知的生産技術 - 西尾泰和のScrapbox

    電子メールの宛名指定で送ることによる問題点を解決するために、3人以上でのコミュニケーションの場としてグループチャットなどの利用が盛んに(LINE, Facebook Messenger, Skype, サイボウズLive, etc.)

    チームの知的生産技術 - 西尾泰和のScrapbox
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/02/02
    「現在使われている電子メールは一般に文章しか送ることができません」マジか…
  • Scrapboxでの表記ゆれ発見事例 - 西尾泰和のScrapbox

    これはScrapbox以前に書いたものを取り込んだもので、1つのページの中にいくつものトピックが並んでいる

    Scrapboxでの表記ゆれ発見事例 - 西尾泰和のScrapbox
  • 知識獲得のために失敗リスクを増やす - 西尾泰和のScrapbox

    個々のスループットを下げてみて、他のシステムがオーバーロードを引き起こすか見て、システム把握と改善を回すようなかんじだ。

    知識獲得のために失敗リスクを増やす - 西尾泰和のScrapbox
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/02/02
    先日プレゼンした時には思いだせてなかったけど、これ「トヨタのカタ」で紹介されてたことと関連するじゃん!
  • 強化学習と経営 - 西尾泰和のScrapbox

  • 機械学習の未来 | 天才エンジニア「未踏」の挑戦

    最近よくディープラーニングや機械学習というワードを耳にしている方も多いのではないかと思います。巷ではAI技術と呼ばれることもありますが、人間の神経構造を模したニューラルネットワークを使った学習アルゴリズム自体は、数十年前から提唱されていました。 それを多層化したディープネットワークと言われる構造も約十年前から登場していますが、5年ほど前に画像の認識の精度を競うコンペティションで、ディープラーニングを用いた手法が既存の手法を大きく引き離して勝利したのを皮切りに、一気に精度の改善が進み、ついに人間と変わらない精度での判定が可能になってきました。 画像認識のエラー率の推移 紫がディープラーニングを使った手法 https://devblogs.nvidia.com/parallelforall/mocha-jl-deep-learning-julia/ より そうした経緯から、ここ数年で機械学習

    機械学習の未来 | 天才エンジニア「未踏」の挑戦
  • ニュース記事のアーカイブについて - 西尾泰和のScrapbox

    第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

    ニュース記事のアーカイブについて - 西尾泰和のScrapbox
  • 間違ったマルチタスクが業務を崩壊させる!正しく作業効率を上げる4つのコツ | リクナビNEXTジャーナル

    唐突ですが、マルチタスク…という言葉を聞いて、皆さんはどんな印象を持ちますか? 複数の業務を同時進行で進めながら大活躍する格好いいビジネスパーソン?それとも長時間働く…という大変なイメージ? 人によるとは思いますが、基的には後者のイメージを持たれる方の方が多いのではないでしょうか? マルチタスクはただの害悪!?…いやそれはわかっているけども。。 実際、既に多くの研究者が人間の脳の活動を調べ、『マルチタスクは脳に悪すぎる上に大して効率も良くないからやめるべき』と、公に提言しているケースもあります。 ネットでも結構取り上げられる内容なので、見たことあるって方も多いかもですね。 参考:マルチタスクによって生じる精神的・身体的問題がさまざまな研究から判明 「マルチタスク」は当に悪いのか、科学的に解明してみた が、そうは言っても増えまくる仕事・タスク。考慮するべきリスクの増大に、出さなければいけ

    間違ったマルチタスクが業務を崩壊させる!正しく作業効率を上げる4つのコツ | リクナビNEXTジャーナル
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/01/31
    “何もかもを同時並行で進めてしまっている…ように見えて、その実どれも進まなくなっている人にありがちなのが『タスクの分解が適当』という症状。”
  • アニーリング技術の実活用に向けた共同研究を開始

    アニーリング技術の実活用に向けた共同研究を開始リクルートコミュニケーションズと富士通、「デジタルアニーラ」を活用し、広告配信やレコメンド最適化への応用など、マーケティング・テクノロジーの開発を目指す このたび、株式会社リクルートコミュニケーションズ(社:東京都中央区、代表取締役社長:清水 淳、以下、リクルートコミュニケーションズ)は、富士通株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:田中 達也、以下、富士通)と、「アニーリング技術」を活用したマーケティング・テクノロジーの開発を目的とした共同研究を、2018年1月より開始します。 背景 ●リクルートコミュニケーションズとマーケティング・テクノロジー技術開発について リクルートコミュニケーションズは、Webマーケティングや広告制作を通じた顧客の集客ソリューションから、リクルートの商品・サービスの宣伝・流通を通じたユーザー接点の拡大まで、幅

    アニーリング技術の実活用に向けた共同研究を開始
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/01/29
    先日勉強会で言及したデジタルアニーラ、早速プレスリリースがでていた。常温動作、全結合構造、結合強度が16ビット階調ってあたりに僕は魅力を感じている。
  • メモ20180126 - 西尾泰和のScrapbox

