タグ

エンジニアに関するorangevtrのブックマーク (33)

  • ペロリ開発部ってこんな「感じ」です - peroli Developer's Blog

    2016 - 03 - 11 ペロリ開発部ってこんな「感じ」です はじめまして。開発部のマネージャーをやっている mizushimac です。 流行りに乗ってみてペロリも開発ブログを始めたわけなのですが、エンジニアやデザイナーからの面白い開発ネタのエントリーをお待ちいただく間(とプレッシャーをかけてみる)にペロリの開発部についてちょっとご紹介したいと思います。 何を開発しているのか 詳細は 、 株式会社ペロリの最新情報 - Wantedly 等を見ていただくとよいのですが、ペロリは、⼥の⼦のなりたいオシャレがみつかるキュレーションプラットフォーム「MERY」とその関連サービスを開発、運用しています。 Rails で開発された Web 版から順調にユーザー数を伸ばし、昨年末からローラのCMでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アプリ版も順調にユーザー数が伸びていまして、Web も アプリ

    ペロリ開発部ってこんな「感じ」です - peroli Developer's Blog
  • n0.to - DeNA を退職しました

    しばらく籍は残りますが、先週いっぱいで DeNA での業務を終了しました。 入社したのは 2004 年 1 月で、正直当時はこんなに長く勤務するとは思っていませんでした。 入った頃はビッダーズと「おいくら」というサービスしかなく、Mobage どころか、モバオクもありませんでした。最初の仕事はポケットビッダーズという携帯版ビッダーズの立ち上げで、その後希望の新規事業に異動! と思ったらそれはソリューションビジネス = 受託開発だったという皮肉な展開が懐かしいです。ただ、受託開発を通して、数十名前半規模で、きちんと期間も予算も予定内で着地させるウォーターフォール開発をプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとして経験できたのは今の自分にプラスになっています。 その後は某国に派遣されるかと思いきや異動直前で立ち消えになり、ポケットアフィリエイトチームに異動し MobaSiF のシンプルさ

    orangevtr
    orangevtr 2012/06/19
    お疲れ様でした!
  • 退職 - naoyaのはてなダイアリー

    グリー株式会社を退職しました。昨日が最終出社日でした。 最終日の昨日はちょうど四半期の〆の日ということもあって、開発部全体での納会 (飲み会) の中で盛大に送り出していただきました。いただいた花束が自分の身長の半分もあろうかというくらい大きさで、徒歩で帰宅途中、通行人にまじまじと見られるという、なかなか得難い経験をさせていただきました。 在職期間は一年半とちょっとと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。iOS / Android のスマートフォン版の立ち上げに始まり、SNSの開発、直近では US に出張したりしつつグローバル化の推進ですとか。何より、入社当時3名だったチームを一年半で 50人強まで拡大させる中、その人事権をまるごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分の試行錯誤で振り回してたくさん迷惑をかけました、ごめんなさい

    退職 - naoyaのはてなダイアリー
    orangevtr
    orangevtr 2012/03/31
    なんと驚き!!!お疲れさまでした!/次は何をされるのか気になる・・
  • 米国への引越とFacebook入社のご報告

    件名の通り、私は米Facebookに最近入社したことをここでご報告します。 相変わらずMySQL関係の仕事をすることになります。 チームメンバーはアジアには誰もおらず大半が米国社(Menlo Park)にいるため、自分も引っ越すこととなりました。 すでに生活の拠点を会社から10km未満というそう遠くないところに移しています。 当然ながら入社前に話をオープンにするわけにもいかないので、DeNAの中の方たちや、ごく親しい人にしかご挨拶ができずにすみませんでした。 このBlogの読者であればご存知のように、私はキャリアの途中からほぼMySQL仕事をしてきています。 実はDeNAは、世界でも指折りのMySQLのヘビーユーザとして認知されています。 去年の米MySQL Conferenceでは会社としてAwardを受けました。それも純粋に技術的な貢献が評価された上での受賞であり、「日でのコ

    orangevtr
    orangevtr 2012/03/27
    驚きましたがおめでとうございます!今後ともご活躍期待しています!
  • エンジニア疑似体験イベントやりました | rake enjoy

