タグ

コラムに関するodawaraのブックマーク (13)

  • 杉太郎のtumblr, 事業に成功するコツといった言葉はよくありますが…...

    事業に成功するコツといった言葉はよくありますが… ある地方の堂のトイレに『事業に失敗するコツ』というのがありました。 これが示唆に富む内容なんで、ご紹介しましょう。 1.旧来の方法が一番良いと信じていること 2.もちはもち屋だとうぬぼれていること 3.ひまがないといってを読まぬこと 4.どうにかなると考えていること 5.稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらに骨を折ること 6.良いものはだまっていても売れると安心していること 7.高い給料は出せないといって人を安く使うこと 8.支払いは延ばす方が得だとなるべく支払わぬ工夫をすること 9.機械は高いと云って人を使うこと 10.お客はわがまま過ぎると考えること 11.商売人に人情は禁物だと考えること 12.そんなことは出来ないと改善でせぬこと どうですか? ドキっとすること、ありませんか? そして、手書きで13番目が書き足されています

  • hirax.net::「作れなければ、わかったとは言えないぜ」

    アラン・ケイ(Alan Kay)が、ダイナミック・メディア(メタメディア)機能を備えた「」のようなデバイスということからダイナブック (Dynabook) と名付けた理想のパーソナル・コンピュータ(デバイス)を提案したのは、1972年、“A Personal Computer for Children of All Ages”という文章の中でした。 文章冒頭に、Cesare Paveseのこんな一文が掲げられています。 “To know the world one must construct it.“ 「世界ってのは、おまえが実際に作ってみないとわかんないもんだぜ」というチェーザレ・パヴェーゼの「世界」に関する言葉は、アラン・ケイの有名な「未来」に関する言葉、未来を「どうなる・こうなる」なんて予想することに時間を使うくらいなら、「作っちまえ!」という啖呵(たんか)を思い起こさせます。

  • 世界を驚かす覚悟はあるか? - Hacking My Way ~ itogのhack日記

    Mitaka.rb#9「WEBエンジニア meets デザイナー」というイベントに参加しましたが、その中でヌーラボ橋氏のLT共感しました。 株式会社ヌーラボの代表取締りである橋さん、仕事上の肩書きは「経営者」であったり「プログラマー」であったりするのですが、演劇をやったり作曲やDJをやったりなど、芸術的な属性も持っている。コラボレーションというものは、 WEBエンジニア + デザイナー と言った肩書きでなされるべきではなく、例えば 橋(経営者、プログラマー、役者、ミュージシャン、etc) + itog(プログラマー、Maker、旅人、etc) のように、複数の属性を持った個人同士のつながりなのです。 組織vs個僕は7年ちょっと会社員をしていましたが、会社を辞めて個人でやろうと思ったのは、個人でやっても十分勝てると思ったからです、というかもっと言ってしまうと、日の多くの大企業の存在価

    世界を驚かす覚悟はあるか? - Hacking My Way ~ itogのhack日記
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 エルピーダが辿った苦難の10年

  • “分を知る”ことは大切です

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2006年8月5日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ファッション雑誌のコピーに「プチセレブな通勤ウエア」というのがあって笑えました。真面目に書いているのか、それともダジャレなのか。 そもそも通勤するのは“セレブ”ではなくて“会社員”です。これだとそのうち、「プチセレブな消費者金融との付き合い方」とか「プチセレブのロト6必勝法」などが特集されるかもしれません。 とある高級アパレル会社の人が「うちのドレスを買って、クリーニングに出したら縮んだとクレームをつけてくるお客さんがいて困る」と言っていました。 彼いわ

    “分を知る”ことは大切です
  • 日本で格差が見えにくい4つの理由

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2007年2月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 海外に行くと「日は格差が見えにくい国だよね」とよく思う。 格差そのものについてはいろんな意見があって、「日の格差なんて、ほかの先進国と比べればよほどマシ」という人もいれば、「いやそれは既に幻想で、日は他国と比べても格差の大きな国になった」と言う人もいる。見る指標にもよるし、社会保障還元前か後かでもかなり違う。 格差と人種が結びついていない 日の格差レベルについてはいろんな意見があるのだが、少なくとも「格差の見えやすさ」については「日は圧倒的に

    日本で格差が見えにくい4つの理由
  • 神奈川県知事 松沢成文 特別寄稿 「ジャパンパッシングを避けたいなら まず成田・羽田空港をリニアで結ぼう」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    松沢成文(まつざわしげふみ) 神奈川県知事 1958年神奈川県川崎市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、(財)松下政経塾に、第3期生として入塾。1987年、県政史上最年少議員として初当選。以後、国会議員をつとめ、2003年3月には神奈川県知事に当選。現在、2期目を務める。 2010年10月、羽田空港に新たに4目の滑走路が完成し、いよいよ待望の国際定期便が就航することになる。すでに、国において、各国との航空交渉が進められており、現在、韓国、香港、シンガポールなどの東アジア諸国の他、イギリス、フランス、カナダなどの欧州・北米諸国への就航も決定している。 成田空港でも、当初の予定を前倒しして今年の10月からの供用開始を目指し、2180メートルの平行滑走路を2500メートルに延伸する工事が進められており、発着容量も年間20万回から22万回に増加する予定となっている。今まさに、首都圏の空港

