タグ

2008年3月24日のブックマーク (38件)

  • MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介

    バージョン管理が日々利用していれば、開発した結果が蓄積されていることだろうと思う。そうしたログ情報を活用しているだろうか。大抵、何らかの問題があったときに、見返す程度だろう。 それではせっかくの情報が活用しきれていない。解析し、さらに開発効率を高める情報源として利用しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStatSVN、Subvesion解析ソフトウェアだ。 StatSVNはSubversionから出力されるログ情報を解析してHTMLやグラフに変換するソフトウェアだ。解析元になるデータは、XML形式でsvnコマンドで出力する必要がある。そして、そのXMLデータを解析すると、一気にファイルが出力される。 開発者ごとに開発行数、Subversion全体における行数の変化、平均ファイルサイズ、ログメッセージを月ごとで出力と言った機能がある。日語のコミットログは文字化けするが、HTM

    MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介
  • Purely testing Inemuri nezumi diary(2008-03-14) - Purely testing

    _ Purely testing Type-driven testing in Haskell (Simon Peyton Jones)より。 Simon の主張はいつもすばらしいのだけど、この発表に関しては Summary に首をかしげる人もいるかもしれない(わたしもその一人): Over the next 10 years, the software battleground will be the control of effects To succeed, we must shift programming perspective from imperative-by-default to functional-by-default A concrete example: testing Functional programs are far easier to test A fu

  • てきとうにクリックしたらてきとうにWeb::Scraperのコードを作ってくれるWebScraper IDE - bits and bytes

    まえに作ったWeb::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.jsとXPathをてきとうに作ってくれる機能を追加したwebscraperp.jsにHTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detectorみたいなみためをくっつけて、取り出したい部分をクリックしたらてきとうにXPathを生成してWeb::Scraperのコードにして出してくれるFirefoxのextensionを作りました。Firefox3専用です。ごめんなさい。 ダウンロード WebScraper IDE (for Firefox3) 使い方 今回もいつもお世話になっているスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例に使い方をご紹介します。 WebScraper IDEをインストールするとツールメニュ

  • Perlメモ/Gungho - Walrus, Digit.

    Gunghoのドキュメントは、Gunghoに同梱されています。CPANでも読むことができ、日語ドキュメントも少なからずついています。 Daisuke Maki / Gungho - search.cpan.org Googleグループには、小さいながらgungho-crawlerグループがあります。 gungho-crawler | Google グループ この他にShibuya.pm Technical Talk #8で牧大輔氏が行ったセッションの資料が公開されています。15ページのGunghoの構造はGungho::Manual::Basics.jaを見る際、あわせて開いておくとよいでしょう。 Gungho, Swarmage, PoCo::MDBA » SlideShare Gungho, Swarmage, POE::Component::MDBA によるデータ収集/格納/呼び出

  • チベットについて調べたり考えたりするときに役に立つかもしれないサイトまとめ - sauntererのメモ箱

    はてブで「ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのアピール/日の皆さまへ」がホットエントリ入りしていて、自分にできることはないだろうか的なことをいっている人が多かったので情報が得られるかも知れないサイトを探してみた。 それぞれのサイトをよくよく見たわけではないので、もしかしたら政治的・宗教的・信条的に偏っていたり掲載している情報に誤り・虚偽が含まれる可能性もあるかもしれないけれど、調べ物や何らかの行動の参考にはなると思う。情報量が多くて、あからさまな煽りは少ない(≒情報を見て自分で考えることがしやすそうな)サイトを集めてみたつもりだ。 I Love TIBET チベットをテーマにした総合情報サイト。 ブログの【2008年チベット動乱】よく聞かれる質問集が分かりやすいように思う。 トップページには、チベット関連ニュースやイベントが表示されているので情報集めのきっかけになるかも。 TIBET

    チベットについて調べたり考えたりするときに役に立つかもしれないサイトまとめ - sauntererのメモ箱
  • セントラル 全国融資 |消費者金融 セントラル でのキャッシング