    当初作ってきた資料やイベント用手順はWindows用に作っていたんですが、 集まってみたらビックリ! Macユーザが結構いるじゃないですか!! 最近はMacユーザ多いのね。そういえばOS指定してなかったし。。 でもMacユーザの学生さんって結構プログラミング知ってそうだったので そのまま他のエンジニアにフォローしてもらいながら進めました。 とりあえず今回はLinuxの環境セットアップとコマンドの基礎、 PerlのDancerをCGIで動かすやり方とマッシュアップサイトの 簡単な作り方までやりました。 時間的にも足りなかったので 当初予定していたDotCloudへのデプロイについては一切触れなかったので 申し訳なかったです。 また最後アクセル全開で進んでしまったので、ついてこれなかった方にも申し訳なかったです。 今回使用したサンプルソースはこちらのgithubに追加しておきました。 アカウン

    エンジニア疑似体験イベントやりました | rake enjoy
    orangevtr
    orangevtr 2011/11/30
    これは実に良い資料。
  • matzさんの技術者とアイデアにかんするまとめ

    Yukihiro Matz @yukihiro_matz 制限がないほうが成功しやすいというのは勘違いだ。イノベーションも成功も制限や制約をなんとかしようというモチベーションによってこそ達成できる。むしろ積極的に自らに制約を課そう 2011-11-21 18:12:47 Yukihiro Matz @yukihiro_matz 熱意はあるが技術も金もない人が、技術者になんとかして(安くorタダで)作ってもらおうとする構図に飽き飽きしてる。その熱意は自分で技術を学ぶとか、スポンサーを説得する方向に使ってもらいたい。 2011-11-21 22:30:50 Yukihiro Matz @yukihiro_matz 優秀な中国人に打ち勝つためには?:ネットバー:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://t.co/7PiMnwVc / 技術で勝てないならマネジメント力で、なんだそうだが

    matzさんの技術者とアイデアにかんするまとめ
    orangevtr
    orangevtr 2011/11/23
    共感。但しそういう考えの人を相手にしてくれる人たちも多分に存在するので、やりたければそういう人達どうしでやればいい。その組み方でいいものができるかどうかは別の話だが。少なくとも自分はまっぴら御免
  • 女性Webデザイナーがエンジニアと付き合ったほうがいい10の理由 | rake enjoy

    女性Webデザイナーの皆さん、今まで付き合った人と感覚が合わないな〜とか 理解してくれないなーなどお困りじゃありませんか? そんなあなたにオススメの彼氏職業があります。 それは 「エンジニア」です なんか社内で話題になってたので、まとめてみました。(ネタ投稿です) その1:無料でWebサービスが作れます これが一番オススメの理由です。うまくいけば起業も出来ます。 その2:快適な家庭内ネットワーク環境を作ってくれます 頼まなくても作ってくれるでしょう その3:HTMLCSSなどコーディング技術を教えてくれます 教え方は厳しいかもしれませんが分からないの?と聞くとムキになって教えてくれるでしょう その4:色んな環境でデバッグできます なぜかガジェットがテスト端末くらいあるので、利用させてもらいましょう その5:あなたの時間を拘束しません あなたが制作で忙しい時は彼もプログラミングをしていてく

    女性Webデザイナーがエンジニアと付き合ったほうがいい10の理由 | rake enjoy
    orangevtr
    orangevtr 2011/11/16
    その代わり秘蔵のあんな画像やこんな動画とか履歴見られたりとか秘密の垢とかすぐバレたりするという諸刃の剣
  • 採用面接ゲリラガイド(version 3.0) - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年10月25日 水曜 無政府主義者とフリーラブの提唱者とバナナの権利の擁護者の寄せ集めの一団が、プエルト・バリャルタを出たラブボート号をハイジャックし、7日以内に要求が受け入れられなければ616人の乗客と327人の乗員もろとも、船を沈めると脅している。要求は何か? 番号を控えていない小額紙幣で100万ドルと、評価の高いWaterloo Fortran IVコンパイラ、WATFIVのGPL実装だ。(フリーラブの連中がバナナの権利の連中と合意できることがいかに少ないかは驚くばかりだ。) フェスティバルクルーズ社のプログラミングチームのチーフプログラマとして、あなたはFortranコンパイラを7日間でスクラッチから作れるか判断しなければならない。あなたには2人のプログラマがサポートにつく。 どうだ、できるか? 「条件によりますね」とあなたは答える

