バイエル クロップサイエンス(株)は、毎年北海道の畑作農家を対象としたフォーラムを開催しているが、今年も2月28日に帯広市で開催した。この「第5回 バイエル北海道麦作フォーラム」には、十勝や北見地方を中心に約50名の麦作を中心とした畑農家が参加。 太田原高昭北海道大学名誉教授が「TPPをめぐる最近の情勢と北海道農業の実力」と題して特別講演を行った。この講演のなかから北海道農業に関する部分の要旨を紹介する。 ◆農への自信で北海道一つに 太田原高昭北大名誉教授は、まず、TPPをめぐる最近の情勢について話した後、「北海道農業が築き上げてきたもの」と題して、要旨次のように話した。 TPP反対運動では、JAグループだけではなく、北海道知事や経済団体を含めて「農業が滅びたら北海道の地域経済はもたない」と、「オール北海道」となって全国を引っ張っている。これは他の都府県にはないことで、これを支えているのは
ITが社会に浸透していく中で、これまでネットワークとは無縁だったさまざまなモノが、ネットワークにつながっていく「Internet of Things(IoT、モノのインターネット)」の広がりは、あらゆる業種や産業のビジネスを変革すると期待されている。 そこで、今回は農業を考えたい。日本の農業の課題、問題点は数多くあるが、その中でも深刻なのは、「高齢化による農業衰退と農業就業人口の減少、肥料による環境汚染だ」とするのは、ルートレック・ネットワークスの代表取締役社長である佐々木伸一氏だ。実際に農業就業人口は2007年の311万人から、2012年の251万人へと19%減少しており、平均年齢は同64.6歳から65.9歳へと高齢化している。また、過剰施肥により窒素は地下水に硝酸の形で溶脱して、環境汚染につながっているとも指摘されている。 ルートレックはもともと2001年に創業したが、2005年にMB
新たな転作支援活用 輸出米、大豆… 産地特性生かす 東北各県 米の主産地・東北で、国の新たな支援策を活用し転作に取り組む動きが出てきた。宮城、岩手、秋田の各県では輸出用米や加工用米、麦、大豆などの作付けが多い地域で「水田リノベーション事業」の利用要望が多い。福島県は、水田活用の直接支払交付金で新設した「都道府県連携型助成」に重点を置き、飼料用米などへの転換に力を入れる。(川崎学) 水田リノベ事業は、輸出・加工用米や麦、大豆、野菜などへの転作に10アール当たり4万円を助成する。…… 鶏卵価格上昇続く 鳥インフルで不足感 全国で発生が相次いだ高病原性鳥インフルエンザの影響で、鶏卵の不足感が強まっている。建値となるJA全農たまごの3月(9日まで)のM級基準値(東京)は1キロ211円で前年比7%、過去5年平均比でも6%高い。首都圏での緊急事態宣言解除後の消費動向によっては一層逼迫(ひっぱく)する恐
ビジネスモデル研究者、経営コンサルティング会社勤務。政策・経営コンサルティングの現場でこれまで100本以上のプロジェクトに関わる。専門は、ビジョン、イノベーション、モチベーション、人材開発など。 2030年のビジネスモデル 未来のパターンを作り出す企業は、はじめは取るに足らないちっぽけな存在だ。それゆえに、産業の複雑な変化の過程で、その企業はときに死んでしまうかもしれない。しかし個別企業は死んでも、実はパターンは生き続け、10年後、20年後、新しい現象として世の中に広がる。2030年の日本につながる価値創造のパターンとは何か。現在さまざまな領域でその萌芽に取り組む最前線の挑戦者たちとのダイアローグ(対話)。 バックナンバー一覧 壊滅した故郷のイチゴ産地を、 新しい形で甦(よみが)えらせた復興起業家 東日本大震災で95%が壊滅した故郷のイチゴ産地を、全く新しい形で甦えらせた復興起業家がいる。
