タグ

ブックマーク / ascii.jp (10)

  • Mac OS X「Snow Leopard」インストール完璧ガイド (1/4)

    いよいよ、Macユーザー待望のメジャーアップグレード「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」が登場した。早速、インストールといきたいところだが、Snow LeopardではこれまでのMac OS Xとは手順が少し変わっている。まずは特集でインストールの流れを把握しておこう。 Mac OS X 10.6を入手 1.パッケージを買う Snow Leopardは、2007年10月26日にリリースされたMac OS X 10.5 Leopardから数えて約1年10ヵ月ぶりのメジャーアップグレードとなる。このバージョンからPowerPCのサポートが廃止されており、以下のようなIntel CPU搭載のMacでしか動作しなくなった。G4、G5ユーザーは間違えて購入しないよう気を付けよう。また、動作には1GB以上のメモリーが必要だ。

    Mac OS X「Snow Leopard」インストール完璧ガイド (1/4)
    nwtrak
    nwtrak 2014/12/13
  • 日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)

    スマートフォンやタブレット端末といった、いわゆる「スマートデバイス」を意識したWebサイト制作はもはや常識となっている。各企業のWebサイトは、次のような方法でスマートデバイスに対応していることがほとんどだろう。 スマートフォン向け専用サイトを構築する レスポンシブWebデザインで Webサイトを構築する viewportを調整する Web Professionalでは、2011年2月、有名企業のWebサイトがスマートフォンにどのように対応しているかを紹介した。 これらのサイトは、2年経ってどのような変化を遂げたのか。記事では、取り上げたサイトに再び訪れ、サイトデザインのトレンドがどう移り変わったのかを観察。日のスマホサイトの「BEFORE & AFTER」を紹介しよう。 半数以上のサイトがリニューアル まず、調査したサイト数に対してリニューアルしたサイトと、大きくは変化していないサイ

    日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)
  • 重大な情報を扱う医療ICTのセキュリティ対策

    前々回と前回は、医療ICTの二柱を紹介しました。今回は医療ICT全般のセキュリティ対策の課題を見ていきたいと思います。 扱っている情報の重さ 医療で扱われる情報は、そのほかの分野に比べても重要度が高くなります。これは情報が流出した場合の影響が大きいというだけでなく、情報が失われた、あるいは改ざんされた場合でも同様です。たとえば、オンライン通販の購入記録が失われたり改ざんされたとしても、人が死ぬことはまずありません。ですが、電子カルテの記録が失われたり改ざんされた場合は、その人の命にかかわる可能性も考えられます。 診療情報の流出や破損・改ざんを防ぐためにもマルウェアの対策は必須です。その際には、既知のマルウェアへの高い検出力だけでなく、未知のマルウェアへの対応能力、また通常業務の支障にならないようなリアルタイムスキャンの高いパフォーマンスも求められます。 医療業務に使用するPCで業務の動作

    重大な情報を扱う医療ICTのセキュリティ対策
  • iBooks AuthorでHTML5の電子書籍作ってみた (1/4)

    アップルが1月20日に発表した電子書籍作成ツール「iBooks Author」。さっそくダウンロードして使ってみた方も多いのではないでしょうか? アップルは、学生が使用する電子教科書の作成を目的としたツールとしていますが、iBooks Authorを使えば、画像や動画などのリッチコンテンツを埋め込んだインタラクティブな電子書籍を手軽に作成できます。 注目は、電子書籍の中にHTMLも埋め込めることです。つまり、自分で作成したHTML5+JavaScriptのプログラムを組み合わせて、よりインタラクティブな電子書籍を作成できるのです。 実際に試してみると、MP3形式などのサウンドは埋め込めないなど、若干の制限はありますが、ちょっとしたゲームや観光案内コンテンツなどを1つのパッケージとして配布できるのはメリットです(ただし、有料で販売する場合はiBooks Storeを介する必要があります)。

    iBooks AuthorでHTML5の電子書籍作ってみた (1/4)
    nwtrak
    nwtrak 2012/01/30
    おお、これはあとで読まねば。家のmacもLionに上げたし。
  • 日本のITはなぜ終わったのか (1/2)

    ジョブズはもう日には生まれないのか スティーブ・ジョブズの死去は、世界に大きな衝撃を与えた。彼については多くのコメントがあるので、ここでそれに付け加えるのはやめておこう。むしろ問題なのは、かつてはソニーやホンダを生んだ日起業家精神を失い、ジョブズのようなイノベーターが生まれなくなったのはなぜかということだ。 一つは、どの企業でも起こることだが、経済が成熟するにつれて企業の規模が大きくなり、経営者も年を取り、守るべきものが増えてくるということだ。アップルのように売り上げが年間400億ドルになってもイノベーションを持続できる企業は珍しい。普通は役員が多くなるとコンセンサスで意思決定が行なわれるようになり、とがった製品を出すことが困難になる。これ自体は避けられない。 問題は、古い企業が老化する一方で、新しい企業が出てくる新陳代謝が起こらないことだ。これにはいろいろな原因があるが、最大の問題

