タグ

200611と@itに関するoracle_newsのブックマーク (14)

  • RFID情報を分析、オラクルが「イベント駆動型」製品 - @IT

    2006/11/29 日オラクルは11月29日、RFIDなどセンサーデバイスの情報を収集し、業務アプリケーションに適切に伝える「イベント駆動型アーキテクチャ」(EDA)のスイート製品「Oracle Event-Driven Architecture Suite」(Oracle EDA Suite)を2007年1月9日に出荷すると発表した。Oracle EDA Suiteを使うことでRFIDなどの展開、管理が容易になり、ビジネスプロセスとの統合を効果的に行えるという。 EDAのベースとなる考えは、センサーからのイベント情報の“感知”、ビジネスルールによる“分析”、次の業務処理につなげる“アクション”の3つ。Oracle EDA Suiteは、イベント情報を収集する「Oracle Sensor Edge Server」を中核に、イベントを感知する「Oracle Enterprise Serv

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/11
    2006/11/29
  • 「SOAに仮想化は不可欠」-オラクルとHPが検証センター設置 - @IT

    2006/11/28 日ヒューレット・パッカード(以下、日HP)と日オラクルは11月28日、企業のSOA導入を促進するため、相互のノウハウを共有してコンサルティング業務の強化を図ると発表した。具体的には、11月1日付けで日HP内に発足したサービス指向コンサルティンググループと、オラクルのSOAコンサルタントチームの間でノウハウやテンプレートなどの共有を進める。 サービス指向コンサルティンググループは現時点で20名ほどだが、ビジネス規模拡大にともなって随時拡大予定だ。また両社チーム間で情報を共有すると同時に、SOAシステム実現の要となる「Oracle Fusion Middleware」について、日オラクルが日HPのコンサルタントを対象としてトレーニングするほか、東京・市谷の日HP内には同ソフトウェアをインストールした検証センターを設ける。 日ヒューレット・パッカード株式会社

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/11
    2006/11/28
  • 中堅向けERP市場は2年連続で2桁成長の見込み - @IT

    2006/11/27 IT関連の調査・コンサルティング業務を行うノーク・リサーチは11月27日、2006年度の中堅・中小企業向けEPR市場の実態調査レポートを発表した。ERPベンダ26社に対して聞き取りで行った同調査によれば、2006年度の中堅・中小企業向けERP市場は対前年度比13.5%の伸びで670億円となり、2年連続の2桁成長となった。また、今後も同市場は成長を続け、2010年度までに1000億円を超えるとレポートは予測している。 大手企業向けも含むEPR市場全体で見ても、2005年度は対前年度比8.1%の伸びで1064億円、2006年度は8.5%増の1154億円に達する見込みと同市場は拡大しているが、大企業向け市場は飽和感が強く、ERP市場を牽引しているのは中堅・中小企業向けだ。大手向けERP市場だけで見れば2005年度の対前年度比伸びは約0.1%、2006年度の対前年度比の見込み

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/11
    2006/11/27
  • オラクルが小売業向け新戦略、「Oracle Retail」投入 - @IT

    2006/11/20 日オラクルと日オラクルインフォメーションシステムズ(OIS)は11月20日、専任組織「オラクル・リテイル・ジャパン」を発足させ、小売業向け事業の格展開を始めると発表した。買収製品などを組み合わせた小売業向けアプリケーション製品群「Oracle Retail」も国内に投入する。 オラクル・リテール・ジャパンは30人規模で、オラクルのプラットフォーム製品やオラクル、OISのアプリケーション製品の部隊と連携し、顧客に提案活動を行う。特に百貨店、量販店、専門店、アパレルに注力する。 米オラクル 日アプリケーション・ビジネス担当 シニア・バイスプレジデント ディック・ウォルベン氏(左)と米オラクルのオラクル・リテイル・ジャパン シニア・ディレクター メラニー・ローズ氏 米オラクル 日アプリケーション・ビジネス担当 シニア・バイスプレジデント ディック・ウォルベン(Di

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/11
    2006/11/20
  • 日本版SOX法「実施基準案」を読み解く-その1 - @IT