中国語教室を運営しつつベランダ菜園等で野菜を中心に年間を通じて常時50~70種類くらいの野菜やハーブ等を作っています。 菜園ライフを楽しむ秘訣は「たくさんの種類を少しずつ」!収穫野菜でお料理も楽し~ぃ♪美味し~ぃ♪ こんばんは~ 最近、午後になると風が出る日が多くなっていて 夏野菜の苗達などの風養生がほぼ日課になっている東京です さて、ベランダ菜園で育てている自家採取のタネから育てたニンジン。 少しトウが立ちそうな気配なので、残ったものを全部収穫しました 全体の様子です ニンジンの葉っぱは意外に長いのですが 写真の葉っぱは立ち上がり加減が直角に近くて怪しげ… ( ̄_ ̄ i) モシカシテ。。。 株元の様子 トウが立ち始めているものもある感じですね~ 少しほじってみました オレンジ色のニンジンさんが見えましたよ~ 1袋全部で6本でした 大きさが分かりやすように洗濯バサミを置いてみました 冬越し
めだか、ユニサイクルに目覚めたウィンドサーフィンヤロウ(まっちゃん)の物語! 最近は野菜作りにも力を入れています。 ニンジンは地下蒔きが普通ですが、 僕は育成ポットに飼育します。 理由は地下蒔きでの発芽率が悪いことと、土が固い(耕し方が足りない?)ため まっすぐなニンジンが取れない。 そこで育成ポットで種を植え、更に発芽した新芽を、大きな育成ポットに 植え替え。 小さなポットで、発芽した苗を取り、大きなポットで真っ直ぐに根っこを伸ばし 最後に畑に植えて、根っこ(主根)を太らせて、完成。 今回は大きなポットに移しました。 大きなポットにはやわらかい土底に入れ、苗の周りを腐葉土で覆う感じで 作ります。 こうすると真っ直ぐで畑に無駄のないニンジン畑が完成します。 それからミズナを育成ポットから畑に植え替えしました。 そうこうしているうちに12時を回ってしまった。 その後、牧の原の方へ移動。 今年
ラズベリーが健康フルーツとして注目されています。ポリフェノールが豊富(ブルーベリーの約2倍)。動脈硬化や癌の原因となる活性酸素の働きを抑え、血栓の予防にもなる成分です。高血圧や冷え性の人には特におすすめです。また、エネルギーの燃焼を促すクエン酸や肌の調子を整えるビタミンCも含んでいるので、美容にも効果的だそうです。 ラズベリーの香り成分に脂肪を分解する作用があることが発見され、ダイエット食品としても注目されはじめています。 生では傷みやすいため、店頭にはあまり出回りません。強健で耐寒性も強く、家庭での栽培は容易です。鉢植えでも栽培できます。甘酸っぱくて栄養たっぷりのラズベリーをぜひ育ててみてください。 ラズベリーは落葉小低木で、シュート(株元から出る新しい枝)やサッカー(地下茎から出る枝で、株元からは離れた位置に出てくる)で広がり、新しい枝は2年経つと枯れるため、株の位置が数年で移動します
電子図書館ホームページ>現代農業>現代農業用語集>野菜・花 根上がり育苗(ねあがりいくびょう) † 根が土の上にのぞくように、プラグ苗などをポットの床土の上に乗せる程度の仮植をする方法。こうすると、ポットにかん水するたびに、上に飛び出した部分の土が流れ、根が洗われ出てくる。山形県村山市のスイカ農家、門脇栄悦さんが考えだした方法。 ねらいは、不定根を出させず、種子根である直下根をなるべく深く土の中へ入れること。不定根とは、本来根の出る茎元からでなく、土に埋まった茎の部分のどこからでも出る根のこと。不定根が多いと定植しても活着がよく初期生育も旺盛になるが、上根になりやすく途中で病気や天気に負けやすい、というのが門脇さんの見方。不定根を出させず、浅根植物といわれるスイカ・メロンなどのウリ類の根を深く張らせることができるのが、根上がり育苗の醍醐味といえる。同様の理屈で、浅植えすることを「根上が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く