  • 3種類の知識移転 - 西尾泰和のScrapbox

  • 高度な専門知識提供の際の契約形態 - 西尾泰和のScrapbox

    機械学習案件の契約形態としてどういうものが適切か、という議論が以前あったけども、実験によって方針転換する可能性を織り込んでおくという意味ではアジャイル開発とも近いのだな 「やって見なければ成果がどの程度になるかわからないチャレンジ」はそもそも内製するのが正しいと思うのだが、現実問題として知識獲得戦略が弱い大企業が多くて、既に内製できない状況に追い込まれてしまっているわけなので、どうやって外部の市場から獲得するかを考えねばならない

    高度な専門知識提供の際の契約形態 - 西尾泰和のScrapbox
  • 口の悪いエンジニア - 西尾泰和のScrapbox

    口の悪さとエンジニアとしての能力に相関があるかどうか、という話題をFacebookで見て「それ数理モデルで説明できるぞ」と思ったので書いてみた。

    口の悪いエンジニア - 西尾泰和のScrapbox
  • 人工知能の発展は「人間は素晴らしい」幻想を崩し、それでも「人のいいところ」を浮き彫りにする──『AIの遺電子』山田胡瓜 | サイボウズ式

    人工知能仕事を奪う――そんな意見を耳にしたことがある人は少なくないのでは。一方で、人工知能が新しい仕事を創造する、といった見解もあります。人工知能がさらなる発展を遂げるなかで、未来の働き方はどう変化していくのでしょうか。 昨今、人工知能を恐れるあまり「仕事を奪うのなら、開発をやめてしまえばいい」という意見まで現れています。単に「脅威」として捉えるのではなく、人工知能と人間が共存できる新たな働き方を描くことはできないのでしょうか。 人気連載『バイナリ畑でつかまえて』(ITmedia PC USER)や『AIの遺電子』(週刊少年チャンピオン)で知られる漫画家・山田胡瓜先生に「人工知能と未来の働き方」についてお話を伺いました。 山田胡瓜。漫画家。2012年、『勉強ロック』でアフタヌーン四季大賞受賞。元ITmedia記者としての経験を基に、テクノロジーによって揺れ動く人間の心の機微を描いた『バイ

    人工知能の発展は「人間は素晴らしい」幻想を崩し、それでも「人のいいところ」を浮き彫りにする──『AIの遺電子』山田胡瓜 | サイボウズ式
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/01/20
    サイボウズ式で「AIの遺伝子」の作者さんをインタビューしてたの知らなかった
  • あなたの人生はまだ詰んでいない可能性が高いし、一発逆転とかないですよ、、と。|けんすう

    質問箱というサービスを使っているのですが、多くの質問をいただいております。未返信が1000件を超えちゃいましたが、気が向いた時に返信しています。 で、どんな質問が多く来るかというと、たとえば「プログラミングを学びたいけどどうすればいいのか」「やりたいことが見つからないけどどうしたらいいか」とかです。 これ、毎回答えてたんですが、あまりに同じのが来るので放置するようにしちゃいました、、すいません。 で、多い質問の中に「フリーターだ / 受験失敗した / ニートだ」という前提の元、「人生詰んだけどどうしたらいいか」「一発逆転をするにはどうしたらいいのか」というやつです。 これは結構答えに困っちゃうんですよね。というのも、一発逆転って、要はミラクルみたいなもんなので、あまりにハイリスク的すぎてすすめられません。一発逆転をしようとすると「消費者金融で金を借りまくって全額、暗号通貨にぶち込む。利益が

    あなたの人生はまだ詰んでいない可能性が高いし、一発逆転とかないですよ、、と。|けんすう
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/01/17
    “一番リスクが高いことが「人生詰んだと思って、適切な行動をしなくなる」こと”
  • 「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    1998年の発売以来、医療・介護の現場から家庭まで幅広く利用されている、龍角散の服薬補助ゼリー。薬を飲みやすくするために開発されたゼリー状のオブラートで、世界35カ国1地域で特許も取得している。福居篤子執行役員が生みの親。一連の開発で多くの賞を受賞する一方、左遷も経験している。逆風にへこたれず、それを力に変えた彼女の実力を見込んで役員へ引き上げたのは、現社長の藤井隆太氏。服薬補助ゼリーシリーズ開発の軌跡を通じ、一時は倒産の危機に瀕した老舗企業を、2人のリーダーはどう蘇らせたのか。証言を基に振り返った(次回「『独裁』は悪いですか 龍角散を再生した音大卒社長」参照)。 ◇  ◇  ◇ 臨床薬剤師としての病院勤務が原点「製薬会社はどうしてこんな飲みにくい薬を作るのだろう?」。龍角散執行役員の福居篤子氏は臨床薬剤師として病院に勤務していた頃、よくそんなことを思っていたという。 薬が嫌だ、飲みたくな

    「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に|出世ナビ|NIKKEI STYLE
    nishiohirokazu
    nishiohirokazu 2018/01/17
    いい話だけど、この人を守った藤井氏の方にフォーカスした記事が読みたい