タグ

2008年7月17日のブックマーク (33件)

  • 10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう

    いろいろ不満な時期もあったけど、結局ITに行くのが最も報われると思って飛び込んだんだし。学歴差別とか新卒偏重とか少ないし、他業種と比べて賃金は高めだし、しょっちゅうドンデン返しがあって退屈しないし、まだ成長しているし、スキルは世界で通用するし、ホントいい業界だと思うよ。 前ブログに書いたけど、ふと思い出したのが僕はもともとマスコミに憧れてて、大学3年のとき新聞記者を捕まえて、入社試験を受けるべきか聞いたら「最初の10年は夜討ち朝駆けサツ回りドサ回りで、自由に書けるようになった頃には眼が死んで書きたいことなんてなくなってるんだから、君ずっとITにいた方が幸せだよ」っていわれたこと。これってモロ10年泥じゃん。マスコミって派手だし学生の超人気業種なのに! いわれてみると記者とか官僚とかコンサルとか商社とか、知り合いに話を聞くと、どこも10年泥だったりするよ。先輩がいて、鍛えられる世界って馬車馬

    10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう
  • 泥カンと未来サミットとIT業界の現実 - ひがやすを技術ブログ

    「日IT業界は日の他の他業種に比べ、賃金など労働条件面では恵まれている」 みんな(自分も含む)泥という言葉に惑わされて、迷走した気がする。もともとのIPAの討論会の目的は、「IT業界はネガティブなイメージがあるけど当はどうなのか」って話だった(と思う)のにね。 泥カンの開催目的が、IT業界のイメージアップであり、ポジティブキャンペーンであることは、すばらしいことだと思う。良い面を伝えることは重要。ただし、過剰演出が問題。 2年目で仕事の全体を把握できる 下積み期間はほとんどない やりたいことが直ぐ(人によって違うけど1,2,3年目)にできる 即戦力を取ってるベンチャーならありえると思うけど、新卒で入って上記の事が満たされることはまずないと思う。過剰演出は、誤解を生むし、マイナスに作用することもある。 hayamiz: @natsutan 「東大出ると大企業入れるから泥のように働かなく

    泥カンと未来サミットとIT業界の現実 - ひがやすを技術ブログ
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 誠実に生きてても、割り切るしかないことはある件

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • iPhoneか日本のケータイか

    iPhoneどうですか?」っていう質問をほぼ毎日受けます。 個人的には以下のような評価になります。この文章は何日か前に友だち向けに書いたものなのですが、まま好評だったので、多少リライトしてここに再掲載するものです。 長文なので、興味ある方だけどうぞ。 iPhoneは、僕から言わせると「未来を触っている」感覚のガジェットです。 なので2008年現在にドンピシャじゃないので、もちろん今は日のケータイの方が全然使いやすいです。 でも、日のケータイの進化の方向って、もう結構袋小路なんじゃないかと思うんですよね。 溜め込んできた諸機能が多すぎて大きな冒険ができない。成長カーブでいうともうほぼ水平。 iPhoneはまだ荒削りだけどすごく未来的で夢たっぷりで、だから触ってるだけでドキドキワクワクするんです。 で、僕は、そういうドキワクだらけのガジェットが大好きです。 先日も夜にカフェに行くときに、

    iPhoneか日本のケータイか
  • 橋本知事のジム批判で考える―机に座ってなければ、仕事をしていると - モチベーションは楽しさ創造から

    どうも、日においては「仕事をしている=仕事場にいる」という概念から抜けられない人が多いようです。 橋下知事 公用車で抜け出しジム通い 橋下徹知事が14日に開かれた7月臨時議会の常任委員会審議中に大阪市内のフィットネスジムに通っていた問題で、橋下知事は16日、府庁で急きょ会見を開いた。橋下知事は「私の仕事は意思決定。特別職で時間に拘束されているわけでなく、問題はない」と釈明したが、時間の制約がある知事の生活状況などを早い段階で府民に公表すべきだったと話した。 報道陣から、「反省しているか」と問われると、「(反省は)ない。ただ、もう少し早く(私的な時間が限られる)知事職の生活状況を府民に説明すべきだった」と応じた。「仕事場にいれば、仕事をしていると言えるのか?」 「仕事場にいなければ、仕事をしていないと言えるのか?」 これは、ホワイトカラーの人が考えるべき共通の問題ではないでしょうか? 私は

