タグ

2017年8月6日のブックマーク (10件)

  • ごく普通の会社で社内勉強会・社内研修みたいのを散々やってきたけど、あまり成果が出てこなかった話でもひとつ。 - terurouメモ

    社内勉強会ネタがなんか盛り上がってますね。2004年ぐらいから散々やってきましたが、大きな成果を得られていないみたいな話でも書いとこうかと思います。 認識してる元ネタ 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経 社内内弁慶を社外勉強会に参加させる方法: ソフトウェアさかば 社内勉強会はヤメだ。自主的はいらん、全員技術発表だ! - Hのキーがhellで、Sのキーがslaveだ、と彼は思った。そしてYのキーがyouだ。 はてブコメントとかを流し見ていると、どうも空中戦になってるようですね。 話がややこしくなるので、対象を絞り込む ここではとりあえず、Web系を除いたSI・メーカ系で、業界平均レベルの技術力の人間が社員の大半を占める会社に対象を絞ります(Web系あまりわからない。あと技術力が高いところは勉強会ガーとか言ってないはず)。 社内勉強会の目的 社内勉強会を開催する目的は大きく分けて、

    ごく普通の会社で社内勉強会・社内研修みたいのを散々やってきたけど、あまり成果が出てこなかった話でもひとつ。 - terurouメモ
    northlight
    northlight 2017/08/06
    勉強会の拘束時間を業務時間として扱うなり、とりあえずの目標を資格取得として報奨金を用意することは最低ラインです。
  • エンジニアは業務時間外に勉強すべきかの話 - terurouメモ

    他社社長が盛り上がってるみたいなんですが、そこの言説だけが広がっていってもアレだなぁと思ったので、単に自分がやってきた経験値とかを書いてみた。銀の弾丸欲しい。 お前誰よ 零細ITシステム会社経営 従業員5人、エンジニア数だと6人(私自身が含まれる) 会社は設立して4年弱 自社サービスを作っているが、今のところの収益構造は受託・SESが100% 10年ぐらい名古屋でコミュニティ活動に関わってきている(ただし、ここ2年ぐらいは忙しすぎて、ほぼ勉強会に行けてない) 色々やってきて至った基的な考え方 会社という組織を前提とするのであれば「雇用契約」による利害関係で考えるのがシンプル。 会社は利益を上げたい 利益を上げる手段としては、良いエンジニアが必要(それだけではないが、この話題の筋ではないので割愛) 良いエンジニアを育むには学習が必要 目的は利益であって、エンジニアの勉強は手段。エンジニア

    エンジニアは業務時間外に勉強すべきかの話 - terurouメモ
  • 会社にストーカーがいた

    もう何年も前に終わった話。 でも、同じことで苦しんでいる人のために書き残しておく。 ストーカー騒動の時に、しっかり対応してくれた会社には感謝している。 だから迷惑かけないように、多少フェイクを入れて書く。 個人や会社を特定するのは無理だろうけど、話の大筋は変わっていない。 会社に勤めていた時、社内にストーカーがいた。 その当時、私は経理系のパート。 ストーカーは、他部署の派遣だった。 会社は365日営業していた。 部署によっては平日だけのところもあれば、土日祝も営業しているところもあった。 そのため、経理も基は週7日営業でシフト制だった。 ストーカーの部署は、繁忙期だけ週7日営業をする。 そして相手の部署はフリーアドレスを採用していた。だから、座席を毎日自由に変えられた。 そういったこともあって、付け回されているのに気づくのが少し遅れた。 最初は、よく挨拶してくる人だなと思っていた。 経

    会社にストーカーがいた
    northlight
    northlight 2017/08/06
    怖いな
  • 銀行の経営幹部の大半は「AIが3年以内に顧客との第一接点となる」と予想--アクセンチュア調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アクセンチュアは、7月27日、年次調査レポート「バンキング テクノロジービジョン2017」を発表した。 これによると、銀行の経営幹部およびIT部門責任者を対象とした調査では、回答者の79%(日では80%)が、銀行の情報収集と顧客とのコミュニケーションの方法は、AIによって大きく変わると考えていることが分かった。また、銀行の経営幹部の78%(日では90%)は、シンプルな対話形式のユーザーインターフェースがAIによって実現し、より人間味のあるカスタマー・エクスペリエンス(顧客体験)の提供につながると考えている。この対話形式のユーザーインターフェースについて、76%(日では87%)が、今後3年以内に顧客との第一接点となると予測している。

    銀行の経営幹部の大半は「AIが3年以内に顧客との第一接点となる」と予想--アクセンチュア調査
  • ダサいとは言わせない!この夏買うべきポロシャツと簡単着こなし術