    セントラル 全国融資開始 セントラル は四国の愛媛県にある中堅消費者金融会社です。 もともとは愛媛県に有人店舗を2店舗、自動契約機「セントラルくん」を愛媛県、香川県、高知県、岡山県と中国、四国地方を中心に12店舗も展開している、どちらかというと地元密着型の企業でした。 しかし、そのセントラルが平成26年12月より、WEBサイトをリニューアルして開始した振込キャッシングが好調で、今、注目されています。(もちろん審査対象エリアも全国に広がりました。) セントラル 愛媛・松山ではCMでもお馴染み セントラルは地元では有名な業者ですが、まだまだ口コミ情報も少なく、借り入れを検討している方にとっては情報不足で困ることも多いと思われます。 当サイトでは、今後、このセントラルについて、どこよりも詳しく徹底解説してゆく予定です。 キャッシングに役立つ情報満載ですので、是非参考にして下さい。 ※安心・安全な

  • 早めにYadisは知っておかないとだろうか - KoshigoeBLOG

    OpenID認証で使われるYadisとかいうプロトコルは、早めに知っておくべきだろうか。 現状、XRIに関しては先延ばし決定。ブックマークだけしておいて、ある程度OpenIDの筋を理解できてからでも、なんとかなる様な気がしています。 そこで、Yadisも同じ感じで良い気がしていたのですが、「1つのIdentifierで複数のOPを使い分ける(負荷分散とかフェイルバックとか)」ためにYadisを使う様なので、それなりに早めに知っておいた方がよいのか気になっています。 というのも、OpenID認証2.0の仕様書の概要で、「OPの切り替えは自由だし、切り替えたときも使っているIdentifierを使い続ける事も出来るよ」と書かれている部分が気になっているからです。 多分、気にしすぎている(変に深読みしている)だけだと思うんですが、OPに依存したIdentifier(OP-Local Ident

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • LDR -> OpenFL のレートを同期 (一発で) - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    LDR -> OpenFL のレートを同期 (一発で) - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 週刊アカシックレコード

    以下は、インターネットでの言論活動にサービスを提供する「インフラ企業」へのリンク(バナー広告)です。電力会社が利用者のプライバシーに関心を持たないように、このリンク先も、誌「週刊アカシックレコード」の筆者のことは何も知らず、面識も、特別な関係もありません(他のリンク先も同様です)。 ですから、以下のリンク先(を含む他のすべてのリンク先)に、誌の内容や筆者の個人情報について問い合わせることは、絶対におやめ下さい(この趣旨のおわかりにならない方は「やつあたり防止法」のコーナーをお読み下さい)。

  • バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? - D-6 [相変わらず根無し]

    バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? 最近ソフトウェアエンジニアリングに置ける開発手法に関して考えている。 ぶっちゃけ言ってしまうと「やっぱりTDDっぽいのがいいな」というところに落ち着きつつあるのだが、厳密にTDDをしたほうがよい、と思ってるわけではない。TDDとかExtremeプログラミング、Agileプログラミングにしても理想はいいんだけど、原理主義っぽい使い方は現実にそぐわないと思ってるからだ。 前置きはこれくらいにしておいて・・・重要だと思うのは以下の点: 開発サイクルに自動テストツールを組み込むエンジニアによるバグ/不具合発見時には「動かない」は許可しない。必ず再現コードを提出してもらうテストを自動テストツールを組み込む(=次回リリース前にはかならずテストを実行できる状態にする)テストが通るまで修正を続けるという開発サイクルを取るべきだ、とい

  • MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ - D-6 [相変わらず根無し]

    MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ id:charsbarさんが、先ほど書いたエントリに関して 後半その通りなわけですが、CatalystはModel::DBIC系のせいでMVCが誤解されてるのよねー と言っておられる。たしかにその通り。「モデルってDBでしょ?」みたいな印象が一般的にあると思う。 そういう印象を持ってる人に説明すると、「モデルを作る」って何かというと、DBのようなストレージにあるものをどうこうする、ではなくて「データに対する操作を抽象化したものを作る」ということです。例えば、ブログを作ると、Blog、BlogEntry、BlogUserみたいなモデルを作ります。そしてその操作方法はこんな感じ: # ブログを登録するみたいなAPI MyApp::Model::Blog->create({ user => $blog_user, title => $title, .

