タグ

DNSに関するodawaraのブックマーク (9)

  • ラウンドロビンDNSの設定

    概要 ラウンドロビンDNSとは、DNSサーバの定義で、1つのホスト名に対して、複数のIPアドレスを定義するしくみのことです。 ラウンドロビンDNSを利用することにより、同一サービスを提供するサーバの負荷分散をすることができます。 ラウンドロビンDNSの設定方法 ラウンドロビンDNSは、DNSサーバの正引き用のゾーン設定ファイルに、1つのホスト名に対して、複数のAレコードを設定するだけです。 以下に、rd.ash.jpの設定例を示します。 ash.zoneの内容 $ORIGIN ash.jp. ---------------------- rd IN A 210.164.57.78 rd IN A 211.18.241.114 ラウンドロビンDNSの動作確認方法 動作確認は、nslookupコマンドで行います。 ホスト名を指定すると、2つのIPアドレスが返ってくればOKです。 この2つのIP

    odawara
    odawara 2011/12/26
  • UJP - DNSの性能を測定する

    odawara
    odawara 2011/07/31
  • Google public DNSを測定しました。 - それマグで!

    Google信者のGoogle報道に疲れた。 測定もしないで、Googleだから速い。それはないだろう。測定しました。 日国内にGoogleがサーバー設置していたらそりゃ速いだろうが、国外なら、国内の方を使った方が良いよね。 この報道はGoogleだから速いでなく、「DNS更新が速い」って意味だと思うんだ。 事前調査から。 最初は、PINGで結果を想像してみる。Google DNSのPing応答で回線速度を想像しておく 接続は、大学→拠点間サイネット→インターネット PING 60.56.0.135 (60.56.0.135) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 60.56.0.135: icmp_seq=1 ttl=55 time=1.69 ms ... 64 bytes from 60.56.0.135: icmp_seq=5 ttl=55 tim

    Google public DNSを測定しました。 - それマグで!
    odawara
    odawara 2011/07/31
  • DNS/CNAME - BugbearR's Wiki

    2017-04-16 FreeBSD/mpd 2016-12-23 RecentDeleted Blogアプリ 日記 2016-11-17 当にあった怖いコード/1 2016-05-16 .NET 2015-07-06 書きたいこと 2015-07-05 postgres Java/変数の初期化に安易に空オブジェクトを代入しない 2015-06-30 PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u 当にあった怖いコード/15 2014-10-01 日記/2014-10-01 2014-09-09 日記/2014-09-09 2014-08-13 日記/2014-08-10 2014-05-28 バグパターン/日時 バグパターン 2014-04-13 IPv6 2014-03-20 パスワード問題 2014-01-27 DNS/ルートサーバーは13台という神話 2014-01-25

    odawara
    odawara 2011/05/26
  • CNAME レコードを追加する

    CNAME レコードには、既に存在するホスト名に対して、追加のホスト名またはエイリアスを指定するのに用いられます http://www.example.jp と http://example.jp で同一の内容を表示させる場合、CNAME レコードにて www.example.jp を example.jp のエイリアス(別名)として指定する必要があります。(これに関連するApache [Web サーバ]の設定が必要である場合があります) 1.コントロールパネルにログインします 現在DNS サーバの設定がされているドメインの一覧が表示されます。 コントロールパネルにログイン方法については、こちらをご覧下さい。 2.レコードを追加するドメインをDNS ゾーン欄のドメイン一覧から選んでクリックします 現在のレコード情報が表示されます 当該プライマリ DNS ゾーンの、現在の情報が表示されま

    odawara
    odawara 2011/02/24
  • DNS Stuff: DNS tools, DNS hosting tests, WHOIS, traceroute, ping, and other network and domain name tools.

    While we might like to think our IT networks are perfectly maintained and documented, the reality is sometimes we lose track. In some cases, your network can grow so quickly you may have trouble keeping up. The solution to this issue is using a network discovery and monitoring tool to ensure your network structure is … Read more 6 Best Network Discovery Tools You have numerous options when it come

  • XWD.JP - MXレコードの確認 -

    Valid XHTML 1.0! Help :: Main Menu ----- XWD.JP 思い立ったら検索 登録者番号の登録 WHOISへの反映 JPドメインの運用 ネームサーバーの設定 WEBサーバーの設定 設定の確認と運営 メールサーバーの設定 汎用JPの移管 その他参考資料 お問い合わせはこちら :: Check Tool 汎用JP設定ウィザード MXレコードの確認 IP-ドメイン変換 XREAサーバーIP一覧 :: Value Domain ドメインが年間$9〜 .jp .name .com .net .org .biz .info .ws .nu .bz .cc .tv .cn .com.cn .net.cn .org.cn .co.uk .org.uk 全て選択 全て解除 希望ドメイン名を入力 www. (3-64文字/半角英数字) :: Web Links ValueD

  • 名前解決のタイムアウト設定 - 揮発性のメモ2

    resolv.confにオプションが書けることが判明 timeout:n 「レゾルバが他のネームサーバで問い合わせをリトライする前に、 リモートネームサーバからの応答を待つ時間」を設定する。 単位は秒で、デフォルトは RES_TIMEOUT である (現状では 5 秒、 を参照)。 attempts:n 「レゾルバが諦めて呼び出し元のアプリケーションにエラーを返すまでに、 ネームサーバに問い合わせを行う回数」を設定する。 デフォルトは RES_DFLRETRY 回である (現状では 2 回、 を参照)。 Man page of RESOLV.CONF つまり、タイムアウト時間×リトライ回数 という式になるのでデフォルトは5×2=10秒が最大待ち時間 $ time ping uuu.com ping: unknown host uuu.com real 0m10.029s user 0m0.

    名前解決のタイムアウト設定 - 揮発性のメモ2
  • mydns IP アドレス自動更新 - reroの日記

    POP3 版のスクリプトではタイミングによってはうまく更新できないようだ.そこで,HTTP Basic 認証で更新してみる.telnet で HTTP を直接喋ってもいいが, #!/bin/sh USER="mydns?????" PASS="????????" AUTH=`echo -n "$USER:$PASS" | uuencode -m - | sed -n 2p` telnet www.mydns.jp 80 > /dev/null 2>&1 <<EOF GET /login.html HTTP/1.0 Authorization: Basic $AUTH EOFGentoo に uuencode (emerge sharutils) を入れなければならないし,telnet に標準入力を垂れ流すのは POP3 版と同じ問題を抱えてそう. そこで,代わりに wget を使ってみた.

    mydns IP アドレス自動更新 - reroの日記
  • 1