タグ

コンデンサに関するotori334のブックマーク (65)

  • My Tube Amp Manual

    コンデンサの特性を表わす数値 容量・許容差・温度係数 コンデンサの容量は「F(ファラッド)」とその1/1000000の「μF(マイクロ・ファラッド)」、さらに1/1000000の「pF(ピコ・ファラッド)」で表わされます。容量の許容差は、一般に5%~20%くらいがほとんどですが、ポリスチレン、マイカ、ガラス、温度補償用セラミックなどでは1%よりも高い精度のものが作られています。ただ、広帯域であらゆる周波数で容量値が正しく機能するわけではなく、またアルミ電解コンデンサのように測定する周波数によって容量が変わってしまうものもあります。 容量は温度によって変化し、この度合いを表したのが温度係数です。温度係数はコンデンサの種類によってまちまちです。積層セラミック・コンデンサの中には温度によって容量が著しく変化するものも作られています。 定格電圧・絶縁抵抗・洩れ電流 WV(Work Volt)または

  • コンデンサの種類と周波数特性

    コンデンサはいろいろあるけど、基的な使い分けには周波数特性が大事。 ということで、周波数特性についてまとめてみました。 今回は中級者以上向け。 周波数特性(自己共振周波数) コンデンサの周波数特性=自己共振周波数とほぼ考えてよし。 要は寄生インダクタが効いてしまってコンデンサとして使えなくなる周波数のことです。 この周波数以下なら使えるので、ここだけみればだいたい大丈夫です。 概要 下の村田のページ図4をみれば一発。 https://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2011/04/14/en-20110414-p1 図4は周波数とインピーダンスのグラフになっています。 理想コンデンサなら、周波数が上がるに連れどんどんインピーダンスは下がっていくはずなのに…… アルミ電解コンデンサ:1kHzあたりで下げ止まっています。その

  • https://research-er.jp/articles/view/114755

    otori334
    otori334 2022/09/27
    “コンデンサーの極板間の電場と電磁波の電場は別物 -100年続いた混乱を解消し、電磁波発生の安易な説明を正す-”
  • 6.2 暗視野観察法|6.各種観察法の基礎|顕微鏡の基礎─日本顕微鏡工業会(JMMA)

    6. 各種観察法の基礎 6. 2 暗視野観察(dark field microscopy) 試料を照射した光が対物レンズに入らないようにすると、真っ暗な視野の中に試料により散乱・回折を受けて対物レンズに入ってくる光のみが輝いて見えます。この方法は1903年にジグモンディR. Zsigmondyにより発明され(1925年ノーベル化学賞受賞)、限外顕微鏡ultra microscopeと名付けられましたが、現在では暗視野顕微鏡と呼ばれています。固定や染色などの前処理なしで、生の試料が観察できる上、顕微鏡の解像限界(約200nm)よりはるかに小さいコロイド粒子(直径数nm)や細菌の鞭毛(直径約20nm)などの存在や動きを検出できるという特長があります。 暗視野観察を行うには、使用する対物レンズの開口数(NA)よりも大きなNAの照明光を試料に当てるように工夫した暗視野コンデンサを組み合わせるだけで

  • 誘電正接 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "誘電正接" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年11月) 誘電正接(ゆうでんせいせつ、dissipation factorあるいはLoss tangent)とは、誘電体内での電気エネルギー損失の度合いを表す数値である。 その定義から「タンジェント・デルタ」、あるいは略して「タンデルタ」「タンデル」と呼ぶこともある。 コンデンサ内での電気エネルギー損失の度合いを表す数値として用いられることが多い。コイルにおいて対応する現象として銅損および鉄損がある。 概要[編集] 理想コンデンサの回路とベクトル図 実際のコンデンサの回路

    誘電正接 - Wikipedia
  • Dielectrophoresis - Wikipedia

  • https://www.toyotariken.jp/wp-content/themes/test_web/toyota_report/69/s-32.pdf

    otori334
    otori334 2022/01/24
    微粒子誘電泳動を用いた電気的多検体同時DNA検出法の開発
  • Microsoft Word - 2_分析技術_21号_髙田_校正1129..docx

    otori334
    otori334 2022/01/24
    高分子の誘電特性
  • 小容量のDC/DCコンバータでコンデンサを充電したいです。おすすめのソフトスタート回路か定電流回路を教えてください。一応自分で考えてみたの... - Yahoo!知恵袋

    小容量のDC/DCコンバータでコンデンサを充電したいです。おすすめのソフトスタート回路か定電流回路を教えてください。一応自分で考えてみたのですがどれも筋が悪そうです。 小容量のDC/DCコンバータでコンデンサを充電したいです。おすすめのソフトスタート回路か定電流回路を教えてください。一応自分で考えてみたのですがどれも筋が悪そうです。 バイポーラトランンジスタを使う回路はまだ検討してません。定電流ダイオードはソフトスタートに使えなさそうです。定電流ダイオードが電流制限に使えるかどうかは未検討です。ntcサーミスタは瞬電に対応できなさそうなのと熱設計・選定が難しそうなのであまり使いたくないです。よろしくお願いします。