    2006/11/16 金融庁が11月6日に公表した日版SOX法(金融庁品取引法の一部)の「実施基準案」(参考記事)。企業が内部統制を整備するうえでのガイドラインとなる基準で、「枠組み」「評価および報告」「監査」の3つの文書で構成する。企業はこの実施基準案をどう読み解き、実践すればいいのか。アプリケーションベンダとしてユーザー企業の内部統制整備を支援する、日オラクルのアプリケーションマーケティング部 アプリケーション推進部 担当ディレクター 桜利幸氏に聞いた。 桜氏は基準案を「あくまでも枠組み。実際の基準は各企業が自ら作成してほしいという精神が息づいている」と見る。言葉の定義をしっかりさせたり、COSOフレームワークを分かりやすく説明するなど、読み手を意識した基準案と評価。「例えば」などの例示も多く、「解釈の相違が出にくい」と語る。 そのえうえで「絶対というMustの表現がない。内

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/11
    2006/11/16
  • レッドハット幹部がオラクル批判、「Unbreakable Linux 2.0にはリスク」 - @IT

    2006/11/15 米レッドハットのワールドワイドマーケティング担当 シニアバイスプレジデント ティモシー・イートン(Timothy Yeaton)氏は11月15日都内で会見し、米オラクルが発表したRed Hat Linuxのサポートサービス「Unbreakable Linux 2.0」について、「オラクルはRed Hat Linuxをリコンパイルするとしているが、リコンパイル後の結果が元と異なってアプリケーションやハードウェアとの互換性の問題が起きるリスクがある」と指摘した。イートン氏は「レッドハットの顧客はサポートの価格ではなく、価値でRed Hat Linuxを選んだ」とも述べ、低価格を強調するオラクルを批判した。 Unbreakable Linux 2.0はレッドハットが提供するサポートと同等、もしくは上回るサポートを半額で提供するという米オラクルの新サービス。日オラクルも20

  • ついにベールを脱いだOracle Database 11g(1/2) - @IT

    Database Watch 11月版 Page 1/2 ついにベールを脱いだOracle Database 11g 加山恵美 2006/11/16 ハロウィンが終わると、もう電飾のツリーを見掛けるようになりました。年の瀬というには気が早いかもしれませんが、もうそんな時期です。来年の動向も耳にするようになりました。 ■サンフランシスコがオラクルの赤に染まる かなり前のヒットソングにスターシップの「We Build This City」がありました。「われわれはロックでこの街を築いている」と力強く歌うものです。最初耳にしたときは歌詞に地名が入っていなくて架空の都市かと思いきや、邦題は「シスコはロック・シティ」。 確かに途中で挿入されるラジオ音声には「ゴールデン・ゲート・ブリッジ」とサンフランシスコ名物の橋が出てきます。注意深く聞いていれば「This City」がサンフランシスコだと分かるので

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/10
    2006/11/16
  • 「Oracle Database 11g」が来夏に国内出荷へ - @IT

    2006/11/14 日オラクルのデータベース新製品「Oracle Database 11g」が2007年夏に国内で出荷されることが11月14日、分かった。グリッド・コンピューティングの適用範囲を拡大し、システム全体の可用性と拡張性を高めるのが特徴。11gは10月下旬に開催した米オラクルのイベント「Oracle OpenWorld 2006」でベータ版が公表されていた(技術詳細は過去の記事を参照)。 日オラクルのシステム製品統括部 営業推進部 部長 杉崎正之氏が11月14日開催のイベント「Oracle Summit 2006」で「来年夏ぐらいに出荷する予定」と述べた。「開発はほぼ終了し、パートナーにベータプログラムの参加を呼びかけている」という。 杉崎氏は11gについて「可用性やセキュリティ、拡張性の向上は当然。注目しているのは非構造化データを管理対象にしたことだ」と説明した。11g

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/10
    2006/11/14
  • Red Hat Linuxをオラクルが直接サポート、来年初めにも国内で開始へ - @IT

    2006/11/14 米オラクルのグローバル・テクノロジ・ビジネスユニットのバイスプレジデント ロバート・シンプ(Robert Shimp)氏は11月14日、日オラクルのイベント「Oracle Summit 2006」で講演し、ユーザーのRed Hat Linuxをオラクルが直接サポートする「Unbreakable Linux 2.0」について「日でも同じように提供したい」と話した。日オラクルの常務執行役員 システム製品統括部長 三澤智光氏は「2007年早々にも開始まで持っていければ」としていて、国内展開が確定的になった。 Unbreakable Linux 2.0はレッドハットに代わり、オラクルがユーザーのLinuxをサポートするサービス。OSのアップデート、パッチを適用する「Network Support」と、アップデート、パッチに加えて24時間365日のWeb、電話サポートを