  • KAYACの求人広告からわかった! フォローすべきWeb系エンジニアのリスト − livedoor、DeNAの注目エンジニア多数! - M_Ishikawa

    前に書いて結構反響あった 勝手にYAPCパンフレットの企業求人広告大賞の発表! で特別賞を受賞した面白法人KAYAC。この広告にはこの業界(Webサービス系ベンチャー)のエンジニアなら誰でも知っているような有名人のTwitterアカウントがずらりと並んでいます。KAYACが欲しがっている?のか、ここに掲載されるようなエンジニアを目指しましょうと言っているのか、いずれにせよずっと眺めいってしまうこの広告はYAPCに参加したPerl Mongerたちの中でも話題になりました。 え、知らない人ばかり?だったらこれからフォローしてください! ということで、いっっっしょう懸命文字おこしをしたので、どどどんとここにリンク集を公開しちゃいます! プロフィールアイコンを取得するのにdankogai氏のtwiconのスクリプトを拝借して、Twitterの現仕様に合うように改修(非公開ユーザー、デフォルトアイ

    KAYACの求人広告からわかった! フォローすべきWeb系エンジニアのリスト − livedoor、DeNAの注目エンジニア多数! - M_Ishikawa
    orangevtr
    orangevtr 2011/10/24
    いぇーい!見てるー?
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

    orangevtr
    orangevtr 2011/07/21
    名文。プログラマー職以外にも当てはまる真理が書いてあると思った
  • 「オープンソース開発者がDeNAを選ぶ理由」 (OSC 2011-Kyoto 発表資料)

    Hi to every one, it’s really a nice for me to pay a visit this site, it includes useful Information. Thanks a lot for sharing with use! Greatclosetspoeler ReplyDelete Thanks for sharing this nice post. http://5thpm.in/ http://5thpm.in/packers-and-movers-gurgaon.html http://5thpm.in/packers-and-movers-delhi.html Packers and Movers @ http://5thpm.in/ Packers and Movers in Gurgaon @ http://5thpm.in/p

    orangevtr
    orangevtr 2011/07/19
    こういう人達がいる環境で共に働けることはどんな福利厚生より恵まれてると思うなぁ
  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    おおいしつかさ 旅行とバイクとドライブと料理と宇宙が好き。 Ubie Discoveryのプログラマ。 ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきまし

    orangevtr
    orangevtr 2011/05/02
    リアル。同年代として痛いほど分かる。さらに使えない時間が固定的に増えていくのも並行して起こる。体力に任せて全時間を仕事にぶつけて解決できるのなんて人生の僅かな時期だけだということを思い知る。
  • 2011年プレスリリース | 株式会社サイバーエージェント

    2011年2月16日 サイバーエージェントエンジニアのための新オフィスを秋葉原に開設 「Ameba Technology Laboratory」 PDFファイルで表示 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)は、「Ameba」などのサービス開発や運営に携わるエンジニアが、より快適な環境で業務に専念できるよう、2011年4月1日、東京・秋葉原に新オフィス「Ameba Technology Laboratory」を開設いたします。 「Ameba Technology Laboratory」は、「Ameba」などのサービス開発や運営に携わるエンジニアの中でも、データ解析やデータマイニング、自然言語処理、機械学習等を専門とする研究開発エンジニア及び、分散システムや検索、画像処理などを専門とするインフラエンジニアのための

    orangevtr
    orangevtr 2011/02/16
    CA本気出してきたなぁ。ちょっと前は正直見くびってたけどここ最近のエンジニア獲得攻勢はすごい。さすがマーケ会社といったところか。
  • 第15回 エンジニアとマネジメント | gihyo.jp

    今回は「エンジニアとマネジメント」という話題について触れてみたいと思います。 「ラインに行ったら負け」なのか? エンジニアもある程度成長してくると、30前後あたりでだいたいの人が「このままスペシャリストとしてやっていくのか、ラインとしてマネジメントにも携わっていくのか」という問題にぶちあたります。 わからなくもないですが、エンジニアには「ライン(マネジメント)に行ったら負け」というような風潮があります。職人と管理は相容れないような雰囲気ですね。 でも、エンジニアがみんなスペシャリストでやっていけるということは現実にはありません。もちろん会社によってもその比率は違いますが、某○ニーの子会社にいたころは、30歳(だったかな?)以降で選べる進路として、スペシャリスト1割に対してライン9割というような比率でした。 また、スペシャリストになれないからラインになるというネガティブな考え方をするのではな

    第15回 エンジニアとマネジメント | gihyo.jp
    orangevtr
    orangevtr 2011/02/04
    なんか自分のキャリアビジョンにしっくりくるなあと思ったら @zaki さんだった。あとでじっくり読む
  • 生活メモ: 就職することにした

