タグ

2010年3月10日のブックマーク (19件)

  • テレビ、三味線…堀江被告の資産、差し押さえ  - MSN産経ニュース

    ライブドア(現LDH)事件をめぐり、同社の個人株主ら約1700人と法人11社が、事件発覚による株価暴落で損害を受けたとして、同社や元社長の堀江貴文被告(37)=証券取引法違反で懲役2年6月の実刑、上告中=らに約95億円の損害賠償を求めている訴訟で、東京地裁は10日、東京都港区の六木ヒルズにある堀江被告宅で、テレビや三味線など5点(計約33万円相当)の差し押さえを執行した。 株主側代理人によると、差し押さえは原告の個人株主6人が今月3日に行った申し立てに基づくもの。申し立てられた請求額は1審東京地裁判決が堀江被告らに命じた賠償約76億円のうち、原告6人分の約820万円。 差し押さえられた資産は4月7日に堀江被告宅で競売にかけられ、売却代金は原告らに分配される。不動産や預金などは差し押さえ対象となっていない。 訴訟をめぐっては、東京地裁が昨年5月、同社や堀江被告らに対し、原告の株主約3300

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    『原告側代理人は「最近、堀江被告はマスコミに出るなどしており、それを苦々しく思っている原告がいる。まだ被害者が残っていることが忘れ去られないよう責任追及したい」と述べた』それとこれとは・・・
  • 堀江貴文『今日東京地方裁判所の強制執行官が来て強制執行され』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 うんうん、強制執行する側だったことはあるけどされたほうが初めてかな。 んで、なんで執行されたかというと株主訴訟での一部株主が仮執行宣言を貰ったのでそれの 権利行使をしたわけだ。金額は約800万円の債権。 強制執行できる相手はLDHや私も含め旧役員10数名。んで、どうやらLDHに入ったというニュースはないので私のところだけに来たらしいな。確証はないけど。 そもそも一審判決で半分以上の株主は和解をしてLDHから金銭を得ているはず。今回のは裁判所の判決に納得行かなかった一部株主の人が訴訟を起こしているにすぎない。東京地裁民事8部という商事法務で

    堀江貴文『今日東京地方裁判所の強制執行官が来て強制執行され』
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    『鍵屋使って合鍵つくって勝手に忍び込むんです』『TBSは隠し撮りしてたみたい』『「小室さん」ところに入ったときはもっと色々出てきたんですけどねぇ~って個人情報も教えてくれましたよ』非常に面白い
  • 久しぶりは無題だよ - 感量主導 ~ led by passion ~

    いま、経済産業省という組織で仕事をしています。そこでは、色々なビジョンや戦略が書かれています。 経済産業省というところは、面白い人材も多くいますし、刺激的で、暖かい職場だと思います。けれども、一つ気になることがあります。それはどうして色々なビジョンや戦略が出てくるかということそのものです。 一つ一つの整合性を強迫症的にとってもしょうがないとは思うのですが、ビジョンや戦略が一つのメカニズムを共有していることは、それが一つの組織である以上当然だと思います。それがあるのであれば、そんなに沢山の政策が出るのは少しおかしい。しかもすでに公開されているいくつかの戦略を見ると、そもそも「メカニズム」が見出しにくいものすらあります。 なんでこんな話を書いているかなんですが、ここ数ヶ月、ものすごい危機感に襲われているからです。それは、AmazonKindleを目にしてから、論じ古された、なぜiPod/iP

    久しぶりは無題だよ - 感量主導 ~ led by passion ~
  • (3/10)非実在青少年規制の問題を考える前にやることがあるだろう - 杉江松恋は反省しる!