    橋本知事のジム批判で考える―机に座ってなければ、仕事をしていると - モチベーションは楽しさ創造から
  • ないものねだりのRFP

    システム開発の外注では、RFP(Request For Proposal)の作成やベンダの選定から納入、アフターフォローにいたるまで、いろいろな局面で留意すべきことがある。 システム外注を円滑に行うには、適切なRFPを作成することが重要だという。 IT成熟度が未熟な中小企業にもそれを求めている。しかし、適切なRFPを作る能力はIT技術者の最高能力の1つであり、素人にそれができるはずがない。ないものねだりの典型例である。 究極の目的は明確である。もうけたいのである。必要ならば数値的に明確に示すこともできる。 でも、どうしたら儲るかが分からない。分かっている場合でも、ITとは直接的な関係のない(と思われる)ビジネスモデルである。 ITに関係しそうだと思っても、どこにどのように適用すればよいか分からない。 適用分野が分かっても、それを情報システムの機能として具体的に示すことができない。 情報シス

    ないものねだりのRFP
  • 「他人のふんどし指向アプローチ」を考える

    (注)「他人の褌(ふんどし)で相撲を取る」とは、来は自分よりも強い力士のまわしを着けることによって相手に威圧感を与えることで、「虎の威を借る狐」のような意味であるが、ここでは「他人の成果を借用する」という俗解釈の意味で用いた。 システム開発の歴史は「他人のふんどし」の歴史!? 部品化と再利用を重視したアプローチを「他人のふんどし指向アプローチ」という。システム開発論の歴史は、ふんどし利用の拡大の歴史だといえる。 プログラミング技術では、アセンブラやFortranの時代からサブルーチンが重視された。オブジェクト指向言語ではそれが一般的になった。サブルーチンでのパラメータ指定がオブジェクト指向でのメッセージになったともいえる。 事務処理の分野では、COBOLの時代から典型的なパターンを整理して標準化することが行われた。その可変部分の指定方法を工夫すれば簡易言語あるいはジェネレータになる。デザ

    「他人のふんどし指向アプローチ」を考える
  • システム開発の可視化で何が見える?

    昔は文書化、いまは可視化(見える化)というが、その重要性は綿々といわれてきた。ところが、なかなかうまくいかないものだ。 “システム開発の可視化”って何を見えるようにすること? 教科書では、外部仕様書、内部仕様書、操作仕様書などの文書の確認を得てから次のステップに進むことになっているが、実際には番移行完了以降で作られる(もし、作られるとしたらであるが)。 しかも、その順序は逆で、操作仕様書、内部仕様書、外部仕様書の順に作成される。 なぜなら、まず利用者に使わせるには操作仕様書が必要である。そして、操作をすると、新しいニーズが起こる。それが可能かどうかを内部仕様書でチェックする。その後、明確になった外部仕様書を作成する。こうすれば「手戻りが発生しない」というのが、その最たる理由だ。

    システム開発の可視化で何が見える?
  • 費用対効果を追求することで出銭が増える愚かさ

    IT化の効果を厳密に表せない理由は、4万5328個ある(『熊とワルツを』 トム・デマルコ/ティモシー・リスター著、)というが、それをすべて理解するための費用対効果を考えると省略せざるを得ない。 省力化などの定量的な効果は、人件費やそれに関係する費用から比較的容易に算出できる。ところがグループウェアなどの効果は、「情報共有が進む」「ペーパーレスになる」「会議が不要になる」などの効果があるにせよ、それを金銭的に評価するのは難しい。 誰と誰が何の情報を共有すべきなのかが明確になれば、机を隣り合わせにするとか、ホワイトボードに書くルールを作ればよいかもしれない。共有すべき事項が多いとしても、事前に思い付くのは、せいぜい数十事項程度だろうから大したことではない。 紙が1枚削減できるとしても、その効果は総額いくらになるだろうか。紙の購入費用なら1円程度だし、印刷費用を入れても十数円である。ところが、そ

    費用対効果を追求することで出銭が増える愚かさ
  • 経営者にITの費用対効果を説明するのは難しい

    古いパソコンを使っていても、販売システムが動かなくなるわけではない。 Windows Vistaにバージョンアップして画面が半透明になってももうかるわけではない。メーカーが古いOSをサポートしなくなったとしても、これまでも受ける側がサポートを受けていなかったのだから、状況が変わるわけでもあるまい。