  • 2008/03/05 - memo - unknownplace.org

    Catalyst に関してだけ言えば Model いらなくね?という話もわかるのだが、アプリの複数の箇所で共通で使うオブジェクトはModelを使うと楽だし論理的な実装になるとおもう。 僕のMVCの理解が変かもしれないけど、今はそんな感じで考えている。>共通で使うオブジェクトはModel そんで、Catalyst::Model 微妙っていうのはやっぱり Catalyst 専用の Model つくってもほかから利用できないしなってのがあるんだけど、それは Catalyst::Model::Adaptor で解決。jrockway++ なので、単体で動作する何らかのモジュールをまずつくり、それを Model::Adaptor で連結する、というのが今の好きな方法。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 6月のはぶにっき

    not found

  • MVC で「テーブル:モデル=1:1」が許されるのは小学生まで - Devel::Bayside

    来、MVC の M はロジックを含み、C はイベントハンドリング、ウェブアプリケーションでいえば、画面遷移のみを担当します。 Catalyst でスキーマローダーをつかって、MyApp::Model::XXXX を自動生成してしまうと、「テーブル:モデル=1:1」という COBOL 全盛期みたいなアーキテクチャになってしまいます・・。それで、仕方なくロジックを C に書くようにすると、C が見るも無残なほど膨れ上がってしまい、メンテナンスの困難な製品ができあがります(笑)。Rails や Catalyst でも、こういう作り方を推奨している雰囲気があります。 「テーブル:モデル=1:1」が許されるのは、Rails や Catalyst で当に小さいアプリケーションを作るときまでで、多少大きいアプリケーションを作ろうと思ったら、MyApp::Model::XXXX を自動生成するなら、M

    MVC で「テーブル:モデル=1:1」が許されるのは小学生まで - Devel::Bayside
  • CatalystのModelの話 - Charsbar::Note

    「なんでMVCなんて使うの?」という牧さんの記事には全面的に賛成なわけですが、ここでCatalystを出してくるんだったらひとつDISっておかないといけないものがある。 Catalyst::Model::DBIC::SchemaとかCatalyst::Model::Jifty::DBIとか、O/Rマッパをそのままモデルにしちゃってるヤツだ。 自分でも書いておきながら何を、と思わんではないけれど、MVCのキモは、Mで起こっていること、Cで起こっていること、Vで起こっていることをそのまま相手に見せてはならない、ということ。 CatalystのCはMの要素とVの要素を併せ持たされてしまうことが多いわけですが、MVC的には、ふつうの人がC(やV)でやっていることのほとんどはMの中に戻してやらないといけない。O/RマッパはあくまでもMのなかでこっそり使うものであって(現代的にはMMVCパターンの一方

    CatalystのModelの話 - Charsbar::Note
  • これが究極のエアギター!! (WEBありばば)

  • レトロカセット風プレイヤーでオンラインミックステープが作れる : Mixwit - 音楽方丈記

    レトロカセット風プレイヤーでオンラインミックステープが作れる : Mixwit » 音楽Webサービス(楽曲再生)  [編集] ちょっと懐かしい感じのカセットテープを模した Flash MP3 プレイヤーを使ったミックステープが作れる Mixwit (beta) を紹介。 ゲストアカウントでも利用できます。アカウントを作っておけば、作ったミックステープを後で再編集することができます。 曲の登録とプレイリストの作成 ネット上にころがっている MP3 ファイルを対象に MP3 検索エンジン SeeqPod を使って再生したい曲を右側のプレイリストにドラッグ&ドロップで登録していきます。 自分が持っている曲を使うこともできますが、楽曲ファイルのアップロードまで面倒は見てくれないので、あらかじめどこか別のサーバにファイルをアップロードしておく必要があります。 デザインのカスタマイズ カセットテープ

  • 「テレビ録画2.0」foltiaがやってきた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど foltiaってご存知ですか? 「テレビ録画2.0」に最も近いと個人的に思っているシステムです。その開発サイトとして「foltia Development Central」が公開されたそうです。いよいよ格オープンということで、今後の反響が楽しみです。 foltiaとは、公式ページによれば、 アニメをらくちんに録画する、Linux上で動くシステムです。番組名と放映局を指定しておけばあとはなにもせずに毎回録画されます。野球で時間がずれても毎回期待通り録画されます。録画したアニメは自動的にH.264/AVCに変換されてiTunesに降ってくるのでそのままiPodで持ち出せます。 というもの。foltiaガイドを読めばその概要がわかることでしょう。 foltiaが優れているのはなんといっても

    「テレビ録画2.0」foltiaがやってきた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • あなたの作ったメール配信システムはエラーメール処理をしていますか?

