タグ

presentationに関するnobusueのブックマーク (20)

  • なぜ、論理的に語っても相手を説得できないのか

    1951年生まれ。74年、東京大学卒業、81年、同大学院修了。工学博士(原子力工学)。学校法人21世紀アカデメイア学長。多摩大学大学院名誉教授。田坂塾塾長。シンクタンク・ソフィアバンク代表。87年、米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。同時に、米国パシフィックノースウェスト国立研究所客員研究員。90年、日総合研究所の設立に参画。戦略取締役を務め、現在、同研究所フェロー。2000年、多摩大学大学院教授に就任。社会起業家論を開講。同年、シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。2003年、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。2008年、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのグローバル・アジェンダ・カウンシルのメンバーに就任。2010年、4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議・ブダペストクラブの日本代表に就任。2011年、東日大震災に伴い、内閣官房参与に

    なぜ、論理的に語っても相手を説得できないのか
  • なんかかっこいいプレゼンテーションテンプレートを探しているならreveal.js使ってみろって - Qiita

    ちょうどいくつかプレゼン用の資料を作らなきゃと思っていてなんかいいテンプレートないかな〜って探していたらのでreveal.jsが超絶に良かったのでメモ reveal.js htmlで綺麗でカッコいいプレゼンテーションを作れるフレームワークです。 3Dでグィングィン動きます デモ画面見ればどんな風にグィングィン動くかわかります(開いたら右スクロールボタンを押してみてください) Escキー押すとプレゼンテーションのドキュメント一覧が見れます それがまたカッコよく3Dでみれます。 PDFへのエキスポートが楽チンです 書いたドキュメントをプリントしてメンバーに配布とかってシーンがあるとおもいますが reveal.jsなら綺麗にできます。 使い方 zipパッケージで落としてくる hakimel/reveal.jsにいって 「Download ZIP」をポチッと押します。 書きたい内容をindex.h

    なんかかっこいいプレゼンテーションテンプレートを探しているならreveal.js使ってみろって - Qiita
  • First Step for Presentation

    "Marshroute: удобный и расширяемый роутинг в iOS-приложении" Тимур Юсипов (Av...AvitoTech

    First Step for Presentation
  • 仕事を成功させる思考術(21)「説明の辻つまが合っていない仕事」はダメである

    この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回まで5回にわたって、「資料」をテーマにB社の浮島氏と上野氏、彼らのメンターである東氏のケースで説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻つまが合っていない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 前回は、東氏の問いに対して、必死に答えを探そうとする上野氏の状況を紹介した。東氏から渡された膨大な著作データの中から、浮島氏の過去に関するメモと「人のメディア力」に関する執筆を読んだ上野氏が、何かをつかんで会社に向かうところで終

  • 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ | Biz/Zine

    ビジネスで資料を作る場面は無数にあります。たとえば、会議の進行を円滑にするための資料、現状を報告するための資料、企画を通すための資料などです。つまり、資料作成はビジネスパーソンにとって避けられないスキルなのです。しかし資料作りで失敗するケースも少なくない。たとえば、意味の分からない資料、意味は分かるけど腑に落ちない資料、腑に落ち納得できるけど行動に移せない資料。このような資料はすべて失敗です。資料は「人を動かす」ことで初めて価値を持ちます。連載では、このような失敗を避ける資料作成術「失敗しない資料作成の5ステップ」をステップbyステップで解説していきたいと思います。 資料は“人を動かして”はじめて意味を成す 図表1:資料の3つのレベル 資料には3つのレベルがあります。最初が「分かる資料」、次が「納得できる資料」、目指したいのは「動かす資料」です。「分かる」とは頭で理解した状態。「納得する

    資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ | Biz/Zine
  • Libra ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー

    テクノロジーやビジネスの最新トレンド、 新入社員のための教科書、 営業のスキルや実践ノウハウを、 常に最新の内容にアップデートして公開しています。 自由に加工・編集し、 自分のドキュメントとしてご利用下さい。 提案書や企画書の素材 セミナー・勉強会の資料 自分のための勉強教材

    Libra ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー
  • 脳科学が教えてくれる「プレゼンのコツ」 | ライフハッカー・ジャパン

    2. ただ話すのではなく、見せながら話す 脳科学における最新の調査結果によると、人間は言葉と絵を別々の場所で処理しています。プレゼン資料が文字と一緒に絵を含んでいると、聞き手はあなたのメッセージを2倍、記憶に留めやすくなるのです。 重要なポイントを主張したい時は、いつでもスライドに文字と図形の両方を使って説明しましょう。ビデオクリップ(動画)があると、脳の中でもさらに違う分野で爆発的な活動をもたらすので、あなたのプレゼンはもっと記憶に残りやすくなります。 3. いかに聞き手の注意を引き付けるかを計画する 聞き手があなたの説明について来れているかを確認するために、重要な要素はより大きく、より明るく(またはより大声に)しましょう。聞き手がメッセージ全体の中のどこにいるかを理解できるように、全体の概要を提示するのも良いでしょう。 もし聞き手にに何か複雑なことを理解してもらいたければ、1つの部分に

