タグ

関連タグで絞り込む (222)

タグの絞り込みを解除

780歴史に関するoguoguのブックマーク (264)

  • 鎌倉幕府はイイクニ?イイハコ?変わる教科書 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「1192(イイクニ)つくろう」。語呂合わせでおなじみだった鎌倉幕府成立の年について、近年有力な1185(イイハコ)年など六つの説をまとめて紹介する高校教科書が、来春から登場する。 学説をこれほど並べるのは異例で、文部科学省の担当者も「いままで見た記憶がない」と驚く。古代から中世の歴史は学説が動くことも多く、教科書の記述も「ゆるめ」になっているようだ。 六つの説を掲載したのは、26日に検定を合格した東京書籍の「日史B」。源頼朝が鎌倉に侍所を設けた1180年から、征夷大将軍に任命された1192年まで並べた。このうち、頼朝が守護や地頭の任命権などを獲得した1185年を「幕府成立」とする学説を「現在ではこれを支持する学者が多い」と紹介した。 ただ、いずれの説にも軍配を上げず、「幕府をどうとらえるかによって、成立した時期も変わってくる」と記述した。編集担当者は「歴史的事実は『何年』という風に決ま

    oguogu
    oguogu 2013/03/27
    そもそもテストで年号を答えさせるような問題を出さなければ良いと思うんだけどね。それで歴史が嫌いになった人も多いはず。
  • 何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginary’s diary

    下記のダロン・アセモグルとジェームズ・ロビンソンの新著の内容が、MITニュースで紹介されている。 Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty 作者: Daron Acemoglu,James Robinson出版社/メーカー: Currency発売日: 2012/03/20メディア: ハードカバー購入: 13人 クリック: 175回この商品を含むブログ (12件) を見る 以下は同記事の概要。 米国のように繁栄する国家がある一方で、貧困に留まる国家もある。また、古代ローマやソ連のように強国なのに崩壊する国家もある。アダム・スミスやマックス・ウェーバーから今日の学者に至るまで、多くの学者がこの問題に取り組んできた。 アセモグルとロビンソンが出した回答は政治体制。包括的な(inclusive)政治体制、即ち、政

    何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginary’s diary
    oguogu
    oguogu 2012/03/24
    こういう経済成長を出来るかどうかの理由を考える時に意図的に日本は除外されている気がしてならない。外国から見ると明治維新と戦後の経済成長がチートすぎるように見えるからなのだろうか。
  • 【真珠湾攻撃70年】「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。 米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。 真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日を対米戦に引きずり込もうとした-などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。 ナッシュ氏の著書に

    oguogu
    oguogu 2011/12/08
    アメリカの場合、共和党が民主党の大統領を批判するのは、ある意味ポジショントークでもあるからね。
  • グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 「紙の資料をエクセルへ打ち込むことに心血を注ぐ人がいる」という話をしたら、友人が飛びあがるほど驚いた。その友人は某ゲーム会社のクリエイターで、「んなもんコンピューターにやらせろよ」とすげない返事。はてな界隈にはSEや理系研究者が多いので、この友人に同意する人ばかりだろう。私も心からそう思う:単純な事務作業は、すでに人間のすべき仕事ではない。ヒトは創造性を発揮することこそに、その脳を活かすべきだ。 人工知能に受験の試練・・・10年後の東大合格目標 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm ※受験勉強が単純作業か創造的行為かは意見が分かれるだろうけれど、従来から“知性”と呼ばれてきたものの大部分は、すでにコンピューターで代替できる。 しかし、企業の管理部門や

    グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!
    oguogu
    oguogu 2011/11/11
    火の使用が最初じゃないの?産業革命にも触れていないし。IT化は文字の発明、グーテンベルクの印刷と知識の外部化の一環でしか無いと思う。
  • 橋下維新から自虐史観と批判 「ピースおおさか」初のリニューアル検討+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    戦争と平和の調査研究と展示を目的に、大阪府と大阪市が出資して設立した施設「大阪国際平和センター」(ピースおおさか)=大阪市中央区=が、平成3年の開館以来初めて、展示の大幅リニューアルを検討していることが13日、分かった。同施設は自虐史観に基づく展示だとして批判の声も出ていたが、橋下徹知事は「議会での議論を通じ府民の意思を反映すべきだ」と9月府議会での議論を指示。公共施設の歴史展示のあり方について、議会での議論を首長が促すのは異例だ。 ■出典不明写真…年13万人の児童生徒 知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の府議と大阪市議らは同日午後、合同でピースおおさかを視察する。ピースおおさかの現在の展示は「A 大阪空襲と人々の生活」「B 15年戦争」「C 平和の希求」の3部構成で、来館者は6~7割が小中学生や高校生。主に課外学習に利用されている。B展示では、中国大陸や朝鮮半島で旧日軍が行った

