タグ

2010年9月19日のブックマーク (10件)

  • 通販、ドンキ、ハンズ、ホームセンター等でお馴染みの腹筋鍛えるコロコロするやつのスレです。:アルファルファモザイク

    通販、ドンキ、ハンズ、ホームセンター等でお馴染みの腹筋鍛えるコロコロするやつのスレです。 前スレ:フィットネス【ローラー】エクササイズ 9コロ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1247104114/ 8コロ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1229574090/ 7コロ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1211636523/ 6コロ http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1202565844/ 5コロ http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1095015474/ 4コロ http://sports11.2

  • 海洋堂社長 「最近はオタクが “軽く” なってきてる。 恥ずかしいはずのスケベな美少女フィギュアを堂々と買う」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    northlight
    northlight 2010/09/19
    結局ネットを一番楽しめるのはヲタなわけで ある意味ヲタにならないと損する世の中になってきてる
  • できるヤツから潰される

    まぁ誰にだって若い頃ってのはあるもんさ。かくゆうおいらだって。 「残業しなきゃこなせないってことは、それだけ無能ってことでしょ?」 なーんてことを疑いも無く口にしたりしたもんさ。わははははバカだよなーおいらも。世間知らずたぁこのことよ。うーいひっく。 実際は逆よギャク。実力なんかあったところで報われることなんざなにひとつねぇってーの。邪魔邪魔。おいらみたいにね、日が暮れたらとっとと帰ってこうやって酒に浸る・・・・それがイチバンだってーの。おーいおかみさーんもう一つけとくれー。 「あんたぁ、飲み過ぎじゃないの?もうやめときな」 うるへー金ならあるわいツベコベゆーなーがっしゃーんきゃー。 ていうか酒も飲めないくせに何故にそうゆう小ネタに走りますか>俺。 まぁそれはともかくとしてだ。確かに言ってた。残業は無能の証だと。残業するヤツは脳味噌無いからだと。 きゃーーーーー!!はずかしーーーーーー!

    northlight
    northlight 2010/09/19
    こういうことなんだよな・・・。そしてAとDは給料同じ、もしくはDの方が高い場合がほとんど。
  • 友達がいなくなって初めて気づく否定しない事の大切さ | 保険営業レスキュー隊

    秒 国民彩票,中国彩票第一信誉平台 请记住官方域名:www.780095.com 立即前往

    northlight
    northlight 2010/09/19
    もうだめかもわからんね。
  • 受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory

    受託開発が抱える質的な非効率性について考えました。ここで挙げたことはどの開発プロセスでも発生しうる問題と思います。 外注のオーバーヘッド 契約に係るコスト。 限られた場所や時間で質疑応答を行うことによる損失 情報の伝達コストは「機会」により決まる。拠点の違い、限られた時間、組織の壁により機会は減り、伝達コストは高くなる。 打合せや質問票を中心に質疑応答を行うため、情報の伝達コストが高くなる。 発注側の縦割り部門、受託側の下請け構造により、情報の伝達コストが高くなる。 決定に要する時間が長くなる。 開発者が業務プロセスを学習するコスト 前提として、どんな要件でも学習コストは必ず発生する。 過去に学習した知識を再利用できるとは限らない。受託側に業務スペシャリストが存在するとは限らない。 発注側から業務に関する説明を受ける機会(=教育)が十分にないため、極めて非効率な学習にならざるを得ない。

    受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory
    northlight
    northlight 2010/09/19
    感覚的にはそうかもねーくらいは思うが、比較対象とか数字とかがないから妥当性がよくわからない・・・
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    northlight
    northlight 2010/09/19
    後輩が優秀なのでは・・・
  • 『ヘッドホン・イヤホン』メーカーのシェアが判明!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • FF14、異例の謝罪  『チョコボ』 の名称を 『馬鳥』 した問題で : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    northlight
    northlight 2010/09/19
    TLで色々言われているけどなんかひどいのねFF14
  • 『コンサル内での差別化』

    戦略コンサルタント七転八起日記 某コンサルティングファームに戦略コンサルタントとして、日々変革の現場で働いている状況で感じたこと、考えたことを綴っています。限りなき自己成長を目指して・・・。 コンサルキャリアも5年を超えてくると、自分のやり方が定まってくる。そうなると何でもできるような気になる一方で、何のスペシャリティもない不安に駆られる。 この時が何を専門性とするかの機会とすべきだと思う。間違えてはならないのは業界知見を専門性とすることだ。コンサル内では差別性が幾分出るが、クライアントの方がやっぱり上なのが現実。 差別化するなら単なる比較論を超えた理論に基づく定量分析スキル(確率統計、ゲーム理論、ミクロ経済、金融工学)、会計士並みの財務知識、とてつもないデータでも整理・加工できるエクセルスキル、様々な業界知見者にアクセスできる人脈、といったところがコンサル内で差別化され優位なスキルではな

    northlight
    northlight 2010/09/19
    定量分析スキル、財務知識、エクセルスキル、人脈
  • 『黒い羊になると抜け出せない』

    昨日は社会心理学の立場から、秀才が凡ミスをしたときと、凡才が凡ミスをしたときでは、周囲からのその捉えられ方が異なるということを書きました。 (昨日の記事はこちら ) 同じ奥田氏の著書の中で、“black sheep(黒い羊)”理論について触れられています。 ちなみに黒い羊とは、英語で“There's a black sheep in every flock.(厄介者のいない組織はない)”という諺があるぐらいで、厄介者の象徴です。 “black sheep”理論は、集団があったときに、出来の悪いメンバーは、その集団の中ではより厳しい評価をされるという理論です。 特に集団内の期待値が高い、もしくは他とは差別化されているという思いが強いほど、この評価は厳しくなります。 全ての組織でこうした心理状況は働くのでしょうが、特に戦略コンサルのような、Up or Outがあるプロフェッショナルファームでは

    『黒い羊になると抜け出せない』
    northlight
    northlight 2010/09/19
    特に集団内の期待値が高い、もしくは他とは差別化されているという思いが強いほど、この評価は厳しくなります