タグ

3Scaleに関するnobusueのブックマーク (5)

  • 3scaleをCRCにデプロイ - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットでRed Hat 3scale API Managementのテクニカルサポートをしている小西です。 3scaleを気軽に試せるように、ノートPCなどにデプロイする手順をまとめました。API管理製品とはどのようなものか、触れてみてください。 tech.notes.tkonishi.me 3scaleとは 3scale は、Web APIを管理する製品です。Web APIを公開するには、(例えばユーザーの預金額を返すなど)ビジネスの質的な情報のやりとりに加えて、ユーザーの登録や認証、流量制御、APIドキュメントの公開などさまざまな機能を準備する必要があります。3scaleはそのような機能を提供しています。 詳細については、以下の記事をご参照ください。 thinkit.co.jp rheb.hatenablog.com

    3scaleをCRCにデプロイ - 赤帽エンジニアブログ
  • API管理と3scaleの基礎知識

    APIとは APIは「Application Programming Interface」の略で、簡単に言うと「ソフトウェアの機能を利用する際の決まりごと」です。世の中には様々なシステムがありますが、その機能がAPIとして共有されていればそのAPIを使うことで必要な機能を利用でき、無駄に開発することなく、より効率的にソフトウェア開発ができるようになります。 例えば、Google Mapsの機能もGoogle Maps API で利用できるようになっており、その位置情報を取得する機能(ジオコード)を利用する際にはAPIの場所をURLで指定し、利用するための鍵や場所を指定するためのキーワードを渡すのが決まりごとになっています。 APIという用語自体はコンピュータの世界では幅広い概念を表す用語ですが、インターネットとWebの普及により、最近ではAPIと言った時にはWebのAPIを表すことが多くな

    API管理と3scaleの基礎知識
  • 3scaleをインストールしてみよう!

    はじめに 前回の記事では、APIAPI管理の基的なことについて説明し、オープンソースのAPI管理製品である3scaleをご紹介しました。記事では、API管理基盤となる3scaleのインストール方法をご紹介したいと思います。 前回記事にもある通り3scaleのソースコードはGitHubで公開され、コミュニティによる開発が進められています。3scaleを構成する主要モジュールは5つ(APIcast、PortaApisonator、Pisoni、Zync)あり、そこで使用されるシステムコンポーネントはすべてコンテナとして動作します。3scaleをインストールできる環境には、Kubernetesをベースとしたオープンソースのコンテナ管理プラットフォームであるOpenShiftがあります。 今回は簡単にインストールできるオールインワン構成のOpenShiftであるMinishiftを使って、

    3scaleをインストールしてみよう!
  • OSSベースのAPI管理製品 3scale 2.2を試してみた - Qiita

    初版: 2018/7/10 著者: 田畑義之, 株式会社日立製作所 (GitHubアカウント: @y-tabata) 記事は、あくまで執筆者の見解であり、所属企業及びRed Hatの公式なドキュメントではありません。 昨今API管理の分野が注目を集めています。筆者は、API管理製品の一つ、3scaleに着目し、検証やパッチ投稿を進めていました。最近2.2がリリースされ、大きく機能強化されて面白くなってきたため、紹介します。 はじめに 2018年5月31日、Red Hat 3scale API Management (以下、3scale)のバージョン2.2がリリースされました。2017年10月27日の2.1のリリースから約7か月ぶりの新バージョンです。 稿では、3scale 2.2の新機能を紹介します。 3scaleとは 3scaleとは、Red Hatが開発するAPI管理製品です。 3

    OSSベースのAPI管理製品 3scale 2.2を試してみた - Qiita
  • サービスメッシュ時代のAPIマネージメントのあり方を3Scaleに訊いた

    Red Hat Summit 2018にて、Red Hatに買収されたAPIマネージメントの3Scaleの責任者にインタビューを実施した。 Red Hat Summit 2018における中心的なプロダクトは明らかにOpenShiftだったが、同様に注目を集めたオープンソースソフトウェアとして、サービスメッシュのIstioなどが挙げられる。Istioが注目される理由のひとつは、コンテナでアプリケーションをパッケージしたとしてもモノリシックなままでは変化に対応できないからだ。アプリケーションを細分化して複数のコンテナをオーケストレーションするやり方をさらに進めると、「マイクロサービス」という発想になり、それをネットワーク化するサービスメッシュに行き着くということだろう。Linkerd、Conduit、Istioなど、多くのオープンソースソフトウェアがこの分野でしのぎを削っている。中国のTenc

    サービスメッシュ時代のAPIマネージメントのあり方を3Scaleに訊いた
  • 1