    東京都の児童ポルノ規制条例の件について知るため、第二十八期青少年問題協議会の専門部会の議事録を読み始めている。規制反対って言っている人はちゃんと読んだほうがいいと思うよ。委員の思想的偏向を批判するのはいいけど、孫引きをしているせいで誤った引用をしているものが多い。そんなものを元にして請願書を書いても、つっかえされるだけだ。 たとえば(ひきあいに出して悪いけど)ここ。協議会の中で特に問題がある委員として、前田雅英首都大学東京法学大学院教授と、新谷珠恵東京都小学校PTA協議会会長、大葉ナナコ有限責任中間法人日誕生学協会代表理事の三名を名指しにしているが、ちょっと問題が多い。 まず、前田雅英氏のものとされている以下の発言だが、 >アニメ、漫画におけるいわゆる児童ポルノ的なものですけれども、こちらも実在しない青少年の性行為等を描写していても何らかの規制が必要ではないか、ただし、単純製造、単純所持

    (3/10)非実在青少年規制の問題を考える前にやることがあるだろう - 杉江松恋は反省しる!
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    関連サイトについて『孫引きをしているせいで誤った引用をしているものが多い』/『写真と絵は違うのではないか、という話題が出かかるたびに、急進派の声がそれを打ち消している』そして塩山芳明氏の話。
  • まいたけダイエット方法

    まいたけダイエットは、テレビ番組「寿命をのばすワザ百科」や「ビューティーコロシアム」で紹介された、今話題のダイエット方法です。ダイエットに適した材として、まいたけなどのきのこ類は栄養豊富で低カロリーな点が評価されています。 まいたけは体に良いダイエットをしたい人の関心を集めていて、芳醇な香りがするきのこで、料理にボリュームを出すこともできます。まいたけがあればカレーにも入れられますし炒めて塩コショウのシンプルな味付けもいいですし、応用性の高い材です。 ダイエットにまいたけが効果があるということに着目する人が増えていて、脂肪を体外に出す時に、きのこの存在は非常に役立つものとして評価されています。きのこはカロリーの低い材であることから、夕ご飯に200gのきのこをべるというきのこダイエットをしている方もいます。 毎日きのこを200g摂取するという生活はなかなか大変であり、ダイエット方法

  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売490万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    大前研一氏の主張は『国が持っているのは、流動性がきわめて低い資産』だから価値ゼロ、という事か。『金融も財政も、すべては物理学の法則に従う』ほう。『これからどうしようと言うのだろうか』結論無しのコラム。
  • 実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」

    実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」:“最高にハイな気分”で文字を打つ(1/4 ページ) 筆者は以前、常用する日本語入力システムとして、MS-IMEから「ATOK 2008」へ乗り換えた理由を書いた(参考記事:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ)。それから2年。今回は最新版のATOK 2010を取り上げ、ATOK 2008からバージョンアップをするべきなのか、OS標準のMS-IMEや無料のGoogle日本語入力ではなく、有料のATOKを使うべきかどうかについて考えていく。 前述の記事を書いた時点では、日本語入力システムは「無料(OS標準付属)のMS-IME」 vs. 「有料のATOK」という図式がしばらく続くものだと思われていた。ところが、ここにきてGoogleからGoogle日本語入力、百度か

    実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    『ルー大柴氏の公式ブログ「TOGETHER」の記事から引用。同氏の英語率は(意外にも?)IT業界レベルなのだ』
  • cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト

    シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ライフに役立つ情報を日々ご紹介しています。

    cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    『チューブの代わりにシーラントを注入することで、従来のチューブドタイヤをチューブレス化することが可能な点である』
  • ABlog 青少年健全育成条例改正(いわゆる非実在青少年の問題)について

    今回の「青少年健全育成条例改正」について、非常に問題の多い内容でびっくりしました。こんな条例が今まさに成立しようとしている事すら、数日前まで知りませんでした。どのようなものかは、こちらのまとめサイトを御覧下さい。こちらのページの記事を読むと、今回の条例がどのように危険で間違っているかが分かると思います。 簡単に言うと、実在しない、物語の中の登場人物に対して、未成年どころか明確に成人しているキャラクターでも、主観で未成年に見えるような気がするならアウト、という点をはじめ、多くの点で憲法違反のとんでもない条例です。子供が読むの話じゃないですよ。一般向けの書物、アニメ、ゲーム、創作物全て含めた話です。作中に青少年の性を扱う場面が僅かでもあればアウト。しかも単純所持の禁止まで含まれています。 ちょっと常軌を逸していて、こんな法案通るわけない、と思われそうですが、このままだと確実に成立してしまいそ

