タグ

電卓に関するotori334のブックマーク (279)

  • 合議は「無駄の多い」「ダメな」アルゴリズムなのか? - GA将?開発日記~王理のその先へ~

    前書き 以前、とある方から「何で合議という無駄の多いアルゴリズムを使っているんですか? 並列αβ探索で良いじゃないですか。」という趣旨のメールを頂きました。 そのメールには単に「並列αβ探索より合議の方が強くなったので採用しています。」とだけ返信しましたが、せっかくのネタなのでもうちょっと詳しくブログに書いてみます。 「同一局面を複数回探索する」=「無駄が多い」なのか? 上記のメールの方は、複数のクライアントが同一局面を探索する場合があるので、それを指して「無駄」と呼んでいた様です。 では、当にそうなんでしょうか? 例えば、多くのコンピュータ将棋ソフトで使用されている「反復深化」や「LMR」も、合議と同じく「同一局面を複数回探索する」可能性が有ります。ですが、これを「無駄」と呼んでいる人はほとんど居ないと思います。 という訳で、上記の問いに対する私の答えは「NO」です。 並列αβ探索には

    合議は「無駄の多い」「ダメな」アルゴリズムなのか? - GA将?開発日記~王理のその先へ~
  • [ケータイ用語の基礎知識]第821回:ASSP とは

    [ケータイ用語の基礎知識]第821回:ASSP とは
  • 君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか? > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 逆ポーランド記法とは 世の中には、大きく分けて2種類の電卓がある。ほとんどの人が使っている普通の電卓(「中置記法の電卓」という)と、入力方法の異なる「逆ポーランド記法の電卓」だ。 これが逆ポーランド電卓(HP-16C)。どこにも“=”キーがなく、反面デカデカと“ENTER”キーがあるのが特徴 電卓の紹介をする前に、まずは「逆ポーランド記法」ってなんだ? という点について説明する必要がある。めんどうだけど、少しお付き合い下さい。 言語にはいろんな語順がある。日語だと「主語

    君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ
  • 再構成可能コンピューティング - Wikipedia

    計算機科学者ライナー・ハルテンシュタインは、再構成可能コンピューティングを「アンチマシン」と呼称している。ハルテンシュタインによれば、これは従来のフォン・ノイマン・マシンからの根的パラダイムシフトを表したものだという[7]。ソフトウェアからコンフィグウェア(FPGAの回路構成)への移行により、処理速度が劇的に向上すると同時に、消費電力も劇的に減らすことができる。しかし、FPGAの実装密度はムーアの法則で示されるものよりずっと低く、クロック周波数も最新のマイクロプロセッサに比べると大幅に低い。そのためハルテンシュタインはこれを「再構成可能コンピューティングのパラドックス」と呼んでいる。これは、パラダイムシフトであるがゆえのパラドックスであり、従来のパラダイムが持つフォン・ノイマン・ボトルネックが一因となっている。 ニック・トレデニック(英語版)は、コンピューティングのパラダイムを分類するこ

    再構成可能コンピューティング - Wikipedia
  • AMDが「CPUとFPGAのハイブリッドプロセッサ」の特許を出願

    AMDが、購入者が自分で回路構成を変更できる集積回路「FPGA」とCPUを統合したプロセッサの特許を出願しました。AMDFPGAを発明したザイリンクスを2020年10月に買収しており、今後はFPGAを用いたAI技術に比重を置く可能性が高いとみられています。 METHOD AND APPARATUS FOR EFFICIENT PROGRAMMABLE INSTRUCTIONS IN COMPUTER SYSTEMS - Advanced Micro Devices, Inc. https://www.freepatentsonline.com/y2020/0409707.html AMD Patent Reveals Hybrid CPU-FPGA Design That Could Be Enabled By Xilinx Tech | HotHardware https://hoth

    AMDが「CPUとFPGAのハイブリッドプロセッサ」の特許を出願
    otori334
    otori334 2021/01/05
    ヘテロジニアスマルチコアの再構成可能CPU,実用化が楽しみ.
  • 太陽電池で電気二重層コンデンサに充電

  • 太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動

    はじめに ESP32 は間欠動作させるのであれば,平均消費電流を 1mA 以下に抑えることが可能です.そこで,太陽電池での駆動にチャレンジすることにしました. 蓄電池の候補としてはいくつかありますが,今回は下記の観点で電気二重層コンデンサを使うことにしました. サイズが小さい 炎天下での長期使用でも安全 鉛蓄電池だと容量は大きいもののサイズも大きくなって,小型である ESP32 のメリットが活かせません.一方.リチウム電池だと,サイズは小さいものの,炎天下での長期使用に不安が残ります. その点,電気二重層コンデンサは ESP32 を1~2日駆動する容量があり,しかも 85℃ まで使えるので,太陽電池と組み合わせるのにぴったりです. 必要な部品 必要な部品はこんな感じ. 秋月電子 で入手するもの 携帯機器用ソーラーモジュール(太陽電池・ソーラーセル) 300mW 薄型の太陽電池です.コンパク

