タグ

2012年6月10日のブックマーク (16件)

  • IPv6アクセスをGoogle Analyticsで計測する:Geekなぺーじ

    World IPv6 Launchに参加したことだし、折角なのでIPv6でのアクセス解析でもしようかと思ってGoogle Analyticsで計測してみました。 特に複雑なことをしているわけではないのですが、TIPS的な感じで私が採用した手法を紹介します。 まず大前提として、Google AnalyticsそのものにIPv6とIPv4を分けて計測する専用機能は現時点ではありません。 「そんなの今までのJavaScriptでも計測できそうなものだけど。。。」とか「そのうち勝手にGoogleが実装するのでは?」と思うかも知れませんが、単純に従来通りのGoogle Analyticsコードでは、コンテンツがあるサイトでの通信とGoogleとの通信で利用されるIPバージョンが一致している保証はないので、そういう機能がつくにしても工夫が必要そうな気はしています。 コンテンツがあるサイトとGoogle

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    Geekなぺーじ:IPv6アクセスをGoogle Analyticsで計測する
  • JAPAN LAW EXPRESS: ゴジラは自然現象か

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    ゴジラは自然現象か
  • 『鈴木雅明氏の快挙』

    合唱音楽 聴いたり 弾いたり 振ったり blog いつも(主にクラシック)音楽のことしか考えていない和泉範之による、合唱とピアノを中心に音楽と戯れる日常を綴るblog。 2011年11月末に一度休止、2012年2月より再開。 指揮者・チェンバロ奏者の鈴木雅明氏が、ライプチヒで「バッハメダル」を授与されたニュースが報じられている。当然のことだが日人初で、素晴らしいと思う。 僕はここにあまり書かないけれど、鈴木氏率いるBach Collegium Japanは、日の合唱団としては別格である。これぞ日が世界に誇るべき合唱団。録音の数が多すぎて僕が購入するに至らないだけなのだ。 ところで鈴木さんと言えば、写真から受ける印象からかなり高齢かと感じられるのだが、58歳ということで、僕よりも10歳年長、なーんだ、あんまり変わらないじゃないか。実はお若い。ますますの大活躍を期待します。

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    鈴木雅明氏の快挙
  • 最近のバージョンのFirefoxの自動更新は一度休止する

    前回Firefox 12がリリースされたときに、翌日未明に自動更新が止まっていて、Ubuntu 12.04のリリースとぶつからずに残念だったという話をしました。ところが先日のFirefox 13でもリリースの翌日4時に自動更新がピタっと止まりました。 中の人のつぶやきによると、最近のバージョンの自動更新は、新しいバージョンがある程度行き渡ったら一度止めて、新しいバージョンから届いたクラッシュレポートを解析するとのことです。前回自動更新が止まったのも、Ubuntu 12.04とぶつかったからではなく、このためでしょうね。

    最近のバージョンのFirefoxの自動更新は一度休止する
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    最近のバージョンのFirefoxの自動更新は一度休止する
  • レッドブル、ブレーキ冷却システムの変更もFIAに求められる : F1通信

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    レッドブル、ブレーキ冷却システムの変更もFIAに求められる
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    弁護士知恵袋 ① 誰が弁護士を裁くのか弁護士懲戒請求制度
  • ホテル一泊のウルトラ弾丸シンガポール (1) イントロ : 借金君の「くう・ねる・あそぶ」

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    ホテル一泊のウルトラン弾丸シンガポール (1) イントロ
  • EIOfficeがUbuntu 12.04で動いた - いくやの斬鉄日記

    ただしi386でですが。AMD64は知りません。 特に何もしなくてもサクッとインストールできて、起動しました。 別にオススメするわけじゃないですけど、情報提供ということで。 ってか、EIOfficeは今はYozo Officeになっているっぽいですが、日で販売されませんね。なんでじゃろ。

    EIOfficeがUbuntu 12.04で動いた - いくやの斬鉄日記
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    EIOfficeがUbuntu 12.04で動いた
  • デフレ:原因と症状の取り違え