    今回はメルマガ等やメーリングリストのように大量のメールを配信するためのメール配信システムを自前で開発している方向けの情報(備忘録?)です。 大量のメールを配信する場合、配信できなかったエラーメールを適切に処理することが重要です。たとえば、 なんて感じです。適切なエラーメール処理なくば、知らず知らずのうちに SPAMer と同じようなメール配信をしていることになってしまうのです。かく言う僕の作ったメール配信システムも、それほどエラーメール処理を厳密に行っているわけではなく、何とかしないとなぁ〜と思っている今日この頃で、ちまちま資料を集め始めて仕様検討している次第です。

    nsyee
    nsyee 2008/03/24
  • haskell-del-icio-us-and-json

    mult.ifario.usSoftware, business, and random related items. I'd like to add both a sidebar with my bookmarks and some per-entry chrome for posts bookmarked on del.icio.us, but I don't want to use client-side Javascript to do it. The alternative is to pull, cache, and manage the data on the server side. As a prototype, I whipped up a simple Haskell program that uses the del.icio.us JSON APIs (for p

  • まったく初めての人のためのScheme

    田無の権兵衛とk先生をお借りいたします、竹内郁雄先生。 田無の権兵衛:(突然、玄関先で大声) たのもーう。 K: なんだ、騒々しいな。やや、田無の権兵衛ではないか。達者であったか。ささ、上がりなさい。 久しぶりじゃのう。今まで何をなさってたのかな。 田無の権兵衛: 実は昭和の終わりごろ、Lispの修行をするためにインドに旅立ちました。 山奥に篭って修行すること25年。やっと少しはLisp道を極めたように思い、懐かしい日に帰ってまいりました。 K: おお、それは難儀であったな。久しぶりの再会じゃ、今夜はLisp話を酒の肴に語り明かそうではないか。 田無の権兵衛: それはかたじけない。そうそう、日に帰ってきて驚いたのです。日人はみんなスーパーコンピューターを 所有しているですか? K: いや、いくら日人が猛烈に働いて豊かになったとは言え、スーパーコンピューターを個人で所有している

    nsyee
    nsyee 2008/03/24
  • Kazuho@Cybozu Labs: setlock を使って cron をぶんまわす方法

    « データベースをコピーするモジュール DBIx::Replicate | メイン | Tritonn (MySQL+Senna) の join を高速化 » 2008年01月30日 setlock を使って cron をぶんまわす方法 事前計算や DB 再構築を手軽に実行するのに cron は便利ですが、タスクのまわし過ぎによるサービスのパフォーマンス低下や実行順序の制御を別途行う必要があります。自分は、そのためのツールとして、daemontools の setlock コマンドがお気に入りです。setlock は、flock を用いて、タスクの待機や実行中止を制御することのできる、とても小回りのきくプログラムです。 1-59/* * * * * /usr/local/bin/setlock -nx /tmp/precompute.lock /usr/local/bin/setlock

  • Fey使ってみた - D-6 [相変わらず根無し]

    Fey使ってみた Dave RolskyのSQL生成モジュール、Feyを使ってみた。コードはこんな感じ。 use strict; use DBI; use Fey::Placeholder; use Fey::SQL; use Fey::Schema; use Fey::Table; my $dbh = DBI->connect('dbi:mysql:dbname=mq', 'root', undef); my $schema = Fey::Schema->new(name => 'Q4M'); my $table = Fey::Table->new(name => 'mq'); $table->add_column( Fey::Column->new( name => $_, type => 'text' ) ) for qw(a b c); $schema->add_table($

  • 第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。井上武(たける)といいます。 2007年後半はAtomPub(Atom Publication Protocol)に関するニュースが目白押しでした。7月には、日で初めてのAtomPub接続実験(Interop)が行われました。10月にはIETFでRFCとして承認され、仕様が確定しました。11月になるとGoogleからOpenSocialが発表されました。OpenSocialは、AtomPubをベースとしたSNS APIです。12月にはAtomPubの理論的背景を解説した『RESTful Web サービス』の日語版が発売されました。 このように、AtomPubを取り巻く環境は、理論から実装、基から拡張までとても賑やかです。AtomPubを使うと、Webサービスをシンプルでわかりやすく仕上げることができます。これが、AtomPubが注目を集めている理由です。 この

