タグ

*_M:無断リンクに関するo_keke_nigelのブックマーク (39)

  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/04/09
    筆者は理由1~3をまとめて「コンプライアンスに配慮」とするが、コンプライアンスとは単に「社会的にツッコミを食らわないこと」ことなのか。むしろ真逆で、特に理由3にはコンプライアンスの欠片もない。
  • 無断リンクについて本気出して考えてみた - おしゃべりすずめ

    自分が記憶してるのはネット上の公開文書同士を繋ぎ、自由に参照するための仕組みとかなんとかだったような気がします。そして知識あるネットワーカーの方々はそういう、ネットというものを作った創始者の方の理念だとか来は軍事目的だったとかそういう詳しい知識も把握しておられるのだと思います。でもここで考えるのはそうじゃなくて、いわゆる無断リンク禁止論者とかネットに関して(日常的に使用しているかどうかはおいといて)初心者とか言われそうな人たちの考える、実際の機能や実情から見たリンクです。今更だとか思ってもそのあたりは流してくださいといつものしつこい前置き(テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみてね!)が終わったところで時間のある方はどうぞお付き合い下さい。 これは私個人の、偏ったネット世界を渡り歩いてきた感想で論理的根拠とかはなんにもないんですが、たぶん無断リンク禁止論者におけるリンクの認識ってリン

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/09/14
    リンクを単なる参照ではなく「実体的な繋がり」と考える→無断リンク禁止…ということか。実際は両方の側面があるのだと思う。ただネットは前者寄りに設計されていてモラルとかで後者に引っ張ろうとするとアレゲに。
  • 問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。 - 猫と重金属?技術系

    なんか「無断リンクを防ぐ機能を標準装備の Blog / レンタルサーバサービス作ったら人気出るんじゃね?」的な意見をちらほら見かけますが↓ 無断リンク禁止派は、今後増える可能性はある。 (2007/09/09) そしたら、Webサービス会社は、外部からリンクできないような仕掛けを施したサービスに商機があるよね。 無断リンク禁止論争を簡単に解決する方法 (2007/09/09) 具体的には、他サイトからアクセスがあった場合、何も表示されないようにする。しかし管理人からは、どのURLからアクセスがあったか分かる。そして管理人は、そのアクセス元を調べ、問題がないと感じたらアクセスを承認すればよい。非常に簡単な技術だ。 大手のブログサイトは、この機能を採用すべきである。全然コストもかからないはずだ。もちろん、オプション機能でね。初期設定ではオフになってるんだけど、無断リンクを禁止したい人だけオンに

    問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。 - 猫と重金属?技術系
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/09/12
    この手の話では往々にしてマナー/ルール/ローカルルールが話者の都合のいいように混同されがち。「無断リンク禁止」はマナーたり得るかルールたり得るか…いいところローカルルールまでか、とは思う。
  • 差別は道徳の皮を被る - z0racの日記

    言及エントリを個別に批判するつもりはないが、同様の主張を何度か見たので言及しておく。 無断リンク禁止がネットの常識になるって? そんなことはありえないんですよ 要約すれば、「無断リンク禁止が常識になることはないんだから、気にせずリンクすればよい。嫌だと云ってきた相手はリンクを削除すればよい」という主張。 頭から相手の主張を聞く気がない上、要求だけは聞き入れることで反論機会すら奪う。差別の典型パターンである。 言及エントリをして即差別だと批判する気はないが、それが差別のパターンであることだけは指摘しておきたい。 また、相手の主張には全く取り合わずに「相手の嫌がることをするのはやめよう」と云うのは、大いなる欺瞞でもある。 差別はこういう形でも「道徳の皮を被る」のだ。

    差別は道徳の皮を被る - z0racの日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/09/11
    「正しさ」の主張から始まる「差別」というものもある、ということか。「無断リンク禁止」「反禁止」お互いが他方に引っかかる部分は何か。そこを「マナーだ」「ネットの原理だ」で切断するのはトリッキー。
  • http://mynotes.jp/blog/2007/08/post_19

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/08/31
    「無断リンク禁止は、マイノリティからの棲み分けの提案だと私は捉えている。受け入れられないなら関わらないでくれというわけだ。」なるほどそれならロジックとしては分かる。ただそれをマナーやルールにするのは?
  • NGワード・異文化を認めろ:ekken

    無断リンク禁止サイトにリンクをすると「そういう文化なんだから、(リンクしないで)放っておけばいいのに」「異なる文化圏の存在を認めよう」と意見する人がいる。 無断リンクを禁ずる(≒無断でリンクすることはネチケットに反する)と考える文化圏が存在する事自体は認めるけれど、だからといって彼等のサイトに無断リンクすることをやめようとは、これっぽっちも思わないし、リンクしたことを「異文化を認めろ」と言われるのはまっぴらゴメンだ。 俺は無断でリンクする文化圏の住民なんだから、無断リンクすることに対して「文化の違いだからリンクするな」は通用しないんだよっ! 結論 「異文化を認めろ」は「オマエの文化は認めない」の言い替えである。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/12/24
    「リンクフリー」の法的根拠…敢えて言えば憲法第14条か、間違った21条だ(爆)。あとはケース・バイ・ケースでどのように比較衡量するか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/12/05
    だったらなぜ「無断リンク禁止」を「ネットマナー」として主張したがる人がいるのか…と思ったら早速ツッコミが入っていた(笑)。
  • それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子