    oguogu
    oguogu 2011/09/13
    会長は武者小路公秀か。この人は北朝鮮チュチェ思想国際研究所理事でもあるんだよね。これだけで展示内容のひどさが想像できる。
  • asahi.com(朝日新聞社):韓国「不適切」と批判 A級戦犯めぐる野田氏発言 - 政治

    印刷  韓国外交通商省は16日、野田佳彦財務相が15日の記者会見で「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」とする立場を示したことについて、「過去の日帝国主義による侵略の歴史を否定しようとする不適切な言動だ」と批判する論評を発表した。  野田氏は野党時代の2005年10月に政府に提出した質問主意書の中で「すべての『戦犯』の名誉は法的に回復されている。すなわち、『A級戦犯』と呼ばれた人たちは戦争犯罪人ではない」とする見解を表明。15日の会見で考え方に変わりはないかと問われ、「考え方に基的に変わりはない」と答えた。  また、首相の靖国神社参拝の是非について「首相になる方の判断だ」と述べたうえ、首相に就任した場合の自らの対応について「それは仮定(の話)だ」と明言を避けた。 関連記事〈ロイター〉A級戦犯は戦争犯罪人でないとの考え、基的に変わらない=財務相(8/15)

    oguogu
    oguogu 2011/08/16
    基本的に韓国併合を進めた人とA項戦犯には何の関係も無いんだけどね。外相でA項戦犯だった東郷茂徳が朝鮮系である事は秘密でも何でも無いし。
  • 世界の都市はどのように変貌を遂げたか?世界25都市の風景写真ビフォア・アフター : カラパイア

    この世のすべての現象は絶えず変化していくもの。質を含めた存在は常に流動的であり、その場にとどまることを知らない。これは仏教テーゼのひとつ「諸行無常」の悟りなのだが、都市空間もそのひとつ。 人の心と同様に、都市の姿もこんなにも変化しているんだ。今現在我々が存在しているこの世界も、刻々と変化していく必然をかみ締めながら見る、世界25都市の変化を垣間見る今と昔の物語なんだ。

    世界の都市はどのように変貌を遂げたか?世界25都市の風景写真ビフォア・アフター : カラパイア
    oguogu
    oguogu 2011/03/02
    東京は終戦直後より江戸時代の写真の方がインパクトがあるような気がする。
  • asahi.com(朝日新聞社):戊辰戦争でプロイセンに提携持ちかけ 会津・庄内両藩 - 文化

    駐日代理公使が宰相ビスマルクにあてた文書。冒頭の行に「Aidzu」(会津)「Schonai」(庄内)の文字が見える=ドイツ国立軍事文書館提供、資料番号RM1,867,6rビスマルク  戊辰戦争での薩摩・長州を中心とした新政府軍との対決を目前に、会津・庄内両藩がプロイセン(ドイツ)との提携を模索していたことが東京大史料編纂(へんさん)所の箱石大・准教授らの研究で明らかになった。ドイツの文書館で確認した資料は、両藩が北海道などの領地の譲渡を提案したが、宰相ビスマルクは戦争への中立などを理由に断ったことを伝えていた。  ドイツの国立軍事文書館の資料で、10年ほど前にドイツ側の研究者が存在を紹介したが、詳細が不明だった。  箱石さんらの調査で確認されたのは、1868年の文書3点。いずれも、ボン大のペーター・パンツァー名誉教授に依頼し解読、日語に翻訳した。  (1)7月31日付で駐日代理公使のフォ

    oguogu
    oguogu 2011/02/06
    これだけで小説が書けそうだな。その内に本当に書く人が出てきそうな気がしないでもない。
  • 日本のバブル崩壊初期 1992年8月金融危機をからくも切り抜けた宮澤首相の危機意識

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日経済史 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるそのバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら、歴史を逆引きしていく。 バックナンバー一覧 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら歴史を逆引

    oguogu
    oguogu 2010/08/20
    この頃にデフレの恐ろしさを解っている人が多かったらと思わずにはいられない。現在でも解っていない人が多いのを考えると無理な望みではあるのだけれど。
  • asahi.com(朝日新聞社):平城京の高級官僚、禁止なのに肉食 寄生虫の卵で裏づけ - 文化

