タグ

ライブドアに関するodd991のブックマーク (13)

  • 2ちゃんねるの調査力? - rna fragments

    永田議員が公開した堀江メールの真贋について2ちゃんねるで「鑑定」されてるようなんだけど、その鑑定というのがずいぶんいいかげんだと思う。 先に言っておくと、僕はこのメールを物だと思ってるわけではありません。ガセネタ臭いとは思います。404 Blog Not Foundで指摘されているように、怪しい部分は多々あるし、そもそも証拠能力になるだけの情報が含まれていない*1ので、これを国会で取り上げる民主党の神経(もしくは見識)はちょっとヤバいと思う。 話は戻って2ちゃんねるの鑑定について。essa さんが「偽造確定」を追認しつつ紹介している。 民主党が公開した堀江メールは、2ちゃんねらの調査力によって一日で偽造確定です。 永田議員はハメられた!(圏外からのひとこと 避難所) そりゃすげぇ! と思ってその根拠を見てみたら。。。 堀の中の出の部分が違う。掘のと一緒。 メーラーの行揃えから考えると頭に

    2ちゃんねるの調査力? - rna fragments
    odd991
    odd991 2006/02/19
    いろいろな思惑
  • 謝る前にケツを出せ: 「堀江送金メール」検証

    2006年02月18日 02:42 [あの事件のまとめ] ■「送金メール」民主党が公表(Yahoo) 民主党の野田佳彦国会対策委員長は17日夜、党部で記者会見し、 ライブドア前社長の堀江貴文被告が武部自民党幹事長の二男への送金を指示したとされる 電子メールを印刷したものを公表した。 メールの表題は「至急」で、送信者のメールアドレスを示す欄などは、 永田寿康衆院議員が入手した時点ですでに塗りつぶされていたとしている。 関連資料:堀江メールコピー(注:pdf) 2.20 平沢議員が入手したメール。 X-Sender:━━━━━━━━━━━━ X-Mailer:QUALCOMM Windows Eudora version ━━━━ Date: Fri. 26 Aug 2005 15:21:35 +0900 To: ━━━━━━━━━━ From: ━━━━━━━━━

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 永田議員はハメられた!

    民主党が公開した堀江メールは、2ちゃんねらの調査力によって一日で偽造確定です。 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140204431/258 堀の中の出の部分が違う。掘のと一緒。 メーラーの行揃えから考えると頭になにか文字が入ってる可能性は低い→掘の字確定 X-Senderのeとrが何故か全角に。偽造確定。 Eudoraで、To:> From: の順になるのは、Mac版だが文面フォントはwinのMSPゴシック。 要するに、メーラから印刷したものではなくて、その出力を見ながらワープロで偽造した文書であるということです。 しかし、堀という字が土へんと手へん(掘)があるなんて知りませんでした。堀と掘のフォントは、バランスを取るため右半分が微妙に違うので、拡大して調べれば、へんの部分が消えていてもどちらか見分けがつく、そして、この文書の堀江

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 永田議員はハメられた!
    odd991
    odd991 2006/02/18
    調べれば分かる事をしている民主党ってなんなのだろう
  • 「堀江メール」の真贋鑑定 : 404 Blog Not Found

    2006年02月18日03:47 カテゴリAnnouncementiTech 「堀江メール」の真贋鑑定 以前一般論を「404 Blog Not Found:コンピューター・カウンターフィティング」で述べたのだけど、マスメディア数社から複数mailにて問い合わせがあったので、重複防止のため記す。 ヘッダーはどこ? 電子メールの真贋鑑定で重要になるのは、文よりもヘッダーである。国会審議の様子(by asahi.com)を見る限り、MUA (Mail User Agent; Outlook Express, Becky!, Mail.app といった電子メールを読むためのアプリケーション)からそのまま印刷したようだが、これだと通常From:やTo:といったおもだったフィールドしか出てこない。実際にはReceived:など、MTA (Mail Transfer Agent; Sendmail,

    「堀江メール」の真贋鑑定 : 404 Blog Not Found
    odd991
    odd991 2006/02/18
    民主党にはCTOだとかCIOだとかが必要なんじゃないかと思った
  • 堀江君は偽善に敏感、でも悪には…野心あった教え子

  • ライブドア崩落7——安しんかい? : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年2月 1日 [ネットバブル]ライブドア崩落7――安しんかい? 「突破モンに『あれは自殺です』なんて断定されちゃなあ、逆効果でしょうが。かえって、きっと他殺だ、と信じた人が多かったんじゃないか」。誰かがそう言った。ライブドア出身のエイチ・エス証券副社長が沖縄で遂げた「不可解な死」について、コメンテーターとしてテレビに出演した「キツネ目の男」のことである。 それくらいなら、一場のお笑いですむ。しかし、週刊文春、週刊ポストと「他殺説」が花盛りになってきた。このブログでも「崩落3」で「沖縄の死」にいち早く疑問を呈したこともあって、アメリカの有力紙記者から電話がかかってきた。なんだかクロフツみたいな格ミステリーの「密室殺人」を思わせる。 メディアによって棲み分けができたらしい。沖縄ミステリーに血相を変える雑誌やタブロイド紙、さらにネット掲示板

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/news/20060201ddm004070167000c.html