    長らくニートだったが、就職先が決まったということで、代官山のレストランでと娘にお祝いしてもらった。うれしい。そして、新しい道に踏み出すという新鮮な気持ちが何とも心地よい。 2011年2月1日付けで、Googleに入社する。その経緯について記述しておく。個人的事情をわざわざ晒す必要もないのだが、お世話になっている皆様やOSS関連や個人事業関連で関わりのある方々への報告ということでキーを叩く。 経緯 昨年7月末に前職を辞して、自作のOSS製品のデュアルライセンス販売でっていくべく開発作業や事務作業を半年ほど行ってきた。しかし、地価と物価の高い東京という都市に子とともに暮らせる収入を継続して得ていくにはあまりにも頼りないビジネスモデルであるため、それを業にすることは断念した。 より正確に言えば、当初からOSSでっていけるとは思っていなかったので、ライセンス販売はに任せて俺は就職できる

    orangevtr
    orangevtr 2011/01/19
    外から見てて偉大なエンジニアと思う人でも自分のやってることは地味で、驚くべきことではないと考えるもんなのか。それが上昇のモチベーションになっていたりするんだな。自戒。
  • マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート エンジニアがどのようにしてブレークスルーしていけるか エンジニアブレークスルーは、その名のとおり「エンジニアがどのようにブレークスルーしていけるか」をテーマに、株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ 山崎徳之氏を中心にスタートした活動。10月7日に、スタートアップデイティングの一企画として第1回が開催され、今回初の単独開催として、第2回目開催の運びとなった。今回は二部構成で、一部がパネルディスカッション、二部がパネリストと参加者の交流を兼ねたエンジニア査定大会が実施された。 イベントの企画者でもあり、モデレータを務めた山崎氏。 エンジニアの視点から考えるネットサービス 今回のパネリストは以下の通り。 米林正明 氏(株式会社Abby) 閑歳孝子 氏(株式会社ユーザーローカル

    マネタイズとアウトプットを意識する~エンジニアの視点から考えるネットサービス:エンジニアブレークスルー#02レポート | gihyo.jp
    orangevtr
    orangevtr 2010/12/21
    イベント面白かった。前半聞けなかったので◎
  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

    orangevtr
    orangevtr 2010/12/10
    だいぶ古いエントリだけどものすごくしっくりきた
  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

    orangevtr
    orangevtr 2010/10/27
    こんなのは大企業だけじゃなくて中小だって死ぬほど見かける。発想が軒並み営業脳だと思った。こういうのってできないやつを働かせようとしてできるやつの牙を抜く思想なんだよな
  • エンジニアはどうすればブレークできるのか?─スタートアップ デイティング「エンジニアブレークスルー」 | gihyo.jp

    エンジニアはどうすればブレークできるのか?─スタートアップ デイティング「エンジニアブレークスルー」 10月7日、東京、麹町のKDDIウェブコミュニケーションズ(⁠株⁠)にて、3回目となる「スタートアップ デイティング」が開催された。今回のメインセッションは「エンジニアブレークスルー」と題したパネルディスカッション。現在第一線で活躍中の気鋭のエンジニアが集まり、エンジニア不足と言われる現状や、エンジニアの成長とは何かといったテーマについて議論が展開された。 会場の模様 モデレータを務めるのは、gihyo.jpの連載「達人が語る、インフラエンジニアの心得」などでエンジニアのスキルやマインドについての発言も多い山崎徳之氏(株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ⁠)⁠。今回のパネルの発起人でもある。山崎氏の呼びかけに9名のエンジニアが集まった。 米林正明 氏(株式会社Abby) 閑歳孝子 氏(

    エンジニアはどうすればブレークできるのか?─スタートアップ デイティング「エンジニアブレークスルー」 | gihyo.jp
    orangevtr
    orangevtr 2010/10/18
    行き損ねたんだった。第二回あるならきっと行く
  • エンジニアが求める職場環境まとめ(暫定)

    津田大介 @tsuda なので、エンジニアの方は、転職を今現在考えてる、考えてないは関係なく、エンジニアが「金銭」以外の条件で職場に求める条件/環境/待遇などを書いていただければありがたいです。もしお手間でなければハッシュタグ #engineerenv を付けていただければ。 2010-10-06 18:32:35

    エンジニアが求める職場環境まとめ(暫定)
    orangevtr
    orangevtr 2010/10/07
    当然ながらこの話は熱いな。組織として「ものづくり」に傾倒しすぎてもダメで「ビジネス」に傾倒しすぎてもダメだし。ただ構成員はいろいろいていいと思う。構成員多様、組織一枚岩、って難しいなぁ