タグ

アルゴリズムに関するodawaraのブックマーク (7)

  • MD5を続きから計算したい - 揮発性のメモ2

    MD5の計算に時間のかかる巨大なファイルがある このファイルに少し追記されたとき、もう一度頭から計算するので また同じだけ時間がかかる。 途中から続きの分だけを計算する方法って無いんだろうか

    MD5を続きから計算したい - 揮発性のメモ2
    odawara
    odawara 2011/08/10
    diffを取らないと出来ないので、結局同じ時間がかかるというオチをどこかで見たような。
  • 離散フーリエ変換 その1 | Objective-Audio

    MacとかiPhoneとかあまり関係なく基礎を固めようと思っていろいろ勉強モードに入っていまして、すこしずつまとめていこうと思います。まずはフーリエ変換についてです。 あくまでプログラムで使う事を前提に書いていきますので、いろいろおかしかったりするかもしれませんがご了承ください。もし、明らかに変だったら突っ込んでいただけるとうれしいです。基的に小難しそうな数式とかはできるだけ出さずにコード重視、ビジュアル重視で書いていくつもりです。 プログラミングでフーリエ変換というと、高速フーリエ変換(FFT)を使うという事になると思うのですが、FFTについては特に詳しく書きません。プログラム化されたコードを見た場合、FFTだと高速化されたアルゴリズムだけで質的な部分がわからないので、高速化していないノーマルな離散フーリエ変換(DFT)のプログラムを見て、フーリエ変換の仕組みを調べていきます。 オー

  • QuickDrawが素早く楕円を描く手順を追う - ザリガニが見ていた...。

    2010年7月20日、QuickDrawのソースコードがダウンロード可能になったらしい。 MacPaint と QuickDraw のソースコード、公開される - スラッシュドット・ジャパン yebo blog: AppleMacPaintとQuickDrawのソースコードを寄贈 QuickDrawは、Lisaや初代MacintoshからOS9の時代まで、Macの画面に見えるもの(ほとんど)すべてを描いていたGUIなOSの核となる描画プログラムだ。25年以上も昔から、角の丸い四角形を当然のように高速に描画していた。そのQuickDrawがどのように円を描いていたのか?以前の日記で思いを馳せたことがある。 QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。 奇数の数列の和が、二乗の数列になる(1 + 3 = 2^2、1 + 3 + 5 = 3^2、1

    QuickDrawが素早く楕円を描く手順を追う - ザリガニが見ていた...。
  • 円を描く (1)円弧描画のアルゴリズム

    で示すことができるので、上式を使って座標を計算することによって円弧を描くことが可能となります。 しかし、この方法では実数演算が必要になるので、整数演算のみを使って円を描くアルゴリズムを検討していきます。 まず、円の 1/8(45度分)を描画することに限定して考えます。下図のように、原点(0,0)を中心とする半径 Rの八分円を点(R,0)から時計回りに描いていく場合、円弧は必ず 45度よりも急な傾きの曲線となるため、ある点 P(X,Y)を描いた後、次に描くべき点は

  • 2Dゲームの当たり判定

    2Dゲームの当たり判定 文章:syun 日付:2005/8/11 目次 1.はじめに 2.円の場合 3.矩形の場合 4.補足 5.参考 1.はじめに 今回は、当たり判定の作りかたを解説します。 とりあえず、2Dゲームで当たり判定を作る場合は、 円 矩形 という2つのパターンがあります。 他にも地形との当たり判定に、直線を使うことがありますが、 私自身が使ったことがないため、ここでは解説しません。 (というかできません(笑) まあ、とりあえず、この2つを抑えておけば、 ほとんどの2Dゲームの当たり判定はOKです(たぶん) 2.円の場合 当たり判定に円の場合を使うメリットは、とにかく「簡単」です。 必要な情報量や処理がとっても単純明快となるからです。 やり方を図に描くと、こんな感じです。 まず、準備として、 当たり判定を行いたいオブジェクト(ここでは「スプライト」と定義します)に、 以下の情報

  • 「最強最速アルゴリズマー養成講座」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    最強最速アルゴリズマー養成講座: そのアルゴリズム、貪欲につき――貪欲法のススメ アルゴリズムの世界において、欲張りであることはときに有利に働くことがあります。今回は、貪欲法と呼ばれるアルゴリズムを紹介しながら、ハードな問題に挑戦してみましょう。このアルゴリズムが使えるかどうかの見極めができるようになれば、あなたの論理的思考力はかなりのレベルなのです。(2010/9/4) 最強最速アルゴリズマー養成講座: 病みつきになる「動的計画法」、その深淵に迫る 数回にわたって動的計画法・メモ化再帰について解説してきましたが、今回は実践編として、ナップサック問題への挑戦を足がかりに、その長所と短所の紹介、理解度チェックシートなどを用意しました。特に、動的計画法について深く掘り下げ、皆さんを動的計画法マスターの道にご案内します。(2010/5/15) 最強最速アルゴリズマー養成講座: アルゴリズマーの登

  • RDBMSで使われるB木を学ぼう (1/3)- @IT

    第5回 RDBMSで使われるB木を学ぼう はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/6/22 オブジェクト指向によって、アルゴリズムは隠ぺいされていることが多くなった。しかし、「用意されていない処理」が求められたときに対応できるだろうか(編集部) 第3回「AVL木で木構造を学ぼう」、第4回「もっとAVL木で木構造を学ぼう」と2回連続でAVL木について解説しました。 今回はAの後だからBというわけではありませんが、B木(B-Tree)を取り上げます。 B木の変種であるB+木やB*木は、OracleやPostgreSQL、Firebirdなどのリレーショナルデータベースでインデックスとして利用されている、メジャーな木構造です。 筆者はDelphi 2009でサンプルプログラムを作成していますが、Delphiをお持ちでない方は下記のURLからTurboDelphiをダウンロードして

  • 1