  • 高校生のセックスは認めない(山形県) - 感染症診療の原則

    読売新聞・山形版に「高校生の性行動認めず」という記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20100310-OYT8T00091.htm ま、認めていただかなくてもしようとおもえばできます。 よく誤解されることに、都会はススんでいて、性行動が早いとおもわれていることがあります。実際には都市部のワカモノは忙しく、レジャーもその他たくさんありますので、開始が早いのは非都市部なんですね。 ある地域の●ータリークラブの方の言葉をかりると、「ここらじゃね、デートやセックスがレジャーなんだよ。ほかにはなにもないの」です。 ・・・レジャー。・・安全なレジャーにしないといけませんね・・といって帰ってきました。 この記事のデータソースは、山形の開業医さんが学校医の集まりで発表した演題のようです。小学校の保護者564家族が対象で、回答者は

    高校生のセックスは認めない(山形県) - 感染症診療の原則
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    (記事の本筋と無関係)このサイトが話題になるとよく言われる事だが「『ブログ編集長』は青木眞氏だが、記事を書いているのは他の人」何でもかんでも青木先生が言ったことにならなければ良いが。
  • docomo ID認証が怪しげすぎる件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に 「docomoがOpenIDに対応した」と話題になっているが、よくよく仕様書を見ると怪しげな点が多い。 ポイントはこの3つ。 ・RPに規制は無い(当たり前だけど)。つまり勝手サイト(勝手RP?)でも利用可能。これはケータイでも同じだけど ・iモードIDとUser-Agentを取得できる ・iモードID 取得はAXでもSREGでも無い独自仕様 つまり簡単に言うと、勝手サイトを立ててdocomo IDでログインできるようにして

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    情報待ち
  • TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    ここ(ブログの過去エントリ)で、IBMとMSでのTDD(Test Driven Development)の適用評価事例を報告する論文を紹介した。TDDの適用評価は他にもあり、ここで紹介するのも、そのうちの1つ。 Boby George, a and Laurie Williams: A structured experiment of test-driven development, Journal of Information and Software Technology Vol. 46, No. 5, p. 337-342(2004) 論文では、24人の実務経験者を対象にテスト駆動開発をした場合としなかった場合(設計→実装→テスト)の比較をしている。報告されている主な知見は以下のとおり。 TDDを実施した場合に機能テスト(ブラックボックス)で不具合を検出するテーストケース数が削減さ

    TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 医師と代替医療 - Dr.Poohの日記

    代替医療のトリック 作者: サイモンシン,エツァートエルンスト,Simon Singh,Edzard Ernst,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/01メディア: 単行購入: 38人 クリック: 1,000回この商品を含むブログ (112件) を見る 各所で評判になっているので読んでみました。書で最も力点が置かれているのは,医療介入の有効性を公正に判定することがいかに重要なことかということでしょう。人類は長い歴史のなかで失敗を繰り返し数多くの犠牲の末に確立した「科学的根拠にもとづく医療」の解説に一章を費やし,数々の代替医療に対してあくまで予断を持たずに科学的根拠があるのかどうかを検討します。原題の"Trick or Treatmet?"(インチキなのか治療なのか)は,ハロウィンの"Trick or Treat”をもじっただけでなく,はじめからインチキと決めつけるのでは

    医師と代替医療 - Dr.Poohの日記
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    『無害なプラセボでもそれをきっかけに根拠のないほかの治療に手を出すきっかけになること,そうすれば標準的な医療介入を避けることで本来助けられる命を失うかもしれない,と反論します』
  • 「病院は植民地じゃない」・・・幕内・広尾日赤院長吼える|ロハス・メディカル

