タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (15)

  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    nissax
    nissax 2019/10/03
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    nissax
    nissax 2019/06/26
    日本人に論理思考苦手な人が多いのは、ハイコンテクストなコミュニケーション(聞かずとも汲む)スタイルが多数派だからだと思う。変動性の低い環境下では抜群に強いが、変動性の高い環境下では驚くほど弱い。
  • 東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた
    nissax
    nissax 2019/04/27
    ノート取らないと再現できないの?
  • 日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない
    nissax
    nissax 2019/04/06
  • 若者が来ない!「自衛隊員募集」の深刻現場 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    9月19日、若年人口の減少と国内景気の拡大を受け日企業は深刻な人手不足に直面しているが、国の安全保障の中心的存在である自衛隊員の募集活動は、さらに困難で「静かなる危機」とも言われる。都内で9月撮影(ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 19日 ロイター] - 若年人口の減少と国内景気の拡大を受け日企業は深刻な人手不足に直面しているが、国の安全保障の中心的存在である自衛隊員の募集活動は、さらに困難となっている。 自衛官の採用数は2017年度に4年連続で計画を下回り、防衛省は今年10月から、募集対象者の年齢上限を26歳から32歳に引き上げる。 女性の活用も推進し若い男性自衛官の不足を補おうとしているが、このまま採用難が続けば、今後の自衛隊海外活動や海上の安全保障を守る活動にも制約要因となり得る。「静かなる有事」とも言われる現状について、元防衛副大臣や防衛省幹部、元自衛官などへ

    若者が来ない!「自衛隊員募集」の深刻現場 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nissax
    nissax 2018/09/25
    これで賃金上げたら防衛費の増大とかで叩かれるんだろ…。 / 俺には務まらなかった、誇り高い仕事ではある。待遇の安定性やローンの組みやすさをアピールして、がんばって欲しい。
  • 「メンツと礼」をタダだと思う人が落ちる地獄

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「メンツと礼」をタダだと思う人が落ちる地獄
    nissax
    nissax 2018/09/11
    慧眼。
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    nissax
    nissax 2018/08/31
    「倫理的に正しいか否かはさておき、行動Xは合理的」という論自体は問題ないんじゃないか。ただ「倫理面を脇に置いた言は如何なる場合も許さない」という派閥の人とは噛み合わんだろうね。 / 後者は後者で危険。
  • 堀江貴文「AIに仕事を奪われると歎くダサさ」

    ちまたでは、AI仕事がとられるとか、どんな仕事AIに代替されるなどといった話も耳にする。 「AI仕事を奪われる」と思っていますか でもはっきり言って、「AI仕事がとられる」と思っている時点で、あなたはダサい。それは別に今なんの職業についているかにはかかわらない。その理由を、話しておきたいと思う。 AI技術の発達により、今まで人間がやっていた労働を機械やロボットが肩代わりしてくれる時代が必ずやってくる。たとえば、器洗浄機やロボット掃除機によって、面倒な手仕事は世の中から消えつつある。また、精密機器の製造もすでに人の手を離れた仕事の1つで、部品作りなどはすでに自動化されたものも多い。 だからこそなのか、人間の労働が機械によって代替される事例が増えるにつれ、「AI仕事が奪われる」といった悲観論を最近よく聞くようになった。仕事がなくなる、おカネを稼げなくなると、生活に不安を感じている

    堀江貴文「AIに仕事を奪われると歎くダサさ」
    nissax
    nissax 2018/05/19
    いや、俺はAIに仕事奪われないけど、奪われるような仕事をしている人はたくさんいて、彼らの雇用や福祉をどうしてくかは公共の課題だし、彼らの給与所得からの消費がなくなることは、富裕層にとってもマイナスって話
  • 40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣
  • 「教育困難大学」で大暴れする不良学生の実態

    教育困難校」の教員にとっては既視感のある場面 10月上旬、高校生が授業中に若い男性教員に暴力を振るう画像がインターネットに流れ、その後に高校生が逮捕されたというニュースがあった。事件の発端は、教師が生徒に対してその授業では使ってはいけないIT機器を使うのを注意したことだそうだ。 今回の映像は一般的には確かに衝撃的だっただろう。しかし、生徒が荒れた中学校に勤務する教員や、「教育困難校」の教員にとっては既視感のある場面だったと思う。似たような場面に日常的に遭遇し、専守防衛に努めている中学・高校教員は全国に大勢存在する。 だが、教員に対してあのような態度を取ってきた生徒たちが大学、特に「教育困難大学」に入学していることを、当事者である大学関係者もあまり気にしていない。彼らは「自身の学びを助けてくれる人」として教員に一目置く、ということはない。逆に力関係として下に見てさえいる。そうした生徒たちが

    「教育困難大学」で大暴れする不良学生の実態
  • 「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか
  • 青学・原監督「管理職の仕事は管理じゃない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    青学・原監督「管理職の仕事は管理じゃない」
  • 日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nissax
    nissax 2016/12/23
  • 教育困難校には、どんな生徒が来ているのか

    生徒のタイプに合わせた指導ができれば、「教育困難校」での教育成果も向上すると以前から筆者は考えていた。近年は、各地で、第2タイプ、つまり小・中学校での不登校経験者を対象とする新しいタイプの定時制高校や通信制高校が公立・私立ともに新設されている。しかし、私立は高額な費用がかかり、公立はまだまだ数が少ないため、どこでも、入試倍率は決して低くない。そこを落ちた生徒が、やむなく「教育困難校」に進学して来る状況である。 第3タイプ「無気力」の生徒が、どのような高校に進むべきかは、まだ議論が定まっていない。特別支援学校か、あえて普通の高校か、個々の生徒の状況で判断していくしかないのだろう。だが、ざわついた雰囲気で教員たちに余裕のない「教育困難校」が、将来のために彼らの能力を伸ばす場にはなりえないことは断言できる。 高校に進学する必要性が当にあるのか? 暴論かもしれないが、第1タイプ「ヤンキー」の生徒

    教育困難校には、どんな生徒が来ているのか
    nissax
    nissax 2016/11/02
  • 教育困難校の「英語の授業」で見た悲惨な現実

    グローバル社会の厳しい競争のただなかにいる企業人からの要請を受け、2008年から始められた小学校での英語教育は、2020年には小学3年から必修化、小学5年生から教科化が完全実施される。高い英語能力が将来の職業生活において有利であるのは、いまや日社会の常識とも言えよう。 そこで、世界経済や社会動向に敏感な保護者たちの間では、小学校に英語教育が導入される以前から、子どもに幼児期から英会話を習わせることが一般化している。各地で幼児の英会話教室が活況を呈し、インターナショナル幼稚園、インターナショナルスクールに通わせることも保護者の選択肢のひとつとなっている。筆者の知人にも、子どもが幼いうちに、多様なネーティブ・イングリッシュに触れられるよう海外勤務を希望した一流企業社員がいる。 その一方で、仕事が非正規雇用等で、責任ある立場を経験していない保護者は、英語の必要性を実感していないのではと感じる。

    教育困難校の「英語の授業」で見た悲惨な現実
    nissax
    nissax 2016/10/28
  • 1