    脳科学が教えてくれる「プレゼンのコツ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 美しいプレゼン資料を効率良く作成するために参考にしておきたいWebサイト4選+α|U-NOTE [ユーノート]

    会社の最寄駅を通り過ぎた先にある景勝地を検索できる「乗り過ごし検索エンジン」が面白い、やってみたいと好評

    美しいプレゼン資料を効率良く作成するために参考にしておきたいWebサイト4選+α|U-NOTE [ユーノート]
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While platforms like Reddit and Twitter are changing rules and making life difficult for developers of third-party clients, the ecosystem of Mastodon apps is still growing. Today, indie developer Jake Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneu

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 技術者でも出来る、非技術者にも聞いてもらえるプレゼンテーションのフレームワーク | Social Change!

    これまでコンサルタントの方と一緒に仕事をする機会もあり、横で話を聞いていて、相手に伝えるのがとても上手だなぁと感心をすることがあったんですが、何度か経験をするうちに優秀な方のプレゼンテーションには共通のフレームワークがありそうだと気付きました。 ここでのプレゼンテーションは、勉強会などのLTや発表というよりも、顧客にプロダクトを説明するケースです。 技術者のプレゼンテーションは、中身に詳しいが故に、どうしても「正確に伝えよう」「全て伝えよう」としてしまいがちです。もし技術者を相手にした「セミナー」であれば、それでも良いかもしれません。それも、聴く人たちが詳しく知りたいという動機をもって参加している場合です。 しかし、プレゼンテーションをする相手が、その技術やプロダクトについて詳しくなく、そのプレゼンテーションを聴いたあとに、興味をもってもらって、問い合わせなどのコンバージョンに繋げたいとい

    技術者でも出来る、非技術者にも聞いてもらえるプレゼンテーションのフレームワーク | Social Change!
  • Fundamentals of Service Orientation

    The digital transformation of host applications requires enabling automation and integration within a hybrid IT landscape. So, meet regulatory requirements with enterprise-level security within cloud, mobile, and new digital platforms.

    Fundamentals of Service Orientation
    nobusue
    nobusue 2012/11/12
    AirPlayを利用してiPhone/iPadの画面をMacに転送できるすぐれもの。同じWiFiに接続していないと使えないので注意。
  • しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee

    問題はパワポではなく、プレゼンターです。 http://www.slideshare.net/jessedee/you-suck-at-powerpoint-2 の英語版から翻訳致しました。

    しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
  • プレゼンでも効果的に使える英語表現を紹介:日経ビジネスオンライン

    聞き手を魅了し続けてきたスティーブ・ジョブズのプレゼンには、定型とも言える流れとストーリーがあります。『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の著者であるカーマイン・ガロ氏は、このテクニックを自著の中で明らかにしています。ジョブズのこのストーリー構成を意識してプレゼンを組み立てると、説得力のある生き生きとした英語のプレゼンができあがります。 ただし、日語でも、ストーリーのあるプレゼンを作るのは難しいものです。ましてや英語でのプレゼンとなると、何と言えばよいのかと戸惑う方も多いでしょう。そこで『スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン』連載では、最初にスティーブ・ジョブズの英語プレゼンのストーリーの流れを9つに解剖。さらに、それぞれの中でジョブズが実際にどのような英語を使って話していたのか、50の英語表現で紹介しました。この連載では、ダイジェストで大きな流れと9つの表現を紹介していきましょう

    プレゼンでも効果的に使える英語表現を紹介:日経ビジネスオンライン
  • 「それではあなたの想いは届きません!」:日経ビジネスオンライン

    前回はロジカルな話し方の構成について説明しました。構成を理解したら、さらに聞き手の心をつかむ話し方のテクニックを使いこなしましょう。ここでは、多くのテクニックの中から、特にプレゼンや会議での発言、報告などで使える9つのテクニックをご紹介します。 1 テーマを決める プレゼンや報告の冒頭に、<タイトル>を言う人は多いのですが、<テーマ>を述べる人は意外と少ないものです。 例えば、「今日は話し方研修のご提案です」というのはタイトルですが、「今日のご提案のテーマは、営業力UPの話し方です」は、プレゼンの主旨、すなわちテーマを述べています。 テーマとは、自分がプレゼンに込めている思い、願い、信念。テーマを述べることは、プレゼンへの思いを、聞き手と共有することでもあるのです。 2 インパクトのある言葉を使う スピーチの中に、ひとつでも印象に残る言葉、インパクトのある言葉を盛り込めたら、そのスピーチは