    国立がんセンター中央病院院長主催講演会『新しい病院作りに向けて』が9日開かれ、立場ある医療者たちから爆弾発言が連続で飛び出した。特に、新病棟への移行が済んだばかりの日赤十字社医療センター・幕内雅敏院長(肝胆膵外科医としても高名)の「告発」はビックリすること請け合いだ。(川口恭) この勉強会のプログラムは以下の通り。 ●「がんセンター麻酔科再建」 帝京大学麻酔科准教授 大嶽浩司 先生 ●「新規診療科の立ち上げ」 帝京大学腫瘍内科講師 堀明子 先生 ●「新病院の歩み」 日赤十字社医療センター院長 幕内雅敏 先生 ● 総合討論 全員の講演が三者三様に面白かったのだが、特にビックリした幕内院長の発言と討論を中心にお伝えする。 幕内 「私は大学にいる時、手術があったので教授会には出なかった。そうすると悪口を言われる。教授会には出ない代わりに経営指標は全部見てた。ところが日赤はそういう指標が一切出

    「病院は植民地じゃない」・・・幕内・広尾日赤院長吼える|ロハス・メディカル
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    引用しきれないほどすさまじい話。
  • 誤解しがちなモデリングの技:第4回:ステートマシン図 (II) | 豆蔵ソフト工学ラボ

    誤解しがちなモデリングの技 第4回:ステートマシン図 (II) 印刷 株式会社豆蔵 ES事業部 皆川 誠  2009/04/22 [モデリング] 連載第4回のテーマは「ステートマシン図(II)」です。前回の記事に引き続き、ステートマシン図を描く際に誤って使われることが多いモデル要素や、{あまり嬉しくない|誤った}ステートマシン図の描き方/使い方などをいくつか紹介していきます。 その1: ChoiceとJunctionの違い いくつかの遷移をまとめたり、逆にガード条件によって何かの遷移に振り分けて表記したりできるように、UMLのステートマシン図にはChoice擬似状態とJunction擬似状態という二種類の擬似状態が用意されています。ところが、ChoiceとJunctionの振る舞い/意味付けの違いを明確に意識せずに適当に使ってしまっているステートマシン図を見かけることがあります。 あるデ

  • 誤解しがちなモデリングの技:第3回:ステートマシン図(I) | 豆蔵ソフト工学ラボ

    この「保温器」は「温度センサー」から取得した「現在温度」が設定された「上限温度」と「下限温度」の範囲に入るように「ヒーター」のON/OFFを制御するものとします。この「保温器」のステートマシン図(状態遷移図)を考えてみましょう。 図2 はガード条件の使い方を誤ってしまっている典型的な例です。この状態遷移図に従って実装された「保温器」は、おそらく「現在温度」が「上限温度」を超えても「ヒーター」がOFFにならず、どこまでも加熱し続けてしまいます(場合によってはペットの熱帯魚が全滅してしまったり、火災が発生してしまったりします)。 このステートマシン図でまずいのは「加熱中」状態と「非加熱中」状態の間の遷移にかけられているガード条件の部分です。おそらく、このようなステートマシン図を描く人は『これらのガード条件はいつでも常にチェックされていて、その条件が満たされたら遷移が起こる』という間違った解釈を

  • ステートマシン図の注意点 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    ステートマシン図の注意点 - プログラマの思索
  • 全く以ってどうでもいい話 「私は特別」が日本を滅ぼす(うそ)

    このエントリーは、「菊池誠の物理ページ」の名物コンテンツ"kikulog"のエントリ「長厚生労働大臣、予算委員会でホメオパシーについて(も)語る?」へのコメントとしてあげようとしたものを再構成したものである。 元々は同エントリーの左派おじさん — February 19, 2010 @12:24:30へのレスの続きとして書いたものだったが、長くなりすぎたのと、NATROMさんのblogに同趣旨のエントリー「ホメオパシーに予算を割くべきか - NATROMの日記」があったので両方にtrackbackを打つべく、ここに書くことにした。 というわけで書き方がよそ行きですが、まぁいいですかのー。 既出かもしれませんが、 ホメオパシーについて、左派おじさんの検討事項よりももっと厄介な話を考えてみました。ランダム化比較試験の限界に関することです。 ホメオパシーにおけるレメディは、ランダム化比較試験を

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/10
    『この主張は、ある種の考え…「特別な私を大切にしたい」考えを持った人にはとても魅力的な主張に見えると思います』