    Tweet Pocket 正直、ファッションには興味ない。 洋服なんて、自分が動きやすくて着心地がいいものなら何でもいいでしょう・・・ そんな風に思っている男性、実は少なくありません。 男性に、興味関心があるものを尋ねると、「」や「旅行」、「車」と答える人が約80%を占め、ファッションに興味を持つ男性は16.4%というデータもあるくらいです(一方、女性はファッションに興味がある人が34.4%で約2倍!)。 さらには、洋服を買ってから手放すまでの期間について、男性の3割が「擦り切れるまで着る」というデータもあります(女性は、2、3年で買い替える人が3割)。 (出典:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のインターネット上での意識調査「Tアンケート」) このように、女性と男性ではファッションに対する意識がかなり異なります。 そのため、女性がいる場面に出向いてみて初めて、自分の服装のダサさ

    ダサいとは言わせない!この夏買うべきポロシャツと簡単着こなし術
  • ここがクソだよ日本人エンジニア

    インターネットによって世界が1つにつながっているにもかかわらず、英語という最大のファイアウォールのために、最先端の議論やサービスから取り残され、日人しか生息しない独自の生態系をひたすら保守している(はてな・Qiita・ニコニコなど)。これが文化であれば「和」「ポップカルチャー」など、価値あるものが生み出されることもあるが、テクノロジーの世界ではグローバルスタンダードから外れた「独自路線」や「車輪の再発明」はただのクソでしかなく、世界にとって無価値な存在である。事実、日発の技術やサービスとしてグローバルで認知されているものは、日の人口規模からいって極端に少ない。githubでのスター数やサービスをリリースすることによってではなく、カンファレンスなどで「登壇」しエンジニアとしての知名度を上げることで自身の価値を高めようとする。ただ「登壇します」「登壇しました」とTwitterやブログで

    ここがクソだよ日本人エンジニア
    northlight
    northlight 2017/08/06
    まぁわかる。Qiitaとかにゴミ記事が腐るほど投稿されてるのは悲しみしかない…
  • イギリスで硫酸かける事件 500件以上 | NHKニュース

    イギリスで交際のもつれによる腹いせや強盗の目的で相手に硫酸などをかける事件が相次ぎ、ことしはすでに去年を上回る500件以上が起きていて、国民の間に不安が広がっています。 警察などによりますと、事件の件数は、おととしが261件、去年が431件と年々増加していて、ことしは503件とすでに去年1年間を上回っているということです。 こうした事件が増えている理由について、専門家は、ナイフなどの凶器と比べて簡単に相手を傷つけられるうえ、指紋やDNAなど個人が特定される痕跡が残りにくいためだと指摘しています。 事件を受けて、イギリスでは酸をかけられたときの応急処置について学ぶ講習会が開かれているほか、酸を含む薬品の販売に年齢制限を設けるよう求める声が高まっています。

    イギリスで硫酸かける事件 500件以上 | NHKニュース
  • 夫が心配だ

    結婚して約半年。まだ新婚だ。 最近、夫から会社の愚痴ばかり聞かされる。色々な話を総合すると、どうやら夫は会社で孤立しているようだ。 社長からは日常的に罵られ、仲の良い同僚もいない。最低限の伝票整理などをやり、周囲とはほとんどコミュニケーションを取らず、一日中ほぼ無言で過ごす。話を聞く限り、そんな感じらしいのだ。 夫が今の会社に勤めて、3年が経つ。それは私達が付き合い始めた期間とほぼ重なる。 思えば、夫が会社に対してポジティブな話をするのを聞いたためしがない。いつも愚痴ばかりだった。 彼はずっと、つらい状況にいたのだろうか。 結婚前、私はあまりそういうことを気に止めずにいた。会社員生活は大変だ、彼も人並みに苦労しているのだ、私がささやかな癒しになれれば。そんな風に考えていた。それに、私自身も働いているし、基的にはそれで精一杯なところがあった。 結婚して、一緒に暮らし始めて、付き合いたてのこ

    夫が心配だ
  • 会社の資料を休みの間に作ってこいと言われたので、定年間近のパパにやらせたら会社で怒られた。

    「会社の仕事を部外者に任せるとは何事だ」だって。 休日の仕事なんだから好きなようにやっていいだろ。キレてきてムカつく。

    会社の資料を休みの間に作ってこいと言われたので、定年間近のパパにやらせたら会社で怒られた。
    northlight
    northlight 2017/08/06
    新人女が援交相手のパパに資料作らせた話か。
  • 英語でサポートを求める時の Tips - Qiita

    私は、サンフランシスコに住んでいたことがあって、インフラの勉強していたのですが、当時勢いで応募したインターンに受かり、その後エンジニアとして働いていました。日人はもちろん一人で、プリセールスからJava のコーディング、テスト、サポート、ドキュメントまでの一連を日語にローカライズする仕事をしていたのですが、その時の試行錯誤で(失敗もしくは成功から)学んだことをログしていきたいと思います。 当時はほんといろんな面で初心者・経験なしだったので、当たり前のことを書いていたらすみません、、、 当時のタスクの一つとして、QA がありました。仕様でない動作を見つけたら、バグ管理のシステムに入力し、担当の人に修正してもらい、修正を確認するというものです。 当時英語は問題なくできていたのですが、やはり「説明」となると急にハードルが上がりました。始めは、ほんと何にもQAに関する知識もなかったので、一生懸

    英語でサポートを求める時の Tips - Qiita