  • NHKの「皆様の受信料」がOBの年金に補填される奇怪 | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンライン

    放送協会(NHK)が、来、積み立てから給付すべき退職者の企業年金の一部を、受信料収入から補填して給付していることが、関係者の話で明らかになった。 関係者によると、その額は2007年度が約100億円、08年度が約120億円に上っているという。 勤続年数などで企業年金の支給額は異なるが、NHKによれば平均支給額は月12万円程度と民間に比べて高い。つまり、退職者に対する高待遇を維持するため、一部とはいえ「皆様の受信料」を使って尻ぬぐいしているのだ。 背景には、企業年金の積み立て不足がある。NHKは06年度まで、年金の積み立て必要額を算定するための利率(割引率)を4.5%という高水準で据え置いていた。 それを07年度になってようやく見直し、市場実勢に合わせて2.5%前後まで引き下げた結果、積み立て不足は一気に前年度の2.4倍、2700億円規模にまでふくらんだのだ。 それが、わずか1

  • 「それも麻生さん」ということ。“鳩の乱”の幕切れ

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 泥仕合になっていた日郵政・西川社長と鳩山総務相の対立。先週末、鳩山大臣が辞任することで決着した。 鳩山大臣は、日郵政が売却した「かんぽの宿」の資産評価の問題から始まって、中央郵便局の建て替えの問題、さらには郵便料金優遇制度の悪用の問題と追及し、西川社長の経営責任を問うた。そして西川社長の再任を認

    「それも麻生さん」ということ。“鳩の乱”の幕切れ
  • 自動車業界はアニメを作るべき

    先週最も読まれた記事は「公称38万部だが実売は15万部……漫画業界が荒れている理由」。2位は「あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”」、3位は「米国で白熱する、プレミアムコーヒー戦争とスタバいじめ」だった。 筆者が注目した記事は郷好文さんの「『バーベキューがうまいのは自由になれるからさ』――南の国の“バービー”ナイト」。物語仕立てでバーベキューの魅力を伝えようという試みだ。 ある物語の中で商品やサービスが取り上げられたことをきっかけに、売り上げが急増するという話は多い。直近では高校の軽音楽部を舞台にしたアニメ『けいおん!』のヒットで、Amazonに“異変”が起きているという話がある(実際に楽器を購入した人は少ないようだが)。また、今夏劇場アニメ化されるライトノベル『文学少女』シリーズを読んで、作品内で取り上げられた太宰治さんの『人間失格』やアンドレ・ジッドさんの『狭

    自動車業界はアニメを作るべき
  • 途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 世界にはアメリカや日のような豊かな国々があります。 また、アフリカの多くの国々のように極めて貧しい国々もあります。 その中間にはBRICsのような新興国群があります。 もっとも日は1990年ぐらいまでは少なくとも経済的には世界でトップクラスのリッチな国だったわけですが、その後はみなさんご存知のように経済大国としての地位はどんどん凋落して、今では香港やシンガポールなんかより国民一人当たりのGDPは下になってしまいましたけれども。 ところで、国民一人当たりのGDPと言うのは簡単に言えば国民一人の平均年収みたいなものです。 アフリカの多くの国々が最貧国です。 アジアにもカンボジアや北朝鮮のような最貧国があります。 南米にもボリビアのような非常に貧しい国々があります。 世界の最貧国では生まれてくる赤ちゃんは劣悪な衛生環境で次々と死亡します。 飢饉で国民が餓死す

    途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない : 金融日記
  • Tumbled Security?

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男

    友人の石黒邦宏と久しぶりに会った。四年前に http://book.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/frst200211/fst.html という彼についての文章を書いて以来、数ヶ月に一度は話していたのだが、僕も彼も今年は忙しくて、昨日は半年ぶりに彼とランチ・ミーティングをした。彼と会うと元気が出てくる。 「この間数えてみたら、10年連続10万行、プログラムを書いていたことになるんですよ。あと何年くらい続けられるかなぁ」 前回会ったときに印象に残った彼の言葉がこれだった。同席していた若いハッカーが「年に10万行って一日平均250から300行か。土日もなしで毎日書いて・・・」 とけっこう驚いていた。ところで石黒の自信というのは凄いものがある。JTPAツアーで日の学生たちに講演してもらったときも「オレが教えてやるんだって気持ちで、僕はシリコンバレーに

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 10年連続10万行の男
  • 1