    奈良時代の平城京(710〜784)で、政治の中枢だった平城宮(奈良市)の役人が牛や豚の肉をべていたことが、便槽の遺構に残る便の分析から確認された。奈良文化財研究所が17日、発表した。牛や豚の肉をべると感染する寄生虫の卵の遺物が見つかった。当時の肉が科学的に裏付けられたのは初めて。  殺生を禁じる仏教を尊んで肉禁止令が出ていたにもかかわらず、べていたらしい。当時の日人は殺生、肉を忌避していたと考えられていた。  宮内警備にあたった「衛府(えふ)」などがあった官庁街の推定地で、人の便を埋めて処理したとみられる七つの穴(直径約50〜70センチ、深さ約20〜80センチ)が出土し、排便後にお尻をぬぐうために使った細長く割った板「籌木(ちゅうぎ)」や便の固まりが見つかった。便を顕微鏡で分析したところ、牛肉や豚肉に特有の寄生虫の卵を確認した。  古来、日人はイノシシやシカなどの肉をべて

    oguogu
    oguogu 2010/06/18
    禁止と言っても禊ぎをすれば許されるくらいの禁止だったのでは?
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    oguogu
    oguogu 2010/05/11
    民主主義とは何かを考えさせられる物語。ただ人種差別主義者と言われるのを承知で書くと成功した黒人やアジア系がいる事を考えると現代の黒人の一部は人種差別を口実に怠けていると思う。それを口外できないのもね。
  • 最強の肉食系男子――武士にとっての「自由」とは

    中世の自由は殺される自由 堀田 しかし、中世の武士は開拓農民でもあったでしょう。武力は発揮できなくても、女性が労働力として尊重されて、そこから一夫一婦制の発想が出てくるようなことはなかったのでしょうか。源頼朝にとっての北条政子を思い浮かべていっているのですが。 郷 いいえ、一夫一婦制の起源は違いますね。まず武士は、それはもう……好色だったんですよ。それは頼朝だけじゃなくて、御家人も。糟糠のをさておいて、若い女性と子どもを作っちゃう。で、腹違いの兄貴たちをさしおいて、その幼い子を跡取りにしちゃう武士がいっぱいいたということを、当時の裁判記録が物語っています。 「私の子どもにいっぱい財産を遺して」という若いギャルのピロートークに乗った武士が、正の息子に与えたはずの財産をぶんどって、横流してしまうなど日常茶飯事だったんですよ。 そんな時代に一夫一婦制なんてとんでもなくて、武士のもとにはいく

    最強の肉食系男子――武士にとっての「自由」とは
    oguogu
    oguogu 2010/05/07
    この人の書いた本をもっと読んでみたくなった。
  • 龍馬大男説に1つの異論…169cm62kg : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山梨県甲州市塩山上井尻の郷土史研究家、矢崎勝巳さんが写真から体格を測定する方法を考案し、幕末の志士・坂龍馬(1835〜67年)の身長を169センチ、体重を62・1キロと算出した。 平均身長が150センチ台だった幕末当時、龍馬の身長は5尺7寸(173センチ)とも6尺(182センチ)とも伝えられ、長い間大男だったとされてきたが、一石を投じそうだ。 矢崎さんは、当時の着物の襟幅が6センチか6・5センチの2種類しかないことに着目した。6センチとすると背が低くなりすぎるため、6・5センチとして龍馬の立位の肖像写真で算出した。 2007年10月の日人類学会で、龍馬の身長は170センチに満たなかったとの試算を紹介したのに続き、昨年10月の同学会では体格指数BMIで体重を試算する方法も発表した。 このほど、龍馬のBMI指数を標準体形の「18・5以上25未満」と仮定し、標準値の平均21・75を基に体重も

    oguogu
    oguogu 2010/04/27
    司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で坂本龍馬は大男だと思い込んでいた。
  • 「韓国側論文は低水準」 藤岡会長「新しい歴史教科書」批判に反論 - MSN産経ニュース

