タグ

神話に関するparallel-worldのブックマーク (7)

  • なぜ今「古事記」なのか? 竹田恒泰先生の講義を聞いてきた

    昨晩開催されたイベント「古事記ワールドカフェ」にお誘いいただきまして、なんだかよく分からないままに行ってまいりました。 講義していただいたのは竹田恒泰先生。元皇族・竹田宮家であり慶応義塾大学講師にして、古事記の現代語訳も出版されております。 現代語古事記: 決定版 とても危機感を抱いたのは、英国の歴史学者の言葉 「12、13歳までに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」 これ、前にツイッターかタンブラーか何かで流れてきたような気がします。知ってました。 しかし改めて講義を聞いてみると、日危ないなと。 この言葉の持つ意味がようやく分かってきました。 あなた日史の授業でどれくらい古事記の内容について学びました? 私は、教科書の最初のほうのページに、草薙の剣をもつ日武尊のイラストがあったのを覚えています。けども、タイムライン暗記型の歴史教育では、縄文〜弥生〜聖徳太子〜大化の改新

    parallel-world
    parallel-world 2012/04/02
    「12、13歳までに民族の神話を学ばなかった民族は例外なく滅んでいる」具体的にどの民族だろう。
  • 歴史と神話は区別しなければならない - 情報の海の漂流者

    世界で最も人気がある国、ニッポン しかし、日人が一番この国の良さを分かっていない JBpress(日ビジネスプレス) を読んで、とある小説の一節を思い出した。 引用しよう 「いいか、みんな」 教師の声が響いた。声は必要以上に大きい。 教師とはなぜ皆、こうなのだろうと新城は思った。 様々な目的で訪れる者たちがいる遍学院でああまで大きな声を出すことの是非がわからないのだろうか。あるいは、それが当然の権利だと思っているのか。声が大きければ子供が耳を傾けるというわけではないのに。 「これは御国でいちばん古い時代の遺物だ。 教師はさらに声量をあげて説明した。 柵で仕切られた展示区画には、ぼろぼろになった全長十五間ほどの船が置かれている。 「皇紀初年、明英大帝さまが内地へ臨まれた時、御乗りあそばされていた御座船である。明英大帝さまは知っているな? 誰かこたえてみろ」 はいはいと子供たちが元気よく手

    歴史と神話は区別しなければならない - 情報の海の漂流者
    parallel-world
    parallel-world 2011/04/20
    つーか、神話を歴史として認めるべきと言うなら檀君朝鮮を批判する資格なんぞないだろと。
  • 「小学校教科書に国語に神話登場 ネット社会の子供たちに「新鮮」」:イザ!

    来年4月から使用される1、2年生の国語の全教科書に神話が登場。神話に詳しい教育関係者からは歓迎の声があがる。正義や勧善懲悪などが素朴に描かれている神話は、いじめやネットによる情報過多など複雑な人間関係の中で生きている児童にとって新鮮に映り、「子供たちの心の中で強い印象を残す」などがその理由だ。先生たちは神話を通じて何を教えていくか。指導の工夫が期待される。(植木裕香子)関連記事小学校教科書 神話で日のよさ学ぼう【産経抄】4月3日記事文の続き 文部科学省によると今回の教科書検定では、「古事記」「日書紀」「風土記」のいずれかに含まれる話を神話として位置づけた。その中でいずれも「古事記」で書かれた「因幡(いなば)の白ウサギ」を5社中4社が、「ヤマタノオロチ」を2社が掲載。東京書籍は前出の2つに「海幸彦と山幸彦」などを加えた。また、教育出版では作家の福永武彦氏が文を担当した絵『おおくにぬし

    parallel-world
    parallel-world 2010/05/17
    産経新聞記者・植木裕香子。/フィクション(神話)と現実(歴史)の区別がつかない子供に育てる気ですね。
  • 『29日に「日本神話の心」伝承の会 出雲井晶さん講演 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『29日に「日本神話の心」伝承の会 出雲井晶さん講演 - MSN産経ニュース』へのコメント
    parallel-world
    parallel-world 2010/04/26
    「日本神話の心」伝承の会。http://homepage2.nifty.com/izumoi_aki/ /「大宇宙の法則」とかいう語句があちこちに(笑)。
  • 29日に「日本神話の心」伝承の会 出雲井晶さん講演 - MSN産経ニュース

    神話の普及を目的として、作家で日画家の出雲井晶(あき)さんが取り組んでいる「『日神話の心』伝承の会」(同会主催)が29日午後1時半〜4時、東京都千代田区大手町1の7の2のサンケイプラザホールで開かれる。 会では出雲井さんが「日神話の心とは」と題して講演するほか、コメディアンの水島敏照さんの「お笑い神主漫談」などのアトラクション、参加者全員による日神話の原文素読などが行われる。参加者には日神話の入門書が進呈される。 出雲井さんは「日の神話は一度占領軍に消され、いまだ元に戻っていない。いま世の中は乱れているが、日神話を蘇(よみがえ)らせることで、目に見えない大いなるものへの感謝を回復させ、先祖や両親を大切にする日の心を蘇らせたい」と話している。 入場無料。予約不要。問い合わせは伝承の会TEL050・3614・1075。

    parallel-world
    parallel-world 2010/04/26
    人選ミスじゃね?/この人、日本神話そのものを理解しているとは思えないのだが。http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/henteko/izumoi.html
  • 【主張】小学校教科書 神話で日本のよさ学ぼう - MSN産経ニュース

    来年4月から使われる小学校教科書の検定結果が公表された。特徴的なのは、国語で全社の教科書に「因幡(いなば)の白ウサギ」など神話が取り上げられたことだ。 神話は古事記や日書紀などにある古代日の物語で、その時代の人々の生活や考え方を伝える貴重な遺産だ。ところが、戦後の学校教育では軽視されてきた。自国の伝統文化に親しみ、誇りを持てる教育を実践してほしい。 今回は、国や郷土を愛する態度や伝統文化の尊重を重視した改正教育法の成立後初めての検定である。同法の理念が教科書に反映されたことは評価したい。 神話が登場したのは国語の低学年用の教科書だ。子供にも分かりやすく書かれた神話を10ページ近くにわたり掲載した教科書もある。 神話は、戦後教育で教科書にあまり取り上げられなくなった。特に歴史教育では、神話について「天皇の支配を正当化するための創作」といった誤った批判があり、一時教えられなくなった。 

    parallel-world
    parallel-world 2010/04/03
    愛国心や伝統文化を強要することには拒否反応がある。/学ぶなら、きちんと学んだ方がいい。もちろん神話として。/扶桑社の変な神話に騙される前に。http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/henteko/izumoi.html
  • 天皇家系図

  • 1