    「リンクはトップページへ」という主張をしているサイトとその周辺での騒動について。 異なるふたつの文化 「許可制リンク」「無断リンク」「ディープリンク禁止」といった主張を「礼儀」「常識」とするひとたちは、SBM界隈ではあきらかに「異文化圏」のひとたちです。 参考→ソーシャルブックマークにクリップされるディープリンクの割合を調べた - SiroKuro Page こちらにも書きましたが、これは ネットの公益のためにリンクは原則フリーであるべき(自由リンク主義) リンクは個々のサイト管理人の許可を得るのが礼儀(許可制リンク主義) というふたつの異なった「常識」を掲げる文化圏によって摩擦が起きている、と捉えるべき。 ちょっと手を抜いて引用しますが、 問題は個別の文化圏というものを認めるかどうかで、自分固有文化圏の主張を否定するのも、ネット公共文化圏を否定するのも、わりと大差ない。どっちもどっち。だ

    それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/10/24
    「啓蒙とは「どうすれば異文化へとわれわれの言葉が届くか」を考えることであり、押しつけたり、人格攻撃をしたり、揶揄することではないはずです。」確かに。文化にそもそも優劣はない、ということか。
  • webサイト(このエントリーで言うwebサイトとは、アクセス認証などのシステ..

    webサイト(このエントリーで言うwebサイトとは、アクセス認証などのシステムを取っていない、不特定多数の人間が閲覧可能である物を指すこととします)というのは、管理者が自由にできる空間なんです。 気に入らないコメントは自由に消してOK。 トラックバック削除OK。アク禁OK。誹謗中傷や著作権法に抵触しなければ、何書いても良い。 でもその力は、残念ながら、貴方のwebサイト上でしか効力を持ちません。 貴方はインターネット上の全てを自由にできるわけではないと言うことです。 それどころか、あなたのwebサイトをあなたがいかようにもできる権利を持つように、他のwebサイトには、あなたのwebサイトに無断でリンクする権利が認められています。あなたのwebサイトも、他のwebサイトを批判する権利を持っています。反論もできますし、また他の誰かが「そうだ、もっと言え」「ちょっと言い過ぎじゃないですかね」「こ

    webサイト(このエントリーで言うwebサイトとは、アクセス認証などのシステ..
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060712/1152698050

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/10/21
    が「低い」のは何も「初心者」だからじゃない、ということだと思う。ある地点でとどまって満足した瞬間にその人のリテラシは地に落ちる。いかに自分の頭のアップデートを続けていけるか。
  • ekken?

    ekken?

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/10/03
    サンケイの中の人は「無断リンク」=著作権法違反とかいう抗議メール出したって。で、ただのリンクが「成果の横取り」にどうしてなるのか理解できない。
  • バンダイビジュアルの自称株主がYouTube情報サイトを閉鎖に追い込んでいる事実に関して〜違法サイトへのリンクは違法か? - ラージアイ・イレブン

    タイトルの件について、情報をまとめてみる。 そもそもの発端は、自称「バンダイビジュアルの株主」(一株株主らしい)が自分がしたサイト閉鎖追い込みの“成果”を市況実況1板で誇らしげに書き込みしはじめたことがきっかけとなっている。 【4325】バンダイビジュアル【総会の寿司はトロ】 http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1148096424/ http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1148096424/755 755 :山師さん@トレード中 :2006/07/09(日) 05:49:43 ID:wLvu47NE http://www.youtube.com/results?search=ghost+in+the+shell+kalanadianGirl&search_type=search

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/10/03
    著作権法違反のサイトへのリンクの是非を検証、力作。
  • [V]: ブログコミュニティか、ブログ《ムラ》か?

    ブログもしくはネットでのマナーを考えるという記事に対し、かえるさんから以下のようなコメントがありました。 インターネットって、いわゆる“脱中心化”の代表例って言うか、 ポストモダン的な文脈で理想的な例として挙げられる例が沢山あるけれど、 じつは、大手サイトが牛耳っちゃってる例って結構ありますよね。 このコメントに触発されて、これまでぼんやりと考えていたことを簡単に図示化してみました。その図を用いて、ある大手ブログ(大手と呼べるほど大きいかは異論のあるところだろうけれど、ここではとりあえずそう呼ぶ)が、自分の基準に反しているブログ初心者を批判・嘲笑している構図を説明したいと思います。とりあえずの試論ですし、内容的な重複もありますが、上記コメントに対する返事(→こちら)とあわせて読んでいただければ幸いです。 -- インターネット世界全体を俯瞰すれば、脱中心的な構造と云えると思いますが、その中