    小容量のDC/DCコンバータでコンデンサを充電したいです。おすすめのソフトスタート回路か定電流回路を教えてください。一応自分で考えてみたの... - Yahoo!知恵袋
  • ECPU 0.1uFとECHU 0.1uFとカップリングコンデンサ

    某DACのオペアンプを載せ替えて色々遊んでいたのですが、DACの音が向上してきたためTPA1517アンプ(加筆済)で音質比較するのが厳しくなってきました。そこでキット版より音が悪いユニバーサル基板回路をあれこれ改修してたのですが、分かったことを少しまとめておきます。 TPA1517アンプの回路図 フィルムコンの解説 パスコンで音が変わるか カップリングコンにパラ挿入 ECHU 0.1uFを使ってみる まとめ 最新情報 TPA1517アンプの回路図 C1はMuse FGの2200uF/16Vを使用しています。 C5/C6はECPU 1uFです。 フィルムコンの解説 いずれもパナソニック製チップフィルムコンデンサ。 ECPU 高性能フィルムコンデンサ。素材はプラスチック(PS)。素材が同じではないけど、音は昔あったスチコン(プラスチックコンデンサの1種)の現代版と思って問題ないかも。 ECPU

    ECPU 0.1uFとECHU 0.1uFとカップリングコンデンサ
  • コンデンサ

    コンデンサとは 英語では「キャパシタ」と呼ばれ「容量」が語源となっているそうです。コンデンサも抵抗器と同様、最も基的な部品です。電子回路の1枚の基板に数十個~数百個使われています。 電気を蓄えたり、蓄えた電気を放電するのがコンデンサの役割です。この充放電を利用してフィルター回路を作成したり、ノイズ除去を行ったりします。コンデンサも抵抗器と同様の無ければ回路が成立しないと言っても過言ではありません。 表面実装部品(チップ部品)を多く使用されていますが、容量が大きいものなどは、リード挿入品の採用もあります。 回路図記号 新旧 JIS記号

    コンデンサ
  • 3端子コンデンサとは|EMC村の民

    直列に接続された端子は、電源電流や信号を流すために太い配線パターンで接続されており、一方で3つ目の端子は、寄生インダクタンス ESL が小さくなるよう両側から端子を取り出す構造となっています。 そしてチップ部品のMLCCにおいては、この2枚のシートを次々と積層することで高い静電容量を持ちつつ、低ESL のインピーダンス特性を持ったコンデンサを実現しています。 用途 3端子コンデンサは用途は限られているものの、1つの部品で高周波まで低いインピーダンス特性が得られます。 そのため、2端子のコンデンサよりも少ない部品点数で同等の性能を得ることができ、それが機器の小型化へとつながります。 インピーダンス特性の比較 ここでは「同サイズ」「同容量」のコンデンサでインピーダンス特性を比較してみます。 比較にあたっては、部品メーカーから配布されている「Touchstoneファイル」を使って回路シミュレーシ

    3端子コンデンサとは|EMC村の民
  • XコンデンサとYコンデンサ|EMC村の民

    ノイズの伝搬モード XコンデンサとYコンデンサを効果的に使用するためには、ノイズの伝導モード「ノーマルモード」と「コモンモード」に関する理解が必須です。 ノーマルモードは、L(ライブ)と N(ニュートラル)をそれぞれ行って帰ってくるようにして逆向きに流れるノイズの伝導モードで、ディファレンシャルモードと呼ばれることもあります。 一方コモンモードは、L と N を同じ向きに流れていき、E(アース)を介して戻ってくるノイズの伝導モードになります。 XコンデンサとYコンデンサとは このうちノーマルモードは、商用電源の電流と同じ流れ方なのでイメージやすいです。 ノイズと商用電源では「周波数」が異なるため、Xコンデンサを使用するときには「L – N 間」にコンデンサを並列に接続して、周波数の高いノイズ成分だけをXコンデンサでバイパスします。 コモンモード コモンモードは、L と N に共通の電圧が掛

  • コンデンサのエージング特性 (2): Class IコンデンサとClass IIコンデンサの違いは何ですか。 | FAQ | TDK Product Center

    TDKグループ(TDK、EPCOS、InvenSense、Micronas、Tronics、TDK-Lambda)の製品情報を対象に、品番で検索ができます。

    コンデンサのエージング特性 (2): Class IコンデンサとClass IIコンデンサの違いは何ですか。 | FAQ | TDK Product Center
  • バリスタとアレスタの使い分け方|EMC村の民