    経営者にITの費用対効果を説明するのは難しい
  • Symbianは日本が世界に出るための良いプラットフォーム

    Androidの目的の1つは、オープンで誰もが利用できるOSを提供することにあった。Symbian OSのオープンソース化が発表された今となってはAndroidにどれだけ存在意義があるのか分からない」。今年で6回目となる「Symbian Summit 2008」のために来日した英シンビアンCEOのナイジェル・クリフォード氏は7月16日に都内で会見し、2008年6月に発表したSymbianファウンデーション設立の意義について語った。 2008年6月24日、もともと英シンビアンの大株主だったノキアは、残りの株式52%すべてを約2億6400万ユーロ(約443億円)で買い取り、 Symbian OSをオープンソース化していくと発表した。新たに業界団体のSymbianファウンデーションを発足させ、Symbian OSと開発ツールを2010年までに公開していく。 Linuxベースのモバイル端末向けソ

    Symbianは日本が世界に出るための良いプラットフォーム
  • Heartbeat+独自ドメインでセキュアな世界のその先へ − @IT

    最終回 Heartbeat+独自ドメインでセキュアな世界のその先へ 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2008/7/16 第8回、第9回に続き、SELinuxを用いたクラスタリング環境を強固なものにする方法を解説しましょう。今回は、Heartbeatに独自ドメインを設定し、よりSELinuxを有効に活用してセキュリティを高めたシステムにしていきます。 引き続き、検証環境として図1のような環境を想定しています。 プライマリ :CentOS 5.1 セカンダリ :CentOS 5.1 の2台のマシンが、アクティブ/スタンバイのクラスタリングを構成し、 仮想IPアドレス(クライアントPCからApacheに接続する際のIPアドレス) 共有ディスク(Apacheのコンテンツファイルを格納) Apache(仮想IP上で動作) を

  • 課題が多いSOAによるシステム構築――Gartnerの最上級アナリスト

    「SOAにはまだ問題点が多い」 こう話すのはSOA(サービス指向アーキテクチャ)の名付け親というガートナーの最上級アナリスト、ロイ・シュルテ氏だ。シュルテ氏は1996年、SOAを業界に広めるきっかけになったリポートをイェフィム・ナティス氏と共同執筆した。同氏にSOAを用いたシステム開発の利点や課題、今後の展望について聞いた。 ITmedia SOAの名づけ親と呼ばれる経緯について教えてください。 シュルテ氏 SOAという言葉はGartnerが付けたものです。1996年のわれわれのリポートに初めて登場しました。しかし今のSOAとは違っていました。クライアント/サーバの通信プロトコルやメタデータなどは、ユーザー企業によってさまざまなものを使っていました。Webサービスの登場で、現在のSOAの姿が定まったといえます。 ITmedia 技術的な観点で、SOAは今後変化がありますか。 シュルテ氏 改

    課題が多いSOAによるシステム構築――Gartnerの最上級アナリスト
    nobyuki
    nobyuki 2008/07/17
  • 5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所

    自由な発想を促すマインドマップ マインドマップとは、英国・ロンドン出身のビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。 言葉を時系列に個条書きにする一般的なノート記法とは異なり、まず中心に主題を配置し、そこから関連するキーワードやイメージを放射状に広げていく方法を取ります。 人間の思考パターンに合わせて開発されたマインドマップは、自由な発想を促し、ブレインストーミングに最適なツールであるといえます。そのためコンサルタントやプランナーなどを中心に広まっていますが、来は職種や業種を問わずに利用することができるものなのです。

    5分で絶対に分かるマインドマップ − @IT自分戦略研究所
  • ニコニ・コモンズについて

    ■ニコニ・コモンズとは? ニコニ・コモンズとは、クリエイター(著作権者)が作品の権利の一部を開放し、これを明示することで、自己の作品を広めたり、他のクリエイターとのコラボレーションを実現したりする場を提供し、作品の普及と新たな作品の創作を促進する仕組みのことをいいます。ニコニ・コモンズの運営はニコニ・コモンズ事務局が行います。 ニコニ・コモンズへの作品の登録は、ニコニ・コモンズ・サーバーに作品をアップロードすることによって行います。登録された作品は、ニコニ・コモンズ・サーバーにおいて一元的に管理されます。 登録作品の利用は、ニコニ・コモンズ・サーバーから利用したい作品を探してダウンロードすることによって行います。登録作品を利用して新たな作品(派生作品)を作った人は、それをSMILEVIDEOにアップロードしてニコニコ動画で公開したりすることができます。 ■ニコニ・コモンズの特徴(その1)