    日常、「熱が出て体の具合が悪い」といった言い方をしばしばする。これと同じような感じで、「デフレで経済の調子が悪い」という言い方をするのだと思う。ただし、誰にも理解出来るように、「熱が出て体の具合が悪い」というときに「熱」は原因ではなく、症状である。これに対して「デフレ」に関しては、同様に症状であるにもかかわらず、あたかも原因であるかのように言われることが少なくない。 何らかの原因があって体の具合が悪くなって、その結果、熱が出るわけである。したがって、その原因を解消するための根治療が肝要である。もっとも対症療法も必要で、高熱が何日も続いたりすると、それだけで体力を消耗してしまって、病気がより深刻化しかねない。それゆえ、解熱剤を処方するといったことは欠かせない。しかし逆に、解熱剤だけを投与しておけばよいということには(風邪のような軽い病気の場合を除いて)ならない。 デフレは、発熱に類似した症

    デフレ:原因と症状の取り違え
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    デフレ:原因と症状の取り違え
  • 高木浩光@自宅の日記 - カレログ様のものでストーカー行為、不正指令電磁的記録供用罪の適用が現実に

    ■ カレログ様のものでストーカー行為、不正指令電磁的記録供用罪の適用が現実に 「カレログ*1」がテレビのワイドショーを騒がせていた昨秋、人のスマホに勝手にインストールする行為が、はたして、改正されたばかりの刑法、第168条の2第2項の不正指令電磁的記録供用罪に当たるのか否かが焦点となっていた。理論上の話としては、先日の「法務省担当官にウイルス罪について質問してきたパート2」に書いたように、考え方としては有り得るとのことだったが、6月5日の毎日新聞神奈川版によると、現実に事件となったようだ。 不正指令電磁的記録供用:パソコンの操作記録を自動送信、無断でプログラム入れた容疑で再逮捕, 毎日新聞/神奈川, 2012年6月5日 元交際相手のパソコンにキーボードで打ち込んだ内容を記録して自動送信するプログラムを無断で入れたとして(略)被告(略)=ストーカー規制法違反で起訴=を不正指令電磁的記録供用容

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    カレログ様のものでストーカー行為、不正指令電磁的記録供用罪の適用が現実に
  • ちくちゅーコラム : 【6/15追記】活動情報! - livedoor Blog(ブログ)

    ピアノアレンジャー、ちくちゅーによるコラムです。同人ピアノアレンジサークルPresence∝fTVA・Vtuber向け音響調整などで活動しています。 #6/16の滋賀県大学祭での演奏会情報を追記しました。 さて、某一件で書こうと思っていたことが書けない状態が続いていましたが、そろそろ。 まず1件目は新作告知を。夏コミにP-fTVAの新作が出ます。 今回のポイントは何と言っても、アレンジ対象の多彩さではないかと思ってます。まだ曲目が固定されてないですが、実質メインジャンルの東方は当然複数曲収録として、他の収録予定曲の多彩さが素晴らしいことになってます。この前サントラ再生産が決まったカタハネで連弾アレンジとかもありますしねー。(ちなみに再生産の一報前から作ってて、まさかの公式援護射撃らった格好w) まだ色々決まっていませんが、新作制作は確定事項です。詳細は随時ちまちまと出していく予定で。 さ

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    活動情報!
  • 京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後) - Reports for the future ~未来へのレポート~

    カテゴリ:鉄道:その他 > 保安装置(ATS・ATC) 京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後) 公開日:2012年06月09日19:25 2009年2月、京急電鉄では全線で新しい信号保安装置である 「C-ATS」 の使用を開始しました。当ブログではこのC-ATSについて2010年に解説記事を作成しましたが、それから2年が経過し新たに 踏切防護システム が導入されるなど大きな変化が起きています。このたび、この踏切防護システムを含めC-ATSに関する 新しい資料 が手に入りましたので、「補足」という形でそれらのシステムについて眺めてまいりたいと思います。(なお、記事作成に合わせて 2010年の記事についてもその後の変化について修正・追加 を行っています。併せてご覧ください。) ▼関連記事 京浜急行C-ATSの仕組み (2010年4月15日作成) ■1号形ATSとC-AT

    京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後) - Reports for the future ~未来へのレポート~
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    京急・京成・都営浅草線のC-ATS(踏切防護システム導入後)
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 日本の寿司屋を見た外国人の反応!

