タグ

システムに関するodd991のブックマーク (3)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060101-00000047-kyodo-soci

    odd991
    odd991 2006/01/01
    ブログのアクセスが少ないなと思っていたら・・・
  • イーホームズが「きっこの日記」に接触(2)---吹き上がる馬淵議員とかプログラムのハックとか - BigBang

    「果たして、どのような結果になるかはわからない。 が、おそらく憲政史上初めての、「ネット連動型国民運動」で ある。」 (まぶちすみおの「不易塾」日記・前人未踏の荒野) って、馬淵議員、明らかに吹き上がりすぎでしょう。 吹き上がるネットの熱など、時が経ち醒めてしまえば、実は路傍の石となる。そうした「荒野」だの「国民運動」だの云々よりも、馬淵さんもヒートしすぎずに冷静にやってほしい。いやもしもあなた方に裏がなければの話だよ。実はあの2人が一番「冷静に」煽っているのかもしれないから。もしもそうだったらごめんなさい。 我らも空前絶後のブログの新時代などと、トサカに熱を吹き上げず、経緯を冷静に見るべきだろう。そんなに簡単に「スーパーな」話は出てこない。 ところで藤田氏の長い長い話の中で、僕が興味深かったのはここ。 「しかし、再現が出来ず、やがてユニオンシステムの技術担当者からプログラムが改ざん(編集

    イーホームズが「きっこの日記」に接触(2)---吹き上がる馬淵議員とかプログラムのハックとか - BigBang
    odd991
    odd991 2005/12/21
    もう誰もプログラムを信じない
  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

    odd991
    odd991 2005/12/13
    警告を2ch風にしてみる
  • 1