  • Around Thirtyと学生の交流会 - GoTheDistance

    ひがさんの所でご紹介あったように、開催日程がきまりました。2時間ももらってしまいました。どうしよう。そんなに喋ることできるだろうか。 第二部:エンジニア,デザイナーたちの“30代”の生き方・考え方−〜あのころの理想と今を熱く語る 197x/198x世代のエンジニア,デザイナーをパネリストに招き,参加者との交流を深められる場を作ります。197x世代は今30代に入ってきている,一般的に“中堅層”と言われている年代,198x世代はこれから30代に突入していこうという年代です。学生のころ「自分が30歳になったら…」と想像したことはありませんか? 20→21世紀をまたいで,“今”この年代を迎えている人たちが,どのような気持ちで仕事をして生きているのか,この先どのように考えているのかを,音で語ります。皆さんもぜひ参加して197x世代のエンジニアやデザイナーたちの生の声を聞いてみませんか。 エンジニア

    Around Thirtyと学生の交流会 - GoTheDistance
  • インフォコモンズ (講談社BIZ): 佐々木 俊尚: 本

    インフォコモンズ (講談社BIZ): 佐々木 俊尚: 本
  • 漫画史マップ - WebLab.ota

    てきとーに作ってみた…けど結構時間かかったなぁ〜 (抜けてる人・作品.おかしいところがあれば指摘してください) 追記 (はてブの指摘) >宮ひろしとたがみよしひさは入れた方がいい気がする。 ぎゃぁ!宮ひろ志抜けてる!弘兼憲史もねぇ!(宮下あきらも入れよう) 軽シン(たがみよしひさ)も忘れてた。 …梶原一騎からアストロ、宮下あきら、(1・2の三四郎も?)、車田。最終的にテニプリまで含めた、スポ根・バカ漫画という流れも作ったほうがいいかな。 漫画史マップ とりあえず修正版 - WebLab.ota エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota 2007・2008年のマンガランキングをまとめてみる - WebLab.ota BSマンガ夜話で見る絵のうまい漫画家一覧 - WebLab.ota アヘ顔の歴史 - WebLab.ota 絵のうまいエロ漫画家 - Web

    漫画史マップ - WebLab.ota
  • ひろゆき氏と夏野氏に聞く「お互いのこと、どう思ってる?」&ニコ動の行方

    2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏と、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏の会話はまるで漫才だ。主にボケ役が夏野氏でツッコミ役がひろゆき氏。熱く暴走する夏野氏を、ひろゆき氏が制したり、冷静な意見を述べたりする。ボケツッコミが逆転することもある。 そんな2人が初めて出会ったのは「ニコニコ動画」(ニコ動)に関する会議だったという。ひろゆき氏は、ニコ動を運営するニワンゴの取締役として、夏野氏は親会社ドワンゴの顧問として。2人はすぐに打ち解け、7月4日に開いた「ニコニコ動画(夏)」の発表会ではコンビで司会を務めて会場を大いに沸かせた。 2人はお互いをどう思っているのか。夏野氏はなぜドワンゴの経営に参画しようと思ったのか。2人は今後、ニコ動をどう導いていくのか、聞いてみた。 ――夏野さんがドワンゴに参加しようと思ったきっかけは 夏野 NTTドコモで「会社辞めちゃおうかなぁ」と思っていたら、ドワン

    ひろゆき氏と夏野氏に聞く「お互いのこと、どう思ってる?」&ニコ動の行方
  • ひろゆき氏と夏野氏に聞く、ニコ生の可能性と「リアルタイム中傷」

    ネット上のコメントとリアルタイムのイベントが一体化する――そんな試みが、7月4日に開かれたニコニコ動画のイベント「ニコニコ大会議2008」で行われた。 イベントが映像ライブ配信「ニコニコ生放送」で中継され、ネットの向こうのニコニコユーザーがコメントを書き込み、そのコメントがリアルタイムで会場の大きなスクリーンにも映し出されたのだ。 コメントはポジティブなものも多かったが、中には野次や中傷も。画面に映った一般のユーザーに対して「ハゲ」「おっさん」といったコメントが飛び、それを見た会場のユーザーが笑うといったシーンもあった。 イベント終了後、この様子がネット上で議論に。「新しいタイプのいじめだ」と非難する論調もあった。ハゲと言われた人はそれを見て「自分は楽しかったが、精神の弱い人がこれをらっても大丈夫か、という意見に対しては正直わからんね」と告白している(「ニコ生」コメントで「ハゲ」と書か