    2012年06月09日21:13 日の寿司屋を見た外国人の反応! カテゴリ日全般 日の寿司屋を見た外国人の反応! 大トロを握る寿司職人↓ 動画URL http://www.youtube.com/watch?v=wiJzdVAsJio&feature=related オーストラリア これはまさにプロのスピードだ! アメリカ 握りの技術韓国 これでいくら位なのかな? 不明 ↑たぶんだけど800円~1500円($8~$15) くらいじゃないかな? アメリカ カリフォルニアロールはいくら位? 日 ↑カリフォルニアロールなんてないよ、ここ日だもん。 続きましてこちらの動画より↓ 動画URL http://www.youtube.com/watch?v=DI_fmJqhIpI&feature=related 不明 美しい! アメリカ 自分もサンディエゴで寿司のシェフをやってるんだけど、

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    日本の寿司屋を見た外国人の反応!
  • 日々進化するタイの日本食、バンコクでは“タイ・ジャパニーズ“の素晴らしいアレンジも : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン

    ブログネタ:お寿司万歳 に参加中! 画像は、タイ・バンコクは「サイアム@サイアムホテル」のビュッフェコーナーに供されていた「タイ式の太巻」。こちらではタイ料理をメインにした「インターナショナルビュッフェ」を提供しているが、お客さんに大人気だったのがこの「太巻」。 日人的感覚からすれば、「色がドギツイ」ように見える。外側がオレンジがかっているのが「とびっこの太巻」で、センターには「サーモン、玉子焼き、青ねぎ」。 うすいグリーンはバイトゥーイ(パンダンリーフ)由来で、「にんじんと玉子焼き」、赤身のものは、「カツオの太巻」で、センターには「玉子焼き、ダイコン、青ねぎ」。 もちろん海苔も内側でしっかり使われており、「太巻」といえど、タイでは「海苔で巻く」パターンのものはあまり見かけない。 せっかくなので、それぞれ1個を試してみたが、いやいや「カツオの太巻」はなかなかの美味。「日じゃ太巻の外側に

    日々進化するタイの日本食、バンコクでは“タイ・ジャパニーズ“の素晴らしいアレンジも : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    日々進化するタイの日本食、バンコクでは“タイ・ジャパニーズ“の素晴らしいアレンジも
  • 日本から大学が消える日

    朝日新聞が伝える所では、大学1・2年生に内々定 ユニクロ、約10人にとの話である。 ユニクロは昨年末から学年にこだわらない採用を始めている。これまでに大学1、2年生約1千人から応募があり、インターンシップや面接をへて、約10人を選んだ。大学卒業後に入社する予定だ。柳井社長は「大学が休みの時に店舗で仕事を経験し、卒業と同時に店長になることを目指してほしい」と話した。 大学関係者は、今回ユニクロが採用したこの新しい採用システムをどの様に理解しているのであろう? ユニクロと言う企業の極めてユニークで限定的な話と理解していたとするならば、余りにも楽観的だと思う。 日企業は確かに変化を開始するのは遅い。しかしながら、一旦始まれば後は一瀉千里である。あっと言う間に多くの企業に広まるに違いない。 特筆すべきの第一は、矢張り、大学で殆ど何も学んでいない新入生に内定が出たと言う事実である。 露骨に言ってし

    日本から大学が消える日
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    日本から大学が消える日
  • Yuriko.Net » JP ドメイン存続のためには日本国が存在しないといけない

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/10
    JP ドメイン存続のためには日本国が存在しないといけない