タグ

2009年1月30日のブックマーク (8件)

  • Google Analytics「サイト上のデータ表示」がログアウトしても有効のままで困った - tilfin's note 跡地

    Google Analytics の機能で、どのリンクがどれくらいクリックされている等がわかる「サイト上のデータ表示」がある。これを一度表示してから、Analytics 経由でなくてもずっと活きつづけて普通にブラウズできなくなってしまった。 ヘルプにはそれらしい解除方法が見当たらない。別のサイトを表示させてみたところ、当はヘッダの右側に「ポップアップ表示を消す」というリンクがあるらしい。 おそらく CSS の設定が衝突したかなにかで見えなくなってしまう場合があるようだ。(Google がちゃんと意識した作りをすれば回避できる内容だと思うが…。ちなみにこのはてなダイアリーだと半透明のオーバーレイがロード後も消えずに残ってしまう。) そして解除方法だが前述の「ポップアップ表示を消す」リンクの実行コードに相当する _siteOverlay._close()を呼び出してあげればよい。 ということ

    Google Analytics「サイト上のデータ表示」がログアウトしても有効のままで困った - tilfin's note 跡地
    northlight
    northlight 2009/01/30
    間違いなく障害だろうこれは。
  • DAい同人ブログ : 絵を描く上でみておきたい5つのサイト・エントリ - livedoor Blog(ブログ)

    January 28, 200900:00 カテゴリお役立ち 絵を描く上でみておきたい5つのサイト・エントリ 昨日のエントリで、書きましたが 同人誌をつくることは簡単です。 ですが、このブログのコンセプトは 「より多くの人に同人誌を読んでもらうこと」なので もうちょっと考えないといけないような気がします。 というわけで、絵を描く上でだれしも望む 「絵がうまくなりたい…」という想いを少しでも実現できる、 そんなわけで絵を描く上で知っておきたい サイトを(独断と偏見で)ご紹介。 ■Pose Maniacs ・絵描きの人体デッサン練習用にポーズモデルを 掲載するサイトさま有名なところだそうです。 おすすめは 「30秒ドローイング」です。 ■人を描くのって楽しいね ・説明不要。描き方系では有名でしょうし、 とにかく見てみてください。すごい、の一言です。 ■絵を描くのには右脳を使う ・上の「30秒ド

  • 最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」

    最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」 -転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張 SDメモリーカードの規格化作業を行なっているSD Associationは7日(現地時間)、最大2TBまでの大容量化を実現する上位規格「SDXCカード」の仕様を策定したと発表した。仕様書は2009年第1四半期に公開する。 現在のSDHCメモリーカードの最大容量は32GBだが、これをSDXCでは2TBまで拡張。さらに、リード/ライト速度も104MB/Secを実現し、将来的には300MB/Secまでの拡張を見込んでいるという。なお、SDHCやEmbedded SD、SDIOなどでも高速化技術が導入される。 大容量化のためにファイルシステムとしてMicrosoftによる「exFAT」を採用。スロット形状などの変更は無いとしている。デジタルカメラや民生/プロフェッショナル向けビデオカ

  • Core i7とPhenomで作る最強の開発環境

    記者の仕事の基は人に会って話を聞くことだ。しかし,私が守備範囲と思っているマイクロソフトの「Windows」やWindows向け開発ツール「Visual Basic」(現在では「Visual Studio」の一部)の記事執筆は,人に話を聞くことだけでは成り立たなくなってきた。 バックナンバーを開いてみたら,日経コンピュータの1991年6月17日号では「386対応で新境地開くMS-WindowsとOS/2」という記事でWindows 3.0を動かして撮影した画面写真を掲載している。同12月30日号では「充実してきたGUIアプリ開発ツール」という記事でVisual Basic 1.0を動かして撮影した画面写真を掲載している。どちらもNECのパソコン「PC-9801ES」で動かしたものである。当時でも,書きたいことにぴったり合った画面写真を用意するには,ソフトウエアを自分の机の上で動かすのが一

    Core i7とPhenomで作る最強の開発環境
  • x86 - Wikipedia

    16 bit: 6 semi-dedicated registers + bp and sp; 32 bit: 6 GPRs + bp and sp; 64 bit: 14 GPRs + bp and sp. x86(エックスはちろく[1])は、Intel 8086およびその命令セットアーキテクチャ、およびそれと互換性を備えた命令セットを持つマイクロプロセッサ群の総称。広義にはインテル以外のメーカー(AMDなど)の互換プロセッサも含む。広義にはx86と互換性を保ちつつAMDによって64ビットに拡張されそれにインテルが追随し世に普及したx64(x86-64)アーキテクチャも含む。 初期は純粋なスカラープロセッサであったが、1997年にマルチメディア等のデータ処理のためにベクトル計算の機能を取り込んだ以降はハイブリッドなプロセッサとして進化を続けている[注 1]。 概要[編集] この命令セット

    x86 - Wikipedia
  • 日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う - モトログ

    解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)解雇規制が「間違った正義」であり、いわば「日経済のガン」であることに、日人は早く気づくべきだ。この鎧(よろい)から解放されれば、雇用も出てきて、格差も減り、労働者の意欲はむしろ増して、日経済は活力を取りもどせる。http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice ■では問題。「英語のクラスを受け持っている塾講師がいる。A君は英語の他に数学も教えることができる。B君は英語のみを教えることができる。この二人の塾講師の給料はどちらが高いか?」 「A君でしょ、当然。だって2教科教えられるんだから」→転職市場では生きづらい考え方です。仮に「日」的としましょう。 「同じで

  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
  • SQLチューニングの基礎知識 「データアクセスと索引(インデックス)」の関係を理解する

    パフォーマンス向上を見据えた「データアクセス方法」を理解する ユーザーによりよいサービスを提供していくために、データベースのパフォーマンスチューニングは欠かせません。これを実現していくには、最低限「データアクセスの仕組み」を理解しておく必要があります。 第2回「リレーショナルデータベースの3大構成要素とは?」で解説した通り、SQL(Structured Query Language:リレーショナルデータベースのデータを操作するための言語)でのデータアクセスは、ディスクにある表のデータをメモリにロードしてから実行されます。そのため、非効率なデータアクセスはディスクI/Oの多発を招き、パフォーマンスに影響を及ぼします。データアクセス方法の効率とデータベースのパフォーマンスは密接に関係しています。 従って、パフォーマンス問題を抱えているシステムの多くはSQLによるデータアクセス方法に問題があると

    SQLチューニングの基礎知識 「データアクセスと索引(インデックス)」の関係を理解する