    太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動
  • 太陽電池を手に入れる ソーラー電卓の太陽電池性能測定③ | 田舎でつくろう!  ( blog版)              

    これで太陽電池を取り出すことができました。 しかもダイオードまでも。 ダイオードには、電流を一方向にしか流さないという性質があります。 実用システムを組むときに必ず使用するものです。 太陽電池を窓際で直射日光に当て、テスターで電圧を測ってみます。 開放で(何もつながないでテスターだけに接続した状態)3,0Vあります。 実際には負荷(電球やモーターなど)をつないで使うのですから、負荷に相当する抵抗(電子部品)を付けて出力を計ってみます。 すると2,0V、0,5mA(0,0005A)でした。 したがって出力は 2,0V X 0,0005A = 0,001W になります。 100Wの電球を点灯させるには、この太陽電池が100000個つまり、10万個も必要ということです。 1つ100円ですから、10万個で1000万円です。 計算してみて自分でもびっくりしました。 大型の100W出力の太陽電池は10

  • LowPower

    otori334
    otori334 2021/01/02
    “間欠動作”
  • 娘に『なんでファミコンのゲームは楽器みたいな音がしないの?』と聞かれて頭を抱える作曲家→リプ欄にアイディアが集まる

    Yuzo Koshiro @yuzokoshiro 娘が「何でファミコンのゲームって楽器みたいな音しないの?」って聞いてくるんだけど、これはレベル高い質問だな… 2020-12-29 02:19:29 Yuzo Koshiro @yuzokoshiro アナログシンセからサンプラーまでの仕組みと歴史をざっと説明しましたが、「テープレコーダーに録音した音が鍵盤を弾くと鳴るような感じ」の「テープ」をそもそも知らない、ので中々難易度高いです。😅 2020-12-29 09:49:14 Yuzo Koshiro @yuzokoshiro 皆さんのレスを読んでて補足しないと、と思ったのですが、娘の言う「楽器みたいな音」は、今時普通に聞ける(チップチューンではない)ゲーム音楽のことです。マリカーやスプラなどで聞ける音楽のことを指します。だからファミコンがなぜあの独特な音がするのか気になったようですね

    娘に『なんでファミコンのゲームは楽器みたいな音がしないの?』と聞かれて頭を抱える作曲家→リプ欄にアイディアが集まる
  • RISC-Vの割り込みとタイマの仕組み - FPGA開発日記

    RISC-Vの割り込みについて。 RISC-Vのサポートしている割り込み・例外について こちらについては、一覧表が作られているので参照されたい。 図. RISC-Vのサポートしている割り込み・例外。(The RISC-V Instruction Set Manual Volume II: Privileged Architecture Privileged Architecture Version 1.10 より抜粋) 上記の値が要因の値として、例外・割り込み発生時には例外要因レジスタ(mcause, scausenなど)に格納される。 タイマ割り込みの挿入について 例えば、SiFiveのSoCプラットフォームであれば、タイマ割り込み向けのレジスタはCPUの外に定義されている。 CLINTレジスタ群がそれに当たる。0x0200_0000に定義されている(これはSiFiveのプラットフォーム

    RISC-Vの割り込みとタイマの仕組み - FPGA開発日記
  • Nand2Tetris(コンピュータシステムの理論と実装)でCPUからOSまで一気通貫で作るのが最高に楽しかった話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    どうも、しいたけです。 去年あたりからローレイヤー周りの知識を充実させようと思い、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を読んでCコンパイラを書いてみたりx86_64の勉強をしたりしていました。 今年に入ってから、よりローなレイヤー、具体的にはハードウェアやOSについてもう少し知りたいと思い始め、手頃な書籍を探していました。 CPUなどのハードウェア周りについては概要しか知らなくて手を動かしたことがないので、実際に何か作りながら学べるものとして、 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 に挑戦することにしました。 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 成果物は以下のリポジトリに置いてあります。 yuroyoro/nand2tetris 結論から言うと、やってみて大変楽しめました! 特にハードウェア周りは今まで挑戦したこ

    Nand2Tetris(コンピュータシステムの理論と実装)でCPUからOSまで一気通貫で作るのが最高に楽しかった話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • CPU と機械語(4)