    日本のITはなぜ終わったのか (1/2)
    nwtrak
    nwtrak 2011/10/20
    「ビジネスマンは政治家を嘲笑しているが、政治は日本型組織の鏡像なのだ。~ITによるグローバル化は、ある意味では日本人の古代以来の行動様式を変えることを迫っているのである。」
  • シトリックス曰く「デスクトップ仮想化はPCより優れている」

    現在のクラウドを支える仮想化技術が、サーバー側からデスクトップ仮想化にフォーカスを変えているのは明らかだ。このデスクトップ仮想化分野での最大手シトリックス・システムズ(以下、シトリックス)でクライアントのCitrix Receiverを担当するスミット・ダーワン氏に最新技術や製品を紹介してもらった 端末や場所パーソナルクラウドを目指す デスクトップ仮想化の分野で次々と新しい製品を投入し続けるシトリックスだが、サーバーベースコンピューティングの元祖たる同社の方向性は変わらない。ローカルと同じエクスペリエンスを、いかにネットワーク経由、仮想化環境で提供できるかという点だ。 シトリックスのレシーバーアンドゲートウェイグループのスミット・ダーワン氏は、昨今のクライアント分野でのトレンドとして、コンシューマデバイスをビジネスで活用する「コンシューマライゼーション」を挙げる。自己所有のデバイスを私用だ

    シトリックス曰く「デスクトップ仮想化はPCより優れている」
    nwtrak
    nwtrak 2011/10/06
    BYOD
  • CSS+jQueryでクロスデバイスサイトを作ろう (1/4)

    WebサイトをiPhone/Androidに最適化するには、PCサイトとは別にスマートフォン専用サイトを用意するのがベストですが、コストや時間などの理由で難しい場合があります。そこで今回は、PC向けのWebサイト(HTML)はそのまま利用し、CSSJavaScriptだけでレイアウトやデザインを変更する「クロスデバイスサイト」の作り方を説明します。題材は、筆者が制作した「iPhone/Android Webサイト制作出張セミナー」のWebサイトです。 このサイトは1ページ完結の告知サイトで、左右2段組みで構成されています。左カラムにはナビゲーションメニューを、右カラムにはメインコンテンツを配置し、ナビゲーションメニューをクリックするとページ内リンクで表示する部分を変えられます。iPhone/Androidからアクセスしたとき、このページを以下のように表示するようにします。 PCサイトのマ

    CSS+jQueryでクロスデバイスサイトを作ろう (1/4)
    nwtrak
    nwtrak 2011/06/21
    クロスデバイス
  • ドコモ/KDDIのトップが基調講演 ともに次の10年を見据える (1/2)

    スマートフォンユーザーの 顧客満足度向上が今のドコモの課題 「ワイヤレスジャパン2011」ではキャリア各社のトップによる基調講演が行なわれた。 最初に登壇したNTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、改めて東日大震災への対応について語ったのち、現在のドコモの大目標として「お客様満足度の向上」を挙げた。 第三者機関による満足度評価で、国内キャリアの中で1位を獲得したドコモだが、スマートフォンについては「コールセンターに繋がりにくい。十分な回答が得られないという声もあった」との評価もあり、今後はコールセンターの充実やスマートフォン対応への注力でこの分野でもトップを目指す。 夏モデルについてはすでに発表会も行なわれているが、計9モデルが登場する。「選べる」「使える」「楽しめる」がキーワードとし、より広いユーザーにアピールするとともに、テザリングやSIMロックへの対応など、全方位的に機能やサービ

    ドコモ/KDDIのトップが基調講演 ともに次の10年を見据える (1/2)
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/25
    〜2015年スマートフォンによるデータトラフィック量は約18倍になると推定〜 なるほど。
  • 録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」 (1/3)

    パナソニックのデジタルメディアプレーヤー「SV-MV100」(実売3万円前後)は、同社のBlu-ray Discレコーダー「ブルーレイDIGA」と連携する仕組みを備えた、Android 2.1デバイスである。 Blu-ray DiscレコーダーをスマートフォンでコントロールできるAndroidアプリは、ソニーや東芝などから相次いで登場している。しかし、SV-MV100はこれらとは一線を画す機能を搭載している。 具体的には、2011年2月に発売された「DMR-BZT900」や「DMR-BZT800」など、最新の5機種と組み合わせることで、DIGAのHDDに記録した番組やDIGAで受信中の番組をSV-MV100でストリーミング再生ができる。加えて、録画番組をSV-MV100の内蔵メモリー(16GB)に転送することも可能だ。 つまり、DIGAで録画した番組をSV-MV100に転送すれば、外に持ち

    録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」 (1/3)
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/09
    噂には聞いてたけど、なんかこっそりPanasonicから新しいAndroid端末登場。[Android][IT関連]
  • 新潮社、『CD-ROM版新潮文庫の絶版100冊』を発売

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    nwtrak
    nwtrak 2010/12/25
    10年前と。
  • 1