タグ

2014年8月14日のブックマーク (8件)

  • Spring Bootで変わる Javaアプリ開発! #jsug

    最近流行っているらしいO/Rマッパ「jOOQ」の話を中心に、どうやってCRUDするのか、SELECT結果をどうやってJavaクラスにマッピングするのか、joinとかどうするのか、springframework (spring-boot)などとどう組み合わせるか、そんな話を講義形式で30-40分ほどでお話します。 日時:2016年2月8日(水)19:30〜20:30(19:15開場) 場所:株式会社ビズリーチ 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー 12F 参加費:無料 持参物:名刺1枚(名札用)

    Spring Bootで変わる Javaアプリ開発! #jsug
  • 伊藤直也氏が「Web開発は高度化している」と語る理由と、押さえておきたい3つの技術領域【2014年前半のインプットlog】 - エンジニアtype

    KAIZEN platform Inc.  Senior Technology Advisor 伊藤直也氏(@naoya_ito) 2002年に新卒入社したニフティでブログサービス『ココログ』の開発担当となり、一躍有名になる。その後、はてなで『はてなブックマーク』など各種サービスを立ち上げ、2010年にグリーへ入社。2012年に同社を退職して以降は、フリーランスとしてベンチャーの技術顧問などを請け負う。自身のブログ『naoyaのはてなダイアリー』が人気 「Webアプリの実装で差別化は無理」という考えが変わった 現在、KAIZEN platform Inc.をはじめ複数社の技術顧問を務めている伊藤直也氏。「普段から、アウトプットの目的なく技術の勉強をすることはほとんどない」という性分から、今年上半期は「顧問としてベストプラクティスを提供するために知っておくべき領域」にフォーカスして情報収集を

    伊藤直也氏が「Web開発は高度化している」と語る理由と、押さえておきたい3つの技術領域【2014年前半のインプットlog】 - エンジニアtype
  • Scalaでリスト処理

    Scalaにはリストを始め,コレクションと呼ばれるさまざまなデータ構造が用意されている. ここでは,それらの基的な使い方について学ぶ. Webページの作成には Emacs org-mode を用い, 数式等の表示は MathJax を用いています. IEでは正しく表示されないことがあるため, Firefox, Safari等のWebブラウザでJavaScriptを有効にしてお使いください. また org-info.js を利用しており, 「m」キーをタイプするとinfoモードでの表示になります. 利用できるショートカットは「?」で表示されます. Scalaのリスト (scala.collection.immutable.List) について説明する. Scalaでは,リストは List(x1, x2, …, xn) のように表記する. scala> List(3, 1, 4) res:

    nobusue
    nobusue 2014/08/14
    groupedが便利
  • テストと開発の違いをわかりやすく教えてやんよ! - うさぎ組

    タイトルは釣りです。むしろ、教えてほしいです。とは言いつつも自分で比喩が思い浮かんだので書いてみました。 テストはQAでもいいんだけど、まぁロールとか立場とか視座とかが違うとはこういうことであるというのをなんかいい比喩を考えついたので。 このエントリでは「プログラミングする」と「テストする」はどう違うのか?ということを説明します。なので、プログラマーが「うーん。テストしているんだけど、あんまり意味がないかもー」って感じるときはこの例に出てくるような「テストする」になっていないかもしれないし、ただただ品質が高いのかもしれません。 ソフトウェア開発を塗り絵として考える ソフトウェア開発はある形の塗り絵として考えてみます。複雑なものはちょっと考えにくいので、まずは大きな長方形を赤色に塗ることとしましょう。 まず開発する(塗る) で、例えばプログラミングするときに左から右に筆で赤く塗ったとしましょ

    テストと開発の違いをわかりやすく教えてやんよ! - うさぎ組
    nobusue
    nobusue 2014/08/14
  • 時系列データとMongoDB2.4の新機能Hash based sharding - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    実は数年前(MongoDB 1.6〜1.8の時期)にログをリアルタイムに全てmongodbに叩き込んで期間毎に解析する仕組みを作ろうとして挫折した事がある。 理由は幾つかあったのだが主に cappadコレクションでは解析時の負荷とログ投入負荷が重なってしまう。 → 最終的には書き込みが負けてoplogが溢れる。 時系列カラムをshard keyにするとchunk migrationが辛すぎる。 そもそもshardingの信頼性が・・・ という理由だった。 今ならストレージエンジンが早くなったし再挑戦しても良いかもしれない。 ログは非同期に準リアルタイムに拾って投入。 出力元+時間でshard key。 なるべくグループコミットの効率が上がる塊を作る。 とか、、 お題 ともかく、今回は 時系列データを投入した時chunk migrationがどう動くのか? の話。 そもそも時系列カラムをsh

    時系列データとMongoDB2.4の新機能Hash based sharding - 中年engineerの独り言 - crumbjp
  • MongoDBが適さないケース - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    > 原文(Why MongoDB is a bad choice for storing our scraped data) 私自身はMongoDBを推進する立場なのだが、確かにMongoDBに適さないケースはある。 闇雲に推進しても結局は全員がアンハッピーになるので、この様なネタもどんどん紹介していこうと思う。 この記事はMongoDBを徹底的に使い尽くしたエンジニアが書いている様で状況が良く解った。 ちょっと難しい所もあるので要点を意訳して、軽く解説を書いてみる。 (もちろん是非原文で読むのをお勧めする) 状況 最初はMongoDBでうまく動いていたが、だんだん苦労が増えてきて 元々のアーキテクチャを刷新するタイミングでMongoDBから別のプロダクトに乗り換える事にした。 システムの規模 詳しく書かれていないが、1ノード辺り数TBとあるのでSharding環境ではないかと思われる。

    MongoDBが適さないケース - 中年engineerの独り言 - crumbjp
  • GitHub - snowplow/spark-example-project: A Spark WordCountJob example as a standalone SBT project with Specs2 tests, runnable on Amazon EMR

  • Spark0.3サンプル(Hishidama's Spark0.3 example Memo)

    概要 Sparkでのプログラミングは、Scalaのコレクションの関数の記述と似ている。 ScalaのコレクションではRangeやList等のインスタンスを作ってそれに対してmapやfilter関数を呼び出すが、 SparkではまずSparkContextというオブジェクトを作り、そこからコレクションっぽいオブジェクトやファイルを読み込むイテレーターを生成する。これらはRDDという名前のクラスで表されており、RDDにmapやfilterといった関数が定義されている。 import spark._ import SparkContext._ SparkContextは「spark.SparkContext」なので、spark配下のクラスをインポートする。 RDD関連は暗黙変換を利用しているので、SparkContextオブジェクトのメソッドもインポートしておく必要がある。 object Sam