    サブルーチン呼び出し (subroutine call) サブルーチン呼び出しは、手続き呼び出し(procedure call) とも呼ばれる。 C 言語では、サブルーチンのことを関数と呼んでいるので、 サブルーチン呼出しは関数呼び出しと呼ばれる。 サブルーチン呼び出しを実現するには、次のような問題について考えなけれ ばならない: 引数渡しの規約 --- どのようにしてサブルーチンに引数を渡すか? レジスタの保存 戻り値の規約 --- サブルーチンは、どのようにして呼び出し側に値を戻すか? サブルーチンからのリターン方法 --- サブルーチンの実行終了後、 どのようにして呼び出し側に実行を戻すか? サブルーチンを呼び出した命令の次の命令の場所を覚えておいて、 そこにジャンプしなければならない。 ルーチンA サブルーチンB │ ┌───→ ↓ │ │ ───┘ │ ←──┐ │ │ │ │

    otori334
    otori334 2020/12/07
    スタック渡し・レジスタ渡しから.
  • レジスタ (コンピュータ) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レジスタ" コンピュータ – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年7月) 一般に、論理回路において、フリップフロップなどにより状態を保持する装置をレジスタと呼ぶ。コンピュータにおいては、プロセッサが内蔵しているそれを指す。プロセッサには、命令セットで明示的に操作するレジスタ以外に、プロセッサ自身が動作するためのレジスタがあり、内部レジスタなどと呼ばれる。 論理回路において使われるレジスタという用語としては、たとえばレジスタ転送レベルなどがある。 プロセッサ内部のレジスタは、計算結果を一時的に保持したり、RAMやROMな

    otori334
    otori334 2020/12/07
    “レジスタセットを持ったプロセッサで最も有名なものは、ザイログ社のCPU Z80であろう。ただし、セットの数は2つだけであり、一般には裏レジスタと呼ばれている。近年のプロセッサではARMがある。”
  • NandGame - Build a computer from scratch.

    An educational puzzle game. Solve a series of tasks where you build increasingly powerful components. Starts with the simplest logical components and ends up with a programmable computer.

  • AZヌンチャク 製作方法 – AZ Nunchuk

    AZ ヌンチャク 2020年に入ってAZ GTiを買ってから、この値段で自動導入があるのか!と感動して使ってました。ただ、望遠鏡をのぞきながらアプリのボタンを操作するのがやりにくくて、このアイデアを思いつきました。 使い勝手が良かったので、いくつか作って売ってみてもよいかな、と考えたのだけれど、「任天堂の製品を改造して売る」というのは、任天堂さんの知的所有権を侵害することになるので、法的に販売ができない。、、、ということで、ここに作り方を公開して、ついでにスケッチのソースも公開して、皆さん個人に自由に工作してもらおうということにしました。 製作に必要なもの Nintendo Wii 用ヌンチャク (正規品の方が良い。理由は後述)arduino pro mini、もしくはその互換品 ※ ProMiniには3.3V版と5V版がある。AZ GTiのシリアルと、ヌンチャク電源は3.3vなので仕様的

  • 回路をI2Cで書き換えられるIC、GreenPAKを買ってみた

    概要 汎用ロジックを組み合わせた回路をI2C経由で書き換えられるGreenPAKというプログラマブルデバイスを購入してみました。もうちょっと深く触っていきたいと思いますが、まずはデバイスの概要紹介をしたいと思います。 GreenPAKとは? いろいろな製品があるのですが、I2C経由で回路を書き換えることができるデバイス群です。購入したのは何度も書き換えが可能なタイプですが、ほとんどの製品は一度だけしか書き換えられないデバイスです。 既存の数十の部品で構成された回路を、少ない部品数に集約するためによく使われるデバイスで、回路を書き込んだ状態で出荷もしてくれるみたいです。 GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい(@AoiSaya) 日ではあおいさやさんの上記ページに情報がまとまっています。 購入物 SLG4DVKDIP(開発用書き込み機)SLG46826V-DIP(

    回路をI2Cで書き換えられるIC、GreenPAKを買ってみた
  • 【特集】 「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」は何が違うのか?

    【特集】 「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」は何が違うのか?
  • macOSのM1とx86-64におけるベンチマーク比較の考察

    世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー

  • M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い

    M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い2020.11.17 18:3049,940 小暮ひさのり Airでこの速度か…。 日からApple Silicon「M1」搭載のMacBook Airなどが着弾し始めているようですね。ギーク界隈のニュースやSNSを覗くと、意気揚々とベンチマークに挑み、MacBook Pro 16インチやiMacなどの最新のIntel Macを、10万円そこそこのM1 MacBook Airがぶち抜いていく姿に、ドン引きしているのを見て微笑ましく思っています。 して、そのM1搭載のMacBook Air。どうしてもGeekBenchのスコアに注目が集まってしまいますが、実はSSDもパワーアップしているようです。 MacRumorsによると、MacBook Air(256GBモデル)のストレージアクセス速度は、書

    M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い