    前回の記事では、雷サージ対策部品の種類、分類について紹介しました。 今回は雷サージ対策部品のうち、「バリスタ」と「アレスタ」の使い分けについて考えてみます。 動画はコチラ↓ バリスタとは まずは「バリスタ」とは何かというとところから。 バリスタは Variable Resistor (バリアブル レジスタ)の略で、電圧によって抵抗値が可変する半導体素子の一種です。 バリスタの特性 出典:JEITA 上図においては、一定の電圧(200V)を超えるまでは電流がほとんど流れません。 しかし、一定の電圧(200V)を超えると抵抗値が急激に低下し、電流が流れはじめるとともに、電圧は一定に保たれます。 バリスタ電圧 バリスタ電圧の定義は、1mAの「電流」を流すときにかかる両端にかかる「電圧」です。 回路電圧によってバリスタを選定しやすいように、各メーカーからはバリスタ電圧ごとに部品がシリーズ化されてい

  • パナソニック、新容量絶縁方式採用の小型・低消費電流の半導体リレーを発表

    パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は5月8日、プローブカードなどの計測機器や、ウェアラブル端末などの電池駆動機器の小型化、低消費電流化を実現する小型・低消費電流の半導体リレー「PhotoMOSリレー CCタイプ」を製品化したと発表した。 同半導体リレーは、光絶縁方式のPhotoMOSリレーで培ってきた微細加工技術を応用して新たに開発したLEDを使用しない容量絶縁方式のPhotoMOSリレーを採用。入力側に容量絶縁ドライバを採用し従来の光絶縁方式では困難であった小型化(1.8mm×1.95mm×0.8mmのTSONパッケージ)を実現した。 また、独自開発の容量絶縁ドライバを採用することで、従来の光絶縁方式ではLEDの輝度確保のために困難であった低消費電流(0.2mA)を実現した。 さらに、独自開発した容量絶縁ドライバにより、従来の光絶縁方式では困難であった高温下での

    パナソニック、新容量絶縁方式採用の小型・低消費電流の半導体リレーを発表
  • デジタル・アイソレータの構造 | Analog Devices

    デジタル・アイソレータは、サイズ、速度、消費電力、使いやすさ、信頼性などの面で、フォトカプラを凌ぐ大きな利点を備えています。 長年にわたり、工業用、医療用などの分野において絶縁システムの設計者が安全なアイソレーションを実現するために選択できるオプションは限られており、妥当な選択肢はフォトカプラだけでした。しかし今日のデジタル・アイソレータは、性能、サイズ、電力効率、集積度などの面で優れた利点を備えています。デジタル・アイソレータの3つの主要要素の特性と相互依存性を理解することは、適切なデジタル・アイソレータを選ぶ上で重要です。これらの要素とは、絶縁素材、その構造、そしてデータ転送方法です。 設計者は、安全規則上の理由や、グラウンド・ループなどからのノイズを減らすといった理由から絶縁を行います。ガルバニック絶縁は、安全を阻害する電気的な接続やリーク経路のない、確実なデータ転送を実現します。し

  • デジタルアイソレータとは | 丸文株式会社

    いつも当社サイトを閲覧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在お使いのブラウザ(Internet Explorer)は、当社の推奨利用環境の対象外となります。 Internet Explorerをご利用の皆さまは、後継のブラウザであるMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなど当社の推奨利用環境にて閲覧ください。 ご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。

    デジタルアイソレータとは | 丸文株式会社
    otori334
    otori334 2021/12/29
    容量絶縁方式の入力側は容量負荷だけでなく低抵抗も含むので分圧できず不便.閾値も不自由で現状専らデジタル通信用.光結合型はアナログ回路に使いやすい.
  • コンデンサの「電圧・電流と時間」の関係 | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect

    図1は,1μFのコンデンサ(C1)に電流源(I1)が接続された回路です.I1の初期値は,0AでOut端子の電圧は0Vとなっています.この回路で0AだったI1の電流を1ns後に1uAになるよう,ステップ状に変化させたとき,Out端子の電圧が1Vになるまでの時間としてもっとも近いのは(a)~(d)のどれでしょうか.

  • 『カップリングコンデンサ』と『デカップリングコンデンサ』の違いと特徴!

    ではこれから各コンデンサについて詳しく説明します。 『カップリングコンデンサ』とは カップリングコンデンサは、コンデンサの直流成分を遮断する特性を利用し、『直流成分+交流成分』から『交流成分』のみを取り出すために使用されるコンデンサです。 コンデンサのインピーダンスの大きさ\(Z_C\)は次式で表されます。 \begin{eqnarray} Z_C=\frac{1}{{\omega}C}=\frac{1}{2{\pi}fC} \end{eqnarray} 上式において、\(C\)はコンデンサの静電容量[F]、\(f\)は周波数[Hz]、\({\omega}\)は角周波数(角速度とも呼ばれる)であり、\({\omega}=2{\pi}f\)の関係があります。 コンデンサのインピーダンスの大きさ\(Z_C\)は直流成分(\(f=0)\)では無限大になります(分母が0になるから)。そのため、『直

    『カップリングコンデンサ』と『デカップリングコンデンサ』の違いと特徴!