タグ

2008年2月1日のブックマーク (9件)

  • 「二つのB層」のリアリティ - モジモジ君のブログ。みたいな。

    橋下を支持した人々は、たとえば「福祉を削らずして財政再建はありえません」などという信念を「現実的だ」という。富裕層*1へのさらなる負担増は「非現実的」だが、社会的弱者への支出を削ることは「現実的」なのだ。ここに、現状よりもさらに支援を削り取ったところでの社会的弱者にまともな生活が「現実的」かどうかを頓着する感覚はまったくない。 ところで、「希望は戦争」と言い放った赤木智弘のリアリティの一端は、たとえば次のようなものである。 金持ちや権力者が恵まれているのは、血筋や家柄という固有属性を持っているからであり、彼らが戦争で死んだとしても、その利権は、固有属性を持たない私には絶対に回ってこない。一方で、血筋や家柄を持たない安定労働層と、我々のような貧困労働層との交換可能性は非常に高い。安定労働層は、「たまたま」安定した生活を得られているだけである。念のために言っておくが、私は「努力」などという、結

    「二つのB層」のリアリティ - モジモジ君のブログ。みたいな。
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    正面切ってのイデオロギー批判。こういう時いつも思うのは、箱モノに使う金は良くて、福祉に使う金は無駄、と考えるメンタリティはどこに?「自分は努力してるから必要ない」と思っているのかな?
  • 2008-02-01

    晴れ、日差しがある。 冷え込んだ。 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20080131/1201731430 と、コメントをザッと読んで。 ブックマークは「言及」だから、拒否は通らない。公開されたテキストを読んで感想をはてなidの下に公開する。肯定的な意見や否定的な意見があるのは当然のことで、それを可視化してくれるのがブックマーク。 色々な意見を目にすることが重要と思う。 思いつきだが「非公開ブックマーク」というやり方はあるかも知れない。 非公開ブックマークについて追記 私がいう「非公開」はブックマークされる側が非公開を指定することをイメージしたのだけれど、ちょっと難しいな。 去年の今ごろ、私はヤフーのブログで起きた揉め事のまっただ中にいた。真ん中ではないにせよ、中にいた。 ヤフーブログには「転載」という仕組みがある。他にも妙な仕組みが色々あるが 傑作ポチ ファンの

    2008-02-01
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「公開されたテキストを読んで感想をはてなidの下に公開する。肯定的な意見や否定的な意見があるのは当然のことで、それを可視化してくれるのがブックマーク。」それが「オープン」と言う意味での「公共空間性」。
  • 富山県の公共交通を考えよう - 富ちゃん - したらば掲示板

    1:謎の富山県民:2002/03/31(日) 20:44 ID:PBFMOnP6 新幹線も大事だけど将来地元の足となる在来線も考えて欲しい。 バスは割高だしローカル線の電車は数が少ない、このままでは 車が増えるばかりで環境にもよくないし将来運転できなくなった 時が心配だ。 2:DQN富山市民</b><font color=#FF0000>(TOYAMARI)</font><b>:2002/03/31(日) 21:05 ID:dDxhw8i. 加越能は値下げするらしいね。 3:</b><font color=#FF0000>(RXcNtpf.)</font><b>:2002/03/31(日) 23:54 ID:SsIJeqIg 八尾では100円バスが走ってますよ。 4:謎の富山県民:2002/04/01(月) 08:36 ID:4Q50FaaQ 今日から万葉線再スタート 5:謎の富山県民:

    富山県の公共交通を考えよう - 富ちゃん - したらば掲示板
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「それでも、公共交通機関を守ろうというのは、一部住民のエゴ」この、一見そうだと思ってしまうロジックにどうやって対抗するのか?
  • http://megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sisou&vi=992742577

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「合理性に則るべき」というのは実は「倫理」にカテゴライズされるものだと思う。「合理性に則るべき、とされるのは何故か」の答えはたくさんあるだろうがそれは「則るべき」そのものの答ではない。
  • 第3部 合理性と公共性のバランス

    鉄道会社の「合理化」の究極は路線の廃止である。 これは主に地方民鉄で行われているが、周囲に大きな影響をもたらし、「合理化」という言葉への反感を生む最大の要因となっている。 一方、会社にとって赤字の削減が重要なのは当然のことである。 この対立は事業が赤字の時「合理性」と「公共性」が相反することによる。 この2つの問題を双方解決するには赤字でないことが必要条件となる。 つまり、鉄道会社全体が健全経営を行うための方策を実践しなければならない。 では可能性のある健全経営とはどのようなものなのだろうか。 1. 特性を理解している経営−大手民鉄の場合 鉄道事業の特性は2つある。 1つは先行投資が非常に大きいことである。 投資が大きければ利払いも大きい。 その点で鉄道は「高い」乗り物である。 もう1つはその割に鉄道事業自身は利潤が薄いということである。 鉄道事業自体は大手民鉄でさえ黒字を出すのは大変で、

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    一橋大鉄研の論考。鉄道事業の考察は頷ける。ただ「車社会」だから一概に「レールをまくるのが合理的」はトリッキーだ。だから「地域も考えろ」なのだとは思うが、「地域の努力」だけではどうにもならないのも現実。
  • 夕暮れの写字室 - FC2 BLOG パスワード認証

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「留保無き生の肯定」→「条件付きの存在の許容」に対する対向言論。
  • GLOCOM - publications: 「パブリック」の概念と住基ネット

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「オフィシャルではあるが、コモンでもオープンでもない。これが日本社会における伝統的な「公共性」だった。…もはやオフィシャル一辺倒ではパブリックなものとして認知されにくい時代になった。」
  • オフィシャルとパブリックはどう違うのですか? - 御回答よろしくお願いします。 - Yahoo!知恵袋

    official:公の→公式(正式)の、公務上の public:公衆の、公共の という意味での違いをお尋ねでしょうか? pubric law:一般公法などともあるように公式な部分も見えたりします。こういう部分ではかなりオフィシャルに近いパブリックの意味を持ちます。 但し基的には公共と公式(正式)の違いがあります official affairs:公務 public affairs activity :公共活動 などです

    オフィシャルとパブリックはどう違うのですか? - 御回答よろしくお願いします。 - Yahoo!知恵袋
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「弱肉強食」を「焼肉定食」とかこれいかに? -「好きな四字熟語を挙げよ」で「欧陽菲菲」と言うがごとし……失礼しました。