    第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp
  • cl.pocari.org - オープンソースになった Fastladder の ER 図を描いてみた

    オープンソースになった Fastladder の ER 図を描いてみた 2008-02-10-1: [SQLite] Livedoor の Fastladder がオープンソースになったということで、勉強を兼ねて ER 図を描いてみました。 (クリックで大きくなります) 使ったツールは DBDesigner 4 (日語版) です。 DBDesigner 4 では、SQLite 3.x のデータが読めないようなので、SQLite ODBC Driver を使って、ODBC で読み込み、リバースエンジニアリングしました。 テーブルの定義はソースを見ながら作成中ですが、あまり Ruby が分かっていないので時間がかかりそうです。。。そのうち公開します。 - Fastladder Open Source http://fastladder.org/

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    nsyee
    nsyee 2008/03/24
  • Nginx and Memcached, a 400% boost! - igvita.com

    By Ilya Grigorik on February 11, 2008 If web architectures, performance, or scalability are topics you would like to keep on top of (who doesn't!), then chances are, you've heard of Nginx ("engine x"). Originally developed by Igor Sysoev for rambler.ru (second largest Russian web-site), it is a high-performance HTTP server / reverse proxy known for its stability, performance, and ease of use. The

  • GNU Emacs に内蔵されている Lisp インタプリタを C インタフェースから操作する実験 - Accept Things

    はじめに 今から約 1 ヶ月前、GNU Emacs のコードリーディングをはじめました。祝日などの時間を使って少しずつ GNU Emacs の解析を進めました。今日、ようやくコードリーディングを開始した時に立てた目標が達成できたので、このエントリーを書くことにしました。 GNU Emacs のコードリーディングをはじめた当初の目標は、GNU Emacs に内蔵された 「Lisp インタプリタ」をどうにかショートカットして「C インタフェース」から直接操作することでした。 では、なぜそのような目標を設定したのか少し説明します。 GNU Emacs は、Lisp システムと密に連携してエディタの機能を統合しています。GNU Emacs の世界は Lisp システムによって支配されていると言えます。したがって、GNU Emacs の仕組みを理解するには GNU Emacs に内蔵された Lisp

    GNU Emacs に内蔵されている Lisp インタプリタを C インタフェースから操作する実験 - Accept Things
  • たけまる / Amazon's Dynamo is awesome!

    _ Amazon's Dynamo is awesome! [dynamo][distributed][amazon] Amazon の Werner Vogels が発表した Dynamo の論文を (いまさら) 読ん でみたら,いたく感動しました.日語で全体像を解説したページはない ようなので,簡単にですが紹介します. Dynamo について詳しく知りたい方は,論文を読んだときのメモ書き dynamo-memo.txt を置いておくので,参考にし てください. # いつもと違う話題だけど,じつはこっちのが職っぽい [2007-08-30-1] Dynamo というのは,Amazon の膨大なデータを扱う分散 DBM のことで, 毎秒 500 リクエストに対して,99.9% を 300ms 以内にレスポンスするよ うに設計されている.その化け物のようなシステムの概要を紹介する. 一般

  • PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest

    PostgresForestは,複数台のPostgreSQLサーバーを仮想的に1つに統合し,並列分散動作させるソフトウエアである。同ソフトを導入することで,PostgreSQLで構築したデータベース・サーバーの可用性や拡張性を向上できる。 この数年間でLinuxを中心としたオープンソース・ソフトウエア(OSS)は,目覚しい発展を遂げている。特に,Webサーバーに「Apache HTTP Server」,アプリケーション・サーバーに「Tomcat」,データベース・サーバーに「PostgreSQL」を用いた3層システムは,Webシステムの定番と呼べる存在になった。 ただし,Webシステムの可用性や拡張性を考慮した場合には,これらのソフトウエアだけでは不十分だ。Webサーバーとアプリケーション・サーバーはともに,複数台を並列に動作させれば可用性や拡張性を確保できる。しかし,データベース・サーバー

    PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest
  • A proposal: email to URL mapping