    「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝会長は24日、東京都豊島区で講演し、日韓歴史共同研究の第2期報告書で韓国側が扶桑社の「新しい歴史教科書」を「右翼教科書」などと非難したことなどに触れ、「韓国側の論文は基的な事実に誤りがあり、低水準」と反論した。歴史教科書をめぐる日韓摩擦で始まった共同研究自体についても「韓国をなだめる目的で、学問研究が曖昧(あいまい)になっており、無意味」と厳しく批判した。 講演で藤岡会長は、韓国側の研究が、軍需工場に勤労動員された「女子挺身(ていしん)隊」と、存在自体が議論になっている「従軍慰安婦」を混同していることなどを例にあげ、「学問研究と呼ぶに値しない」と批判した。 日韓共同研究は小泉政権時代に、歴史教科書をめぐる日韓摩擦を受けて始まった。日韓の学者・研究者が参加して行われ、今年3月に第2期報告書をまとめたが、両国の考え方に開きがあり、日側の研究者からも「

    oguogu
    oguogu 2010/04/24
    id:bogus-simotukare bogus-simotukareは、挺身隊と慰安婦を混同しているという指摘の何処が寝言なのか教えて欲しい。
  • “日本固有の文化”なるフィクションを打ち砕く〜NHK「日本と朝鮮半島2000年」 - 雑誌記事:@niftyニュース

    放送批評懇談会が選ぶベスト番組【ギャラクシー賞月間賞】 “日固有の文化”なるフィクションを打ち砕く〜NHK「日と朝鮮半島2000年」 (GALAC 2010年4月号掲載) 2010年4月6日(火)配信 1ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 次のページ ETV特集 「シリーズ 日と朝鮮半島2000年」全10回 2009年4月26日〜2010年1月31日放送 22:00〜23:30 日放送協会 2009年4月から、全10回にわたるETV特集「日と朝鮮半島2000年」を観て、たくさんの未知の歴史と出会った。それは、他者を通して自らを振り返ることの反復であり、同時に新たな考古学上および歴史研究の実証を伴って、“日固有の文化”というフィクションの虚妄性を明らかにする過程でもあった。 番組は弥生中期以降の日韓交流史を、常に東アジア全体を俯瞰する視点から考察した。だから水稲

    oguogu
    oguogu 2010/04/09
    メディアの内輪で誉めあっているのが気持ち悪い。こんな事を書けば自分の歴史に対する知識の無さが明かになるだけなんだけどね。これから藤久ミネという人の書いた文章は全部が捏造と取られても仕方が無いと思う。
  • 歴博「現代」、沖縄戦・原爆の不備指摘で難航 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日にオープンが予定されている国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の新常設展示室「現代」について、沖縄戦や原爆投下に関する展示内容の不備を指摘する声が関係者から相次ぎ、準備が大幅に遅れている。 概要を発表する記者会見も「準備不足」を理由に、当初の2日から8日に延期された。国立の歴史博物館が初めて昭和戦争歴史解釈に挑む“戦争展示”として注目されているが、多難なスタートとなりそうだ。 1983年に開館した同館は原始・古代から近代までの五つの展示室を公開。今月、オープンする第6展示室「現代」は、1930〜70年代までが対象だが、この間の昭和戦争期については多様な歴史解釈があり、難しい展示になることは当初から予想されていた。2005年に館外の歴史学者ら十数人を加えた展示委員会を設け、助言を受ける形で準備を進めてきた。 沖縄戦と原爆投下を扱う「大量殺戮(さつりく)の時代」の展示は当初、予定になかっ

    oguogu
    oguogu 2010/03/07
    しかし、読売新聞の「昭和戦争」には違和感を感じる。読売新聞は何時まで使い続けるのだろうか。やっぱりナベツネの死ぬまで?
  • asahi.com(朝日新聞社):朝鮮王朝の蔵書、宮内庁に存在 韓国併合後に流出か - 文化

    【ソウル=牧野愛博】朝鮮王朝が所蔵していた図書や王への講義に使われた書物が、日の宮内庁に保管されていることがわかった。1910年に日韓国を併合後、朝鮮総督府を通じて日に流出したとみられる。宮内庁にあることがすでに確認されている同王朝の儀典書「朝鮮王室儀軌(ぎき)」と同様、韓国側から返還を求める声が高まることが予想される。  所在が判明したのは、「帝室図書」と呼ばれる朝鮮王朝の図書のうち、当時の医学や習慣、軍の歴史などを紹介した書籍38種類375冊と、歴代の王が教養を高めるために受けた講義「経筵(けいえん)」に使われた書物。昨年、韓国政府が調査を実施し、宮内庁に保管されていることを確認した。  1392年に建国された朝鮮王朝の初期のものもあり、韓国で国宝に次ぐ重要文化財「宝物」に指定されている医学書と同種類のものや、海外に散逸して全体像がわからない書籍集も含まれている。  日韓両政府

    oguogu
    oguogu 2010/01/31
    それほど日本に必要な書物とも思えないからコピーをとって返却すれば良いんじゃない。ただ日本に置いておいた方が後世には残ると思うよ。「朝鮮王室儀軌」も原本は無くして日本にあるコピーを返却と言うのだから。
  • 第4回 謙虚に、しかし、絶望せず!:日経ビジネスオンライン