    ひろゆき氏と夏野氏に聞く、ニコ生の可能性と「リアルタイム中傷」
  • iPhone3G ファーストインプレッション(1) メール - めもり〜り〜く

    面白いところスゴイところはイッパイあって、特にAppStoreから大量にアプリケーションを落としてかたっぱしから試していたりするわけだけど、実際にこれをモバイル端末として使うにあたっては、それなりに色々考えないといけないことがあるわけであって。 まずはメール。 実際のところ、iPhone3Gにはいろんなメールの仕組みがあって、結構混乱する。カンタンに整理すると、 Microsoft Exchange ……は、とりあえずいまサービスを使ってるわけじゃないのでパス。 MobileMe .Mac後継のサービスで、「プッシュ」をサポートしている。メールの仕組みはIMAP/SMTP。 GMail/Yahoo/AOL/などなど 基的にプッシュはなし。前者3つはアカウント設定だけで使えるようになってる。それ以外でも、サーバ設定をすれば使える。IMAP/POP/SMTPをサポートしていて、PCのメーラと

    iPhone3G ファーストインプレッション(1) メール - めもり〜り〜く
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - iPhone 3Gを購入して経験した最高と最低の同時体験

    先週金曜日、話題のiPhoneが発売。よくもここまでと変に関心するほど大きな話題になっているが、筆者も1台iPhone 3Gの16GB(白)を入手した。いわゆる日のケータイ文化におけるiPhoneの記事は、筆者には全く求められていないと思うので、ここではPC環境と共に使う、情報端末としてのiPhoneのレビューを今回のテーマとした。 ●iPhone発売イベントに苦言 と、その前にiPhone発売における販売面の混乱について、簡単に私見を述べることにしたい。 筆者はiPhone入手のための騒ぎをもちろん知っていたので、騒ぎが落ち着いた頃に入手できればいいと考えていた。筆者の普段の仕事スタイルからすると、近距離の新幹線チケットを予約、購入してFeliCaでそのまま新幹線ホームに入れるおサイフケータイは外せない。だから現在使っているP905iの契約内容を変更し、iPhoneはプラスαの端末とし

  • Unknown -要するに読書日記と人力飛行機-

    Unknown -要するに読書日記と人力飛行機-

  • 著作権は必要か - 池田信夫 blog

    著作権法を廃止しろ、というのはいささかシャレがきつすぎたようで、まじめなコメントやTBがたくさんきた。かなりこみいった話だから、記事で補足しておこう。 記事の全体を読めばわかるように、私は「音楽ファイルをすべてタダにすべきだ」と言っているわけではない。著作権で守らなくても、情報から利益を上げる方法はいくらでもある、といっているだけだ。たとえば「宅配便」というビジネスモデルには特許がないが、ヤマト運輸は高い利益を上げている。先行者利益や規模の利益や補完的技術などによって複製可能な情報から利益を上げることができる、というのがBoldrin-Levineの主張だ。 たしかにCDがコピーフリーになると、マドンナのような大作のコストを回収することは困難になるだろう。しかし彼女の場合は、ステージまで含めた権利をプロデューサーにすべて売り、1億ドル以上の報酬を得ているので、彼らが作品をどう処分しよう

  • 「日本IT業界」は比較的泥ではない事を統計的に検証 - 西岡Blog

    (追記 2008/7/17 21:15) 今回取り上げた3つの統計の信憑性の薄さについて、二つのサイトからご指摘をいただきました。ありがとうございます。 調査会社出身の私が、WEB上の数字について一言★ - Out of Order. このソースで統計を語るのは…[文系大学的IT系の悲哀] 具体的には、統計の裏にいる顧客にIT業界があるものは信憑性が悪くなるということと、データにそこまで有意差を感じない、他、いくつか、ということでした。 統計の扱いがあまりに下手で、申し訳ありませんでした。タイトルも良くなかったですね。というかIT業界の現状を正確に出した統計はいったいどこにあるんでしょうか。これからも探します。 このエントリで一番伝えたかったのは「学生が過剰に怯えるから(てか昔僕が怯えてたから)、IT業界最悪的な事を、他の業界も知らずに無根拠に言わないで欲しい」ってことだったんです。 IT

