タグ

2010年9月20日のブックマーク (10件)

  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
    northlight
    northlight 2010/09/20
    データベースの実装がアプリケーション側にはみだしてる
  • 国際会計、動く日本企業 消える?「名ばかり」有給 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    northlight
    northlight 2010/09/20
    これ、状況が見えるようになるだけでしょ?
  • 法人向けのお花サービス - Chikirinの日記

    数週間前の最終出社日に、豪華な花束をもらったと書きました。そういえば最初の会社を辞めた時もブーケをたくさんもらった。てか、ちきりんが花をもらうのは会社を辞める時だけです。韓国ドラマ中の女性は、財閥二世からしょっちゅう花束をもらっているというのに・・。 思い起こせば、その昔ちきりんが働いていた丸の内エリアには一定の間隔で“花屋”があり、それらの店頭風景は法人カレンダーそのものでした。新役員発表の時期には立派な胡蝶蘭の鉢が店頭を埋め尽くして壮観だったし、3月末一斉定年の会社も多いから、期末にはひときわ多数の花束が並ぶ。ボーナス支給月の6月や12月末は“寿退職”していくOLさん向けのブーケが増える、という具合。 どこもそんなに大きくはなかったけれど、今から考えるとああいうオフィス街の花屋の売上げは相当なものだったかなと思います。実際、秘書室に配属になった同期の友人は、新聞の異動欄、慶弔欄を朝イチ

    法人向けのお花サービス - Chikirinの日記
    northlight
    northlight 2010/09/20
    “周辺サービス機能も含めてすべての企業関係業務を社内に保有する”ことによって、今まで小さな企業と圧倒的なサービスレベルの差をつけてきた
  • 手書きブログ - INSTRさんのブログ一覧

    INSTRさんのイラスト

  • オタクがオタクっぽい格好するのはオタクだと思われたいから? カナ速

    northlight
    northlight 2010/09/20
    ヲタクが格好整えると一般人が嫉妬してしまうからだよ と言いたいけどただ単に服代をゲームとかに回してるだけ
  • 韓国SIがIT技術を日本に逆輸出 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    韓国SIがIT技術を日本に逆輸出 - プログラマの思索
    northlight
    northlight 2010/09/20
    国内の受託開発すら奪われたら一体どうなる。
  • Udonchan

    northlight
    northlight 2010/09/20
    慣れたら気持ちよく使えるかどうか
  • ツイッターも原因に? 「ネット空き巣」被害に注意 (1/2)

    泥棒も見てます、ツイッター(7日) 7日、ツイッターへの投稿が原因で部屋に侵入された女性がいるというウワサが話題を呼び、注意喚起の声が広がった。 ツイッターに投稿した写真や動画、たとえばiPhoneで撮った写真に位置情報が含まれていたことから自宅が特定されたり、長期外出中であることが分かる発言内容から空き巣に狙われたりする事件が増えるのではないかと話題が広まった。 「デジタルとアナログのハイブリッド犯罪とか、怖すぎ」「これ逃げ道がないな」と怖がるユーザーも多い中、「居場所から生活リズム現在の行動に至るまで垂れ流してたら侵入は容易」と個人情報を発信しすぎている人へ注意する声があがった。 また、ケータイ写真の位置情報はツイッターと無関係なため、「位置情報を記録するケータイは多いので、EXIFの扱いをどうしているかはそれぞれ調べておく方がいいかとは思う」「『なくてもいい情報なら最初から消しとこう

    ツイッターも原因に? 「ネット空き巣」被害に注意 (1/2)
    northlight
    northlight 2010/09/20
    これは怖いな。
  • Twitterがすごいと思った。

    私の姉はもうかれこれ15年近く引きこもりというか、ニートというかそんな生活をしています。 中学入学と同時に学校へ行かなくなってしまった姉。 もちろん友達なんかいない。 外へもほとんど出ない。 一時期はコンビニ行くのすら大変だった時期があったらしい。 私が家にいるとプレッシャーになることがあるらしく、私は18歳の時に上京した。 それ以降の彼女のことはよくわからない。けれど両親の話だと大変だったらしい。 そんな姉がいつの間にかTwitterをはじめていた。 今年の春実家に帰った時に姉に「あんたもツイッターやっているの?」 「やっているよー」と答えたところ、フォローしてきた。 姉がTwitterをやるなんてものすごく意外だった。 今まで家族以外の人と全くコミュニケーションをとっていなかった姉がリプライとかリツイートとかTwitterを使っている姿をみると、すごくうれしい。 姉が社会復帰するよいき

    Twitterがすごいと思った。
    northlight
    northlight 2010/09/20
    俺も社会復帰しないとな・・・。
  • はてな民 「ニュー速は皆同じ意見のニュー速+と違って、2,3割くらい斜め上の意見をする人が居るので廃れない」:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    northlight
    northlight 2010/09/20
    いつの間にかはてなが2chと並ぶレベルに・・・