タグ

2019年12月15日のブックマーク (4件)

  • Minio(2) Kubernetes上でのMinIO利用 - Qiita

    この記事は「RookだらけのAdvent Calender」15日目の記事です。 昨日は、オブジェクトストレージの概要とRookからMinIOを構成する方法について解説しました。 日は実際にMinIOを利用し、ファイルのアップロードと確認をKubernetesから行ってみます。 MinIO with Rookの最大の問題 昨日の投稿で書いても良かったのですが、当ブログの企画後に以下の知らせが入ってきました。 RookはCeph,EdgeFS,NFSなどをサポートしていますが、ろくにメンテされていないものも多々あります。それに対して最近、機能マージ後一切更新されていなかったMinioサポートを切るPRが出ました。今後もこういうことが増えるのではと推測していますhttps://t.co/oAdc1S9ACz — sat (@satoru_takeuchi) December 12, 2019

    Minio(2) Kubernetes上でのMinIO利用 - Qiita
  • OTAでOCP4とK8sをお手軽アップデート - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの福岡オフィスでソリューションアーキテクトをしている田中司恩です。 この記事はOpenShift Advent Calendar 2019 - Qiita 15日目のエントリになります。 早いもので12月も残すところ半月。アドベントカレンダーも後半戦に突入ですね。 書く方も大変ですが、みなさんいろんな視点で良い記事を書かれているので読んでいてとても勉強になります。 残りの記事も楽しみです! さて今回はOpenShift Container Platform 4(OCP4)の特徴的な機能の1つ、OTA(Over-The-Air)アップデート、通称OTAを紹介します。 はじめに [図1] OTAアップデート OTAはOCP4のクラスターを複雑な操作をすることなく更新できる機能です。 番運用中のインフラ環境を定期的にアップデートしていくのは大変な作業が伴います。 セキュリティパッ

    OTAでOCP4とK8sをお手軽アップデート - 赤帽エンジニアブログ
  • あなたがAnsibleFest2020に行く理由&今から準備できること #ansiblejp - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは!レッドハットでマーケティングに所属する中村(@fideleruuth)です。この記事は、Ansible 3 Advent Calendar 2019の15日目の記事です。そしてこの記事は完全に箸休め記事です。 AnsibleFestとは AnsibleFestは、年に1度の”Ansible”のみに限定したカンファレンスで、 2016年から開催されている(Wikipedia情報)ようです。実際にはもう少し前からコミュニティ主導で開催しているようで、最初の会はニューヨークで、数十人規模からはじまったものらしいです。 AnsibleFest2019概要 内容としては、初心者から上級者、利用者だけでなく、ソフトウェアへの貢献者まで参加者層が幅広いです。ユーザー企業による事例セッションや、テクニカルディープダイブなど3日ほどで非常に多くの情報に触れる事のできるカンファレンスです。 201

    あなたがAnsibleFest2020に行く理由&今から準備できること #ansiblejp - 赤帽エンジニアブログ
  • ストレージオーケストレーターRook 0080 OCSの中のNooBaa(前半) - 赤帽エンジニアブログ

    この記事は赤帽エンジニア Advent Calendar 2019 - Qiita15日目の記事です。 こんにちは、レッドハットでストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 そして引き続きRookとOpenShift Japan CommunityTwitterアカウント、@japan_rookと@openshiftjpのフォローお願いしまっす。 今日はストレージオーケストレーターRookのスピンオフで、OpenShift Container Storageのお話しをします。 OpenShift Container Storage OpenShiftは永続的なストレージを必要とします。一般的にストレージが利用されるのは次のような用途です。 ステートフル・アプリケーションのPersistent Volume OpenShiftのインフラサービス(Registry, Me

    ストレージオーケストレーターRook 0080 OCSの中のNooBaa(前半) - 赤帽エンジニアブログ