  • SOA製品パッケージ「SOA Suite」発表、日本オラクル - @IT

    2006/11/13 日オラクルは11月13日、同社が展開するSOA関連のミドルウェアをパッケージした「Oracle SOA Suite 10g Release3」と、J2EEアプリケーションとSOA環境の構築が可能な統合開発環境「Oracle JDeveloper 10.1.3.1」を発表した。SOA Suiteは2007年1月9日に出荷開始。JDeveloperは無償ダウンロード提供をOracle Technology Network-Japanを通じて開始した。 SOA Suiteが含むのは以下のミドルウェア。 Oracle BPEL Process Manager Oracle Business Activity Monitoring Oracle Web Services Manager Oracle Business Rules Engine Oracle Enterpris

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/10
    2006/11/13
  • “世界最大級”100ノードのグリッド構築、日本オラクルが検証施設 - @IT

    2006/11/07 日オラクルは11月7日、サーバベンダなど国内14社と協業し、グリッド・コンピューティング技術の検証を行う「Oracle GRID Center」を国内のデータセンターに開設したと発表した。パートナーがハードウェアを提供し、グリッド普及のための技術検証、ソリューション開発を共同で行う。Oracle GRID Centerは全サーバ、ストレージを合わせると100ノード、70TB以上の規模になる見込みで、オラクルは「世界最大級のグリッド検証環境」とアピールしている。 Oracle GRID Centerに協力するのはサン・マイクロシステムズ、デル、日IBM、NEC、日ヒューレット・パッカード、日立製作所、富士通など計14社。システム・インテグレータなどに今後も追加参加を呼びかける。 検証するのは、データベースだけでなく、ミドルウェアやアプリケーションなど複数サービスを

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/10
    2006/11/07
  • デルがHPのブレードランナーをゲット - @IT

    オークランドのゴールデンステート・ウォリアーズ・アリーナの名称が「オラクル・アリーナ」に変更されるそうだ。そのニュースを聞いたとき、吾輩は思わず“Bang, bang―I am the warrior……”とパティ・スミスばりに歌った。NBAのウォリアーズに対してではなく、オラクルの親分、ラリー・エリソンに捧げる抒情詩としてだが……。 もちろん、10年3000万ドルで合意した命名権にも目を見張ったが、吾輩にはむしろラリーのレッドハット・サポート“チーム”の発表のほうが印象深かった。Oracle Unbreakable Linuxキャンペーンと銘打って、レッドハットLinuxのサポートビジネスに割り込む強引な手口は、紀元前6世紀ごろの中国の兵法書「孫子」をラリーは一字一句すべて暗記しているらしい、という噂が真実であることを証明しているようだ。 「Oracle OpenWorld」を一緒に取材

  • 「顧客に朗報だ」、SAP社長が「アップグレードしません宣言」を説明 - @IT

    2006/11/02 「バージョンアップせずに次の5年間使えるのは顧客にとって朗報だ」。SAPジャパンの代表取締役社長 ロバート・エンスリン(Robert Enslin)氏は11月1日会見し、主力のERPパッケージ「mySAP ERP 2005」を2010年までアップグレードしないことを発表した独社の戦略を説明した。エンスリン氏は「mySAP ERP 2005は次世代のプラットフォームだ」として先進性を強調。「顧客企業はクリアなロードマップを作ることができる」と話し、顧客のメリットになることを訴えた。 SAPは定期的に拡張パッケージをリリースしてmySAP ERP 2005に機能を追加するとしている。しかし、mySAP ERP 2005のコア部分は2010年までアップグレードせず、「安定的に利用してもらう」(同氏)方針だ。アップグレードをしないことで顧客のコスト負担を軽減するのが狙い。「

  • 「レッドハットつぶしではない」、オラクルLinuxサポートの理由は - @IT

    2006/11/01 米オラクルが「Oracle OpenWorld 2006」で発表した「Red Hat Linux」を低価格でフルサポートする新サービス「Unbreakable Linux 2.0」について、日オラクルの常務執行役員 システム製品統括部長 三澤智光氏は11月1日、「日での展開を前向きに検討している」と話し、国内でも開始する意向を示した。 Unbreakable Linux 2.0はRed Hat Linux販売元のレッドハットが提供するサポートサービスと同等、もしくは上回るサービスを安価に提供するサービス。オラクルが365日24時間のサポートを行い、Red Hat Linuxのパッチなども開発する。 Unbreakable Linux 2.0はレッドハットをつぶすためのオラクルの戦略的サービスとの指摘もあるが、三澤氏は「決してそうではない」と強調した。オラクルはデ

    oracle_news
    oracle_news 2006/12/05
    2006/11/02
  • 1