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/05
    コンセプトの是非とそれを伝える戦略・戦術はまた別ものということか…。でも全く切り分けて考えることもできなかったりするのでややこしい。
  • フロー文化とストック文化と気持ち悪さと - 未来の自分へのメモ / czy00347の日記

    うわぁはてなブックマークの人気エントリが気持ち悪いよ〜!!を読んで思ったこと*1。主に、イマドキのネット観や「気持ち悪い」の用法に関するメモ。 要は、昔の記事が急にはてブの数を稼いだことに対して、そんな一斉にみんなでよってたかってブクマせんでもええやん(揃いすぎてて「気持ち悪い」)ということらしいのだけど。 これって「珍しい」「面白い」「興味深い」じゃなくて「気持ち悪い」に分類されちゃうのかぁ。そりゃ、理由の分からないことを大勢が一斉にやることに対する気持ち悪さとかはあるかもしんないけど、でもそれはこのケースとは違う気がして、はてブの場合は、つーかネットってもんがそもそも、ある人が特定の情報を紹介する→別の人がそれを見てさらに紹介→伝播というメカニズムを積極的に利用したものだし、はてブなんかはシステム的にそのサイクルを加速する存在であるから、つまり最初からこういう事態が織り込み済みのシステ

    フロー文化とストック文化と気持ち悪さと - 未来の自分へのメモ / czy00347の日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/24
    琵琶湖博物館webページの「リンクについて」及びブクマ集中を「キモい」と言った記事について。なるほど「ちょっと変わってる」=「キモい」か…。
  • うわぁはてなブックマークの人気エントリが気持ち悪いよ〜!! - ニート☆ポップ教NEO

    リンクについての琵琶湖博物館の考え方 はてなブックマーク - リンクについての琵琶湖博物館の考え方 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 はてなブックマーク - 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 僕もさ、ネット上でかたくなに無断リンクを禁止する人はよく理解できないし気持ち悪いけどさ、 無断リンク全然オッケー!!ってことをくどいまでに言ってるこの記事に群がってるブックマーカーも理解できん。 まぁネタなんだろうけどさ。こんな集団でやるとちょっとキモすぎるよ(笑) はてブの方を見てみるとこの記事自体は2003年の時点で存在してたみたい。 →http://d.hatena.ne.jp/deri/20030721(一番古い記述) 最初にブクマされてるのが去年の8月。 つーことは最近誰かが発掘して、一気に伝播しちゃったのかな? それにしても、去年

    うわぁはてなブックマークの人気エントリが気持ち悪いよ〜!! - ニート☆ポップ教NEO
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/24
    琵琶湖博物館webページの「リンクについての考え方」への急なブクマ集中がキモイという件。別にキモくはない。wwwのリンクについての考え方を原則論的に淡々と説明すればああなって、「なるほど」だったから。
  • 琵琶湖博物館は説教くさい: あんたジャージでどこ行くの

    一気に話題になっている「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」。 はてなブックマークでも絶賛されているわけですが。 論旨には大いに賛成するけど、このページ、とても説教くさい。 「無断リンク禁止論者もめんどくさいけど、無断リンク解放論じゃもめんどくさいなー」って印象。 言ってる事が正しいとしても、こうくどくどと正論を書かれると、読んでる方は「はいはいはいはい、わかったわかったわかったわかった(C)昭和のいるこいる」と思うだろう。 繰り返すけど、論旨には賛成、正論だとは思うのです。でも、思いっきり主観的な言い方をすると「美しくない」。読んだ側が「引く」だろうと思う。ちょっとこのページにリンクを張ろうか、と思ってリンクポリシーを見る。「無断リンク禁止」と書いてあるより、こんな説教が書いてある方が、よほど「引く」だろうと思う。 僕なら「まとめ」の3項目だけ書いて「もっと詳しく知りたい方はこちらをど

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/07
    琵琶湖博物館のようなリンクに関する「正攻法」の説明が「説教くさい」と感じられるメンタリティに興味がある…この人は淡々と書いているだけだと思う。でもその「見せ方」は一考の余地あり、ということか。
  • リンクについての琵琶湖博物館の考え方

    = まとめ = 琵琶湖博物館のページをリンクする場合に、許可や承諾を得る必要はありません。連絡も不要です。 琵琶湖博物館は、リンク集の整備にあたって、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。 琵琶湖博物館が公開するリンク集への掲載要望については、今後の整備の参考にはさせていただきますが、 必ずしもご要望に沿うとは限りません。 ページトップへ 琵琶湖博物館のページをリンクする場合 公開ページへのリンクに許諾は不要です 琵琶湖博物館のWWWページは、インターネット上で一般に公開しています。 ページを公開するということは、全てのインターネット利用者に対して、 画面上への単純な表示など「常識的」な形態での利用を 暗黙のうちに許諾していると考えられます。 リンクを張るということは、基的には 「こういう場所に、こういう情報があるよ、見てみたらどうですか?」 と推

  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/03
    リンクについての技術面からの解説。