    山岡 松岡洋右が「日人の通弊は潔癖にあり」と喝破した手紙を前回ご紹介しましたが(前回の記事はこちら)、物事をできるかぎりそのまま受けとめるのではなく、「誰かのせい」「悪いのはだれ」とつい考えてしまう社会的なクセは確かにありますよね。現前の制度の矛盾や、なぜそうなったかを「歴史」の目で考える前に。 例えば加藤先生が『それでも、日人は「戦争」を選んだ』で触れられた、戦前の満州移民の方たちの悲劇は、そうはいっても、その人の決断の結果であろうとか、あるいはソ連軍の侵攻、関東軍の無責任、という話にすぐつながるのですが、先生のを読むと、背景には国の助成金がある。 加藤 満州の実態が「王道楽土」などではないとわかってくるにつれ、移民希望者も減っていく。それを補うために国や県が、移民すれば村の道路整備を補助金でやってあげますよ、と言うわけですね。いわば、カネで移民を釣ったわけで、その達成度を出先の機

    第4回 謙虚に、しかし、絶望せず!:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/01/29
    天皇制というのは共産党が作った言葉。保守派は皇室と呼ぶ。何となく共産主義革命のルサンチマンを感じるんだよな。それから戦争と新聞の関係も何も言わないし。統帥権を新聞が問題にしていたら歴史は違ったかも。
  • 19世紀以降を例外にして、人類の生活水準を高めることができたのは疫病などの災難だけだった/クラーク『10万年の世界経済史』

    旧石器時代の人類について考えよう。 何かの拍子に、出生率が死亡率を上回ったとする。何かの原因で死亡率の方が下がったという方がありそうな話だが、結果は同じ、人口は増加する。 料など生活に必要な物資の供給が一定だと仮定すれば*1、人口の増加は、一人当たりの生活物資の減少につながる。つまり生活水準の低下につながる。 その結果として、死亡率を引き上げられる。今度は死亡率が出生率を上回り、人口は減少に転じる。 人口の減少は、生活水準の回復、すなわち一人当たりの生活物資の増加をもたらすだろう。 これは先ほどとは逆に、死亡率の減少につながるが、人口が増加するほどまで死亡率が減少すれば、最初に述べたのと同じプロセスが生じる。 まとめると、 出生率>死亡率 →人口増加 →人当たりの生活物資の減少(生活水準の低下)→死亡率の上昇 出生率<死亡率 →人口減少 →人当たりの生活物資の増加(生活水準の上昇)→死亡

    19世紀以降を例外にして、人類の生活水準を高めることができたのは疫病などの災難だけだった/クラーク『10万年の世界経済史』
    oguogu
    oguogu 2010/01/22
    潅漑など農業技術の進歩による増産は生活水準を高めたような気がするけどなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):三国志・曹操の墓を発見か 河南省発表「遺骨や碑文も」 - 国際

    【北京=峯村健司】中国中央テレビによると、河南省安陽市で、「三国志」で知られる魏の武将、曹操(155〜220年)の陵墓を発見した、と同省文物局が27日発表した。  陵墓内からは、60歳前後とみられる男性と2人の女性の頭や足の骨が見つかった。専門家の簡易鑑定によると、この男性の骨は曹操人のものの可能性が高いという。  陵墓の面積は約740平方メートル。文物局が昨年12月から発掘を進めていた。大部分が盗掘されていたものの、二つの墓室の中からは、200点以上の金銀や鉄、銅などの埋葬品や鉄剣が見つかった。その中には、曹操を示す「魏武王」という銘文が刻まれており、専門家は「最も重要な証拠」としている。  中央テレビは「曹操をめぐっては不明な点が多く諸説があったが、今回の発見で多くの解明が進む」と意義づけている。

    oguogu
    oguogu 2009/12/28
    シナでは曹操は、どれくらい人気があるんだろう。日本での人気の方が高かったりして。