    「日本IT業界」は比較的泥ではない事を統計的に検証 - 西岡Blog
  • http://twitter.com/amachang/statuses/858858376

    http://twitter.com/amachang/statuses/858858376
  • エンジニアの未来サミット

    かつては日の基幹を担うと言われたIT(Infomation Technology)業界。しかし,いつの間にか「3K,5K」「35歳定年説」など,ネガティブなイメージが定着し,さらに最近のイベントで物議を醸した「エンジニア最初の10年のキャリア」についてのさまざまな議論から,IT業界の将来すら不安視されることが増えてきました。 でも,実際のところはどうなのでしょうか? サミットでは,これからIT業界を目指す学生,また今IT業界に入ってきた若手エンジニア・デザイナーの皆さんからの疑問や不安に対し,業界をリードする「アルファギーク」の面々,そして今活躍している30代前後のエンジニア,いわゆる7x,8x世代の方々がお応えします。 彼らが語るIT業界の今,さらに実際の仕事への取り組み方やエンジニアの魅力について語る熱いメッセージをぜひお聞きください。

  • アルファギークと学生の討論会 - 続報 - ひがやすを技術ブログ

    おまたせしました。 アルファギークと学生の討論会が正式にアナウンスされました。Around thirty(あらさー)との交流会もあります。 かつては日の基幹を担うと言われたIT(Infomation Technology)業界。しかし,いつの間にか「3K,5K」「35歳定年説」など,ネガティブなイメージが定着し,さらに最近のイベントで物議を醸した「エンジニア最初の10年のキャリア」についてのさまざまな議論から,IT業界の将来すら不安視されることが増えてきました。 でも,実際のところはどうなのでしょうか? サミットでは,これからIT業界を目指す学生,また今IT業界に入ってきた若手エンジニア・デザイナーの皆さんからの疑問や不安に対し,業界をリードする「アルファギーク」の面々,そして今活躍している30代前後のエンジニア,いわゆる7x,8x世代の方々がお応えします。 開催日は9/13(土)。申

    アルファギークと学生の討論会 - 続報 - ひがやすを技術ブログ
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:15.52 ID:zWUhfMBaO いるのかな リンク先に重くて飛べない場合は、少し時間が経ってから再度お試しください。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:32.25 ID:NrudcwmN0 ↓シモヘイヘ 46 名前:JACK ◆JACK/BJa3c [] 投稿日:2008/07/14(月) 22:13:25.80 ID:b17t2NE10 >>2がチートMAXでFA? 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 23:35:41.25 ID:OYLMhrb5O >>2に既に書かれてた 181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

  • Amazon.co.jp: ジェネラルパーパス・テクノロジー―日本の停滞を打破する究極手段 (アスキー新書 70): 野口悠紀雄, 遠藤諭: 本

    Amazon.co.jp: ジェネラルパーパス・テクノロジー―日本の停滞を打破する究極手段 (アスキー新書 70): 野口悠紀雄, 遠藤諭: 本
  • iPhoneの行列に技術者社長が並ぶワケ (1/3)

    7月11日正午の一斉発売に先立って全国で唯一「iPhone 3G」の早朝販売を行なう「ソフトバンク表参道」。iPhone 3Gを求めて7月8日の午前中からでき始めた行列の中に、ユビキタスエンターテインメント(UEI)代表取締役社長兼CEOの清水 亮氏を見つけた。なぜ人はiPhoneのために並ぶのか? ソフトバンク表参道の前に並ぶ、清水氏に聞いた。 iPhoneを一刻も早く手に入れるため 編集部 社長自らiPhoneの行列の先頭に並んでいると聞いて、駆けつけました。ってアレ? 先頭じゃないですね。 清水氏 そうなんですよ。UEIのスタッフといま4名で並んでいますが、グループでいえば3番手です。実は、この順番はじゃんけんで決めました。 編集部 ……じゃんけんですか!? 清水氏 先週ぐらいからiPhoneを欲しい人が「並んでいいか?」って聞きに行ってたみたいなんですけど、店舗に「ダメだ」って言わ

    iPhoneの行列に技術者社長が並ぶワケ (1/3)
  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)