  • 安倍官房長官と、渦中の「安晋会」代表が同席したワインの会の写真: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    「アクセスジャーナル・メルマガ版」始めました! 購読料:800円/月(申込当月無料) ブログ版『アクセスジャーナル』のダイジェスト版です 購読料:800円/月(申込当月無料) ●ブログ版「アクセスジャーナル」はこちら 『噂の真相』(休刊)の常連ライターだった紙・山岡が、その意思を引き継ぎ、タブー無しで、あらゆる社会の矛盾を告発します。 ●「ストレイ・ドッグ」の由来 日語は「野良犬」。買い主(権力者)の言いなりにならず、エサ(当に告発に値するネタ)を求め、日夜、駆けずり回る、取材者の基精神の象徴として。 ●内部告発求む ただし、相手は腐敗官僚、汚職警官、政治屋、銀行を始めとする大企業など、公益性あるケースに限ります。メールか、ファックス(03-3203-3018)でお願いします。山岡人が取材し、紙以外の大手紙・誌で発表する他、心あるマスコミ関係者、弁護士、政治家等とも連係して告発

  • 安倍官房長官とライブドア事件を繋ぐ「安晋会」の闇: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    ●謎の自殺を遂げたエイチ・エス証券・野口副社長は「安晋会」理事だった 今週発売の『週刊ポスト』はライブドア事件の特集記事のなかで、安倍晋三官房長官の私的後援会組織「安晋会」の理事に、自殺したエイチ・エス証券の野口英昭副社長が就いていたことをスクープしている。 紙では、すでに1月18日、「ヒューザー・小嶋社長証人喚問、ライブドア疑惑のどちらでも名前が出る安倍晋三官房長官の不徳」なるタイトル記事を報じている。 もちろん、これは単なる偶然ではないのだ。 『週刊ポスト』はさらに同記事において、ヒューザーの小嶋進社長と野口元副社長も接点があったことを暴いている。 では、いったい、何を介在してこの2つの人脈は繋がるのか。 『週刊ポスト』はS氏とイニシャルに留めているが、それはやはり紙が何度も報じて来た「安晋会」代表・杉山敏隆氏の仲介によると思われる。 ●注目される「日ベンチャー協議会」と「慧光塾

    安倍官房長官とライブドア事件を繋ぐ「安晋会」の闇: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
  • http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/jan/o20060131_20.htm

    odd991
    odd991 2006/02/01
    弁護団による巻き返しがありそうだ
  • ライブドア崩落6−−もうひとつの統帥権干犯 : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年1月27日 [ネットバブル]ライブドア崩落6――もうひとつの統帥権干犯 「出る杭を打つ」となると、なぜみんなこう嬉しそうになるのだろう。そこで「正義」をふりかざすとなると、喜色満面、恥を知らない。あれほどホリエモンに媚びを売ったメディアが、稀代の悪党のごとく報じる変節には耐え難くなりませんか。「国策」捜査に違和を覚えるのは、その正当性を腑分けしていくと、最後にこのいやらしさが残るからだ。その隠れたねじれは、戦前に起きた「統帥権干犯」(とうすいけんかんぱん)と同じと思える。 電通のクリエーターだった方に吉田望という人がいて、いまは辞めて独立している。新潮新書で「会社は誰のものか」を書いた。80年代バブル崩壊時に、私も同タイトルの新聞連載企画に参加した懐かしさも手伝って、ぱらぱらと流し読みしてみた。昨年のフジテレビ対ライブドアへの言及がある

  • naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話

    今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが。 いずれ誰かが書くだろうと思っていて、やっと出てきたライブドアの技術の話。 ライブドアが意外と技術系っぽいことについて - 圏外からのひとこと ライブドアが普通に技術系であることについて - 圏外からのひとこと ライブドアの直近の財務諸表なんかを見ると確かに証券周りなどの売り上げの占める割合が多かったりもしますが、その企業の設立当初から今に至るまでその屋台骨を支えてきたのは間違いなくライブドアが持っている確かな技術で、日のウェブ関連企業の中でもその技術レベルの高さは、その辺でなんとか 2.0 だとか声高に言ってる企業なんかよりも遙かに高いと思ったほうが良いでしょう。 圏外からのひとことの中で示されていたポインタ以外にも、最近の取り組みは以下のリンクが参考になる

    naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話
    odd991
    odd991 2006/01/27
    世間は予備知識無しで発言できる話題を好む。世間の大半はIT技術(笑)の知識を持っているわけではないから、ライブドアの技術的側面の話題は触れられないことになる。
  • 圏外からのひとこと(2006-01-26)

    * ソフトウエア業界の「バカ世界地図」 mixi発で、「Perl VS Java」というテーマが盛り上がっている。「ソフトウエア業界の中で、ある種のスキルが正当に評価されてないのでは?」という疑問に、「そうだそうだ、おかしいぞ」と同調する声が高まり、「いや、それには正当な理由がある」という反対意見が出て議論になっているようだ。 錯綜する議論の中にいろいろタメになる見解を見ることができて、業界人の端くれとしていろいろ勉強させていただいたが、ちょっと違う視点から(だってそれしか売り物がない)ブログのネタとして業界の外へ発信してみたいと思う。 まず、最初に関連するリンクをならべておく(ちょっとそれ系の用語が多いので業界外の人はパスした方がいいかも)と、mixi内のものとして、 Perlコミュ: 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 walrusさんの日記:「業務経歴書にPerl案件を書

    odd991
    odd991 2006/01/26
    それを一般の人に説明するのはとても面倒なことだ。面倒だから、適当に同調してみたりする。
  • 1