タグ

2007年6月15日のブックマーク (6件)

  • 2007-06-15

    作品数が制作能力を超過して増え続けているといわれて久しい日アニメ。下請けの韓国中国、フィリピンなどのアニメ会社に仕事を出さなければ、もはやテレビアニメは成立しないといっていい。 さて、韓国嫌いの若者は世代的な関係もあってかアニメ作品が好きなことも多いようだ。そしてアニメ作品に韓国が関わり、無くてはならなくなっている現実を認知したくないがため、下のような定型文を作り、主に2ちゃんねるに書き込んでいる。検索してみると相当に無差別なスレッドを対象としていることがわかる。 続きを読む 上で問題にしているスレッドを見ていたら、田宗一郎の嫌韓発言は捏造とする指摘に対し、下のブログが張られていた。 田宗一郎氏の「韓国とは関わるな」発言の元ネタ - rocketdolphinの日記 田宗一郎氏の発言の背景 - rocketdolphinの日記 すでに懐かしい田宗一郎発言捏造コピペについて。ソー

    2007-06-15
  • 規範派、規範ウザイ派 - REV's blog

    フラットな規範を設定し、それを共有し価値判断を行う、という(メタな)規範は、あまり人気が無いらしい。 別に、個々人が規範に合致している必要は無く、規範を共有し、遵守に向けて努力を行う、で良いとおもうんだけど。 速度制限あたりを想定しているかな。 「お前は速度を一ミリでも超えたことはないのか」「1kオーバーも100kオーバーも、違反という点では一緒だ」「じゃあ、動くなというのか」「違反をして捕まる車と捕まらない車がある。不公平だ」「あの安倍総理の味方をするのか」 みたいな反論も多いけど、速度超過が大きいほど危険が増え、なので一定速度を超えると取締りの対象とする、という現行の行政はそれなりに合理的だと思う。だから、現在の速度取締りの実施手法、制限速度の設定、などに不満があれば、それはそれで調整の対象とし、速度を制限するということについては同意してもらえるとうれしい。 そんなふうに、ある程度、速

    規範派、規範ウザイ派 - REV's blog
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/15
    マナー/ルール<事実の問題>/倫理<ルール選択の問題>のレイヤー分け。「規範」や「道徳」は「ルール」にカウントされたり「倫理」にカウントされたり。
  • id:keya1984さんへの書簡というほどではないなにか。 - みんな無敵だった、だけど…無敵だった

    マドハンドはなかまをよんだ。 d:id:keya1984:20070305とかコメント欄を読んで、まずその一。僕もid:i_oritaさんも、id:keya1984さんがいうところの大枠の話(僕はそうは読まなかったけど)である 「ごめんなさい」のひとことが大事じゃん とか、 「発達障碍のこと、知りたいですか?」 とかはどうでもいいというか、この議論の主題にはしてないな、と。僕が違和感を感じたのはd:id:MASASCIANTE:20070301#p1にも書いている部分で、そこでid:i_oritaさんが言いたいことは、 「弱者に弱さを振りかざされた、と感じるなら「弱者に弱さを振りかざすな」というのではなく、強者の側がどう対応するのか考えろ で 弱者の側にも問題はあるが、問題を解決するのは強者の側であるべきだ。なぜなら、強者のほうが余裕を持ちやすいから。 ということだとid:i_oritaさ

    id:keya1984さんへの書簡というほどではないなにか。 - みんな無敵だった、だけど…無敵だった
  • 子猫みたいなnanaの日記 - nanaにトンコちゃんを返して!

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    子猫みたいなnanaの日記 - nanaにトンコちゃんを返して!
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/15
    トンコさん、帰ってきてあげてください、何も言わずに。/っていうか微妙にブログ主は誤読してるぞ、わざとか、天然か?
  • 良い抗議者と悪い抗議者: おさきまっくろ

    けさ、ロストックの反G8サミット・デモのニュースを知った。多数のケガ人と拘束者がでたらしい。さっそく新聞社系のニュースをいくつか探して読んだ。 「黒装束の連中が、デモで暴れる機会をうかがっていた……」いかにもまことしやかな警察情報をそのまま翻訳して記事がつくられていた。「赤旗」は、「主催者は暴力を非難」と、ぬけめなく付け加えている。 G8になぜかれらが抗議するのか。「衝突」以外に、かれらがそこで何日もの間、どんなことを行っているのか。また、「衝突」にいたるまで、どのような規制と挑発が不当に行われていたのか。そんな背景は、全く無視されたままなのだ。 「良い抗議者と悪い抗議者」ということばを思い出した。それは、ジェノバでカルロ・ジュリアーニが殺されたあと、たまたま見つけたニュース・サイトで交わされていたコメントにあったことばだ。 死の出来事の後で、やや感情的なコメントがつけられていて、下の方に

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/15
    「G8になぜかれらが抗議するのか。「衝突」以外に、かれらがそこで何日もの間、どんなことを行っているのか。また、「衝突」にいたるまで、……(中略)……そんな背景は、全く無視されたままなのだ。」
  • 食育から食史へ - 猿゛虎゛日記

    育」がどうの、という人々は、かならず「規則正しい事」と「毎朝朝を」などと言うようだ。 参照>http://d.hatena.ne.jp/sava95/20061124/p2 「育」を主張する人たちは、たぶん、グローバリゼーションとファーストフードの蔓延などを憂い、伝統的な文化の喪失を嘆く、みたいなことを言っていそうだ。 だが、その「伝統」というのがいったいどのように成立したのか、ということをさかのぼると、おそらく、「育」主義者の郷愁とはかけ離れた風景が現れてくる。すなわち、「伝統的な文化」なるものは、そもそも、グローバルなシステムとしての資主義の発展の中で形作られたものなのである。川北稔は「イギリス風朝の成立」を題材に、「規則正しい事」とか「毎朝朝」といった「伝統」がどのように形作られたかを示している。以下は、かなり前に『知の教科書 ウォーラーステイン』(講談社選書

    食育から食史へ - 猿゛虎゛日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/15
    まやかしとかだまされないように、までは言い過ぎだとは思うが、「朝メシちゃんと食え」という考え方の起源がわかって面白い。ヨメに読ませてみよう。