    Background People have different identifiers, of different security, that they give out depending on how much they trust you. Examples might include: Homepage URL (very public) Email address (little bit more secret) Mobile phone number (perhaps pretty secretive) As has been shown with OpenID, XFN, etc... URLs are people too. You can do a lot of things with a URL: give out information, point to oth

    A proposal: email to URL mapping
    nsyee
    nsyee 2008/03/24
  • Zend Framework: Documentation: Zend Framework PHP 標準コーディング規約 - Zend Framework Manual

    このドキュメントは、Zend Framework に貢献してくださる開発者個人 (あるいはチーム) のためにコードの書式やドキュメント作成の指針を示すものです。 Zend Framework を用いて開発をする人たちにとってもこのコーディング規約は有用でしょう。 これに従えば、Zend Framework のコードとの一貫性が保てるからです。 そのためには、ここで完全なコーディング規約を示す必要があります。 注意: 詳細なレベルまでの設計指針を示すこと以上に、 それを標準規格として確立することが大切だと考えています。 Zend Framework コーディング規約の指針は、 これまで ZF プロジェクトでうまく回っていた方針をまとめたものです。 このライセンスのもとで、 そのまま使用するなり多少変更して使用するなりすることができます。 ZF コーディング規約では、次のような内容を扱います。

    nsyee
    nsyee 2008/03/24
  • CatalystとTT用snippetsEmu.vim設定 - spiritlooseのはてなダイアリー

    最近のお気に入りVimプラグインはsnippetsEmu.vimなんだけど、色々といじってる割に晒してなかったのでいまさらながら晒してみる。 動作画面はこんなかんじ。 http://spiritloose.googlepages.com/catalyst_snippets.htm (TTYShareはなぜかうまく再生されなかったので泣く泣くWink) まずCatalyst用。 exec "Snippet debug $c->log->debug('".st."name".et.": '. \$".st."var".et.");<CR>".st.et exec "Snippet warn $c->log->warn('".st."name".et.": '. \$".st."var".et.");<CR>".st.et exec "Snippet dumper $c->log->dumper

    CatalystとTT用snippetsEmu.vim設定 - spiritlooseのはてなダイアリー
    nsyee
    nsyee 2008/03/24
  • 大規模テキスト処理を支える形態素解析技術(工藤拓氏・Google) - Cafe Babe

    第80回知識ベースシステム研究会を開催したが,二日間で58名の方々に参加して頂き,積極的に議論に加わって頂いた.この場を借りて,参加してくれた方々に感謝したい.大変遅くなった(爆)が,Googleの工藤拓氏による招待講演「大規模テキスト処理を支える形態素解析技術」の概要を,このブログで報告しておきたい.工藤氏の専門分野は統計的自然言語処理と機械学習であるが,日形態素解析エンジンMeCabの開発者であり,他にも自然言語処理関連の有益なツールや,Webベースの日本語入力を可能にするAjax IMEのようなユニークなサービスを提供しているなど,時代をリードする研究開発者の一人である.彼の活動に興味があれば,彼のブログ「きまぐれ日記」は必見だろう. なお,当日は弊社側の不手際で,予定していた工藤氏の重要なデモをおこなうことができなかった.弊社はネットワーク会社であるにもかかわらず,ネットワーク

    大規模テキスト処理を支える形態素解析技術(工藤拓氏・Google) - Cafe Babe
  • これは「使い」! - 「書評」 - JapanKnowledge + 字通オンライン : 404 Blog Not Found

    2008年02月19日22:15 カテゴリ書評/画評/品評 これは「使い」! - 「書評」 - JapanKnowledge + 字通オンライン というわけで早速入ってみた。 404 Blog Not Found:21世紀にふさわしい字書 - 書評 - 字通/常用字解 - ななしさんのコメント 字通:JapanKnowledge Select Series http://moji.japanknowledge.com/ うひょい!これは使える! ななしさんありがとう! 字通オンラインでも単独(月840円)で加入できるのですが、その「親サイト」であるJapanKnowledgeに月1,575円で加入すると、字通もゼロ円なので、入るならJapanKnowledge経由がお勧めです。 JKクイックツアー:JapanKnowledge 出版各社の優良コンテンツに基づくジャパンナレッジのデータベース

    これは「使い」! - 「書評」 - JapanKnowledge + 字通オンライン : 404 Blog Not Found
    nsyee
    nsyee 2008/03/24