    「それではあなたの想いは届きません!」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2012/01/24
    「余談ですが~」は良く使うな
  • 「俺のこと?」と注意を引いてから話をしよう

    「説明書を書く悩み解決相談室」第10回です! 先日、『錯覚の科学』というを読んだのですが、その中で「見えないゴリラ」という話題がありました。一時期twitterでもよく見かけた映像なのでご存じの方も多そうですが、人は注意していないものは見えないという心理学実験の一種です。 見えないゴリラの概要を説明すると――6人のバスケットボール選手が3人ずつ白組・黒組に分かれて、2つのボールを使ってパス練習をしているビデオ映像があります。被験者はその映像を見る前に「白組の3人が何回パスしたか数えるように」と言われて、注意深くパスの回数をカウントしています。ところが、見終わった被験者には別な質問が待っていました。 「君は、パス回数をカウントしている間に、黒いゴリラが通り過ぎていくのに気がついたかい?」 ゴリラ? まさか、そんなものは見えなかったよ、冗談でしょう? と思ってもう一度ビデオを見直すと、驚いた

    「俺のこと?」と注意を引いてから話をしよう
    nobusue
    nobusue 2012/01/11
    無意識にこういう表現を使ってた
  • 第1回 スーパープレゼンターになろう

    今となってはプレゼンテーションなんてさして珍しいものでもなく、ビジネスの現場では日々、さまざまなプレゼンテーションが行われています。しかし、プレゼンテーションが珍しくなくなったとはいえ、プレゼンが相変わらず難しいものであることに変わりはありません。聞き手はプレゼンを聞くことに慣れきっているし、伝えなきゃいけないことはどんどん複雑になるし、かといってプレゼンできる時間は限られています。 プレゼンって難しい そこで登場するのが、よりシンプルに、よりロジカルに、という考え方です。複雑なことを、分かりやすく順序立てて説明することで、聞き手の理解を促すというものです。同時に図解やデータ、グラフを駆使すれば、より信頼性も増します。そう考えると、難しいことを分かりやすく説明する能力というのは、現代のビジネスマンにとって必須のスキルかもしれません。 それでは分かりやすい説明さえできれば、プレゼンテーション

    第1回 スーパープレゼンターになろう
  • PC

    戸田覚のIT辛口研究所 NECから魅力的な大画面タブレット、コスパは高いが残念な点は 2024.03.05

    PC
  • 『技術プレゼンのための10のTIPS』

    ※ この記事は、Ross Mason氏(MuleSource CTO)の記事「Ten Tips for Technical Presentations」を人の許可を得て翻訳したものです。 ----- 今日は、マルタ島で開催されたSunオープンソースデイのモーニングセッションに参加した。セッションの質には、たいへん失望した。こういったイベントには時間も金もかかっている訳で、質の悪いセッションを見せられるのは百害あって一利なしだ。今日はSunにとっても、得るものは何もなかったと思う。 私が長年にわたって集めてきたTIPSを、紹介したいと思う。このTIPSのおかげで、これまで私の技術プレゼンを聴いてくれた人によりよい体験を提供してこれたと思っている。 自分が誰なのかと、これから何をプレゼンするのかを必ず紹介すること。今日は4つのプレゼンを見たが、1人しかこれをやっていなかった。聴き手は、誰がし

  • Notes from a (very) small Island: Effective Product Demonstrations

    Last week we had to give a demonstration of all MuleSource products working together. The requirements were open-ended and it required some planning to put the demo together. Like giving presentations, giving demonstrations is a skill that you learn only by doing. Ours went very well so I figured I would share some thoughts about it. 1. Understand your audience You need to make sure that you know

  • イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる

    プレゼンテーションは聴衆を感心させることもあれば、眠らせてしまうこともある。適切なツールやアプリケーションを使うことが重要だ。(Lifehacker) 学生でもビジネスパーソンでも、キャリアの過程でプレゼンをしなければならないときがあるだろう──そのときは、適切なコンテンツとアプリケーションを用意しなくてはならない。ソフトのデモをやるにしても、メルヴィルを説明するにしても、プロジェクタにつないだコンピュータは、聴衆に素晴らしい視覚的・聴覚的体験をもたらすこともあれば、眠気を誘うこともある。Macを使っていようと、Windowsを使っていようと、PowerPointだろうとKeynoteだろうと、あるいはWebブラウザからのプレゼンだろうと、スライドショーやデモをスムーズで楽しくて、記憶に残るものにする便利なヒントやアプリケーション、ツールが幾つかある。 箇条書きにしない PowerPoin

    イケてるツールとアプリでプレゼンをキメる
  • 1