タグ

ブックマーク / www.iza.ne.jp (5)

  • 「【現論】「風評」という言葉を見極めよう 斎藤美奈子」:イザ!

    3月の東日大震災以来、気になっている言葉がある。風評、である。 「風評被害に悩む福島県の農家」とか「風評被害のために観光客が激減し」とかいうようにそれは使われる。いずれも福島第1原発の事故による放射能汚染、ないし放射能汚染疑惑にもとづく「被害」である。「風評被害」という言葉で示される事態には、しかし何種類かあるようだ。関連記事首相は「歩く風評被害」日光の旅館組合が損賠請求へ 「風評被…記事文の続き (1)国内における農産物や水産物の買い控え。 (2)海外での日製品に対する過剰な輸入規制。 (3)国内および海外からの旅行客の減少。 (4)福島県からの避難者が宿泊を拒否されたなどの、人に対する差別。 これらをいっしょにすること自体、ちょっと乱暴なのではないか。 ■基的人権 まず(4)からいくと、このような事態は「人への風評被害」なんていうレベルの話ではない。「誤った認識にもとづく明らか

    parallel-world
    parallel-world 2011/06/16
    誤った認識に基づく人権侵害は論外としても、誤った認識に基づく買占め、買い控えは良いのか?/こういうのが正しいのか?→http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1633449.html
  • 「小学校教科書に国語に神話登場 ネット社会の子供たちに「新鮮」」:イザ!

    来年4月から使用される1、2年生の国語の全教科書に神話が登場。神話に詳しい教育関係者からは歓迎の声があがる。正義や勧善懲悪などが素朴に描かれている神話は、いじめやネットによる情報過多など複雑な人間関係の中で生きている児童にとって新鮮に映り、「子供たちの心の中で強い印象を残す」などがその理由だ。先生たちは神話を通じて何を教えていくか。指導の工夫が期待される。(植木裕香子)関連記事小学校教科書 神話で日のよさ学ぼう【産経抄】4月3日記事文の続き 文部科学省によると今回の教科書検定では、「古事記」「日書紀」「風土記」のいずれかに含まれる話を神話として位置づけた。その中でいずれも「古事記」で書かれた「因幡(いなば)の白ウサギ」を5社中4社が、「ヤマタノオロチ」を2社が掲載。東京書籍は前出の2つに「海幸彦と山幸彦」などを加えた。また、教育出版では作家の福永武彦氏が文を担当した絵『おおくにぬし

    parallel-world
    parallel-world 2010/05/17
    産経新聞記者・植木裕香子。/フィクション(神話)と現実(歴史)の区別がつかない子供に育てる気ですね。
  • 「産経新聞社会部 衆院選で「ツイッター」開設中 」:イザ!

    産経新聞社会部は、衆院選(8月30日投開票)報道について、140字以内で投稿するミニブログ「ツイッター」の公式サイトを開設しています。 産経新聞やMSN産経ニュースなどの記事紹介をはじめ、残念ながら記事内に生かせなかったこぼれ話、取材現場で起きたちょっとした裏話、はたまた記事には載せられないような恥ずかし失敗談…など、新聞記者ならではの「つぶやき」アップに努めています。ぜひご覧下さい。 URLは、http://twitter.com/sankeishakaibu/ 関連記事政治家にも“新兵器” ツイッター、1…広瀬香美さんが「ツイッター」のテーマ…記事文の続き

    parallel-world
    parallel-world 2009/08/31
    本物だったんかい!/マジでネタをやってたのか。ネタでマジをやってたのか。
  • 「【から(韓)くに便り】松本清張の歴史歪曲」:イザ!

    ソウル近郊の富川(プチョン)市に、昔の街並みを再現した映画村みたいな大規模な野外スタジオがある。映画のロケによく利用され観光地にもなっている。ここで先ごろ日映画の撮影があり、在ソウル日人たちがエキストラに動員された。関連記事生誕100年…清張DVDボックスの豪…清張さん生誕100年でシンポ記事文の続き 松清張原作『ゼロの焦点』の映画化という。今年が「清張生誕100年」ということで代表作の映画化が企画されたようだ。 しかし、新婚の夫の失踪(しっそう)のナゾを追いかける推理小説『ゼロの焦点』は韓国(朝鮮)と関係があったかしら? 富川での撮影は、小説の主な舞台になっている戦後間もない金沢や東京の立川の街並みに使えるセットがあったからという。エキストラ出演の皆さんは、昭和30年前後の懐かしい服装だった。 『ゼロの焦点』は、敗戦後の日で米兵相手の夜の商売をしたことのある女性が、現在の平和な

    parallel-world
    parallel-world 2009/06/12
    個人的には、井沢元彦みたいなものだと思っている。
  • 「【産経抄】3月22日」:イザ!

    全員一致による決定は無効とする。というのはイザヤ・ベンダサンの『日人とユダヤ人』で紹介された古代ユダヤの国会兼最高裁のような機関での決まりである。全員一致は全員が誤りを犯している可能性があり、それを検証できないからだそうだ。関連記事金総書記、代議員に再選 100%の賛…北の選挙で金総書記の代議員当選記事文の続き ▼今月初めに行われた北朝鮮の最高人民会議の代議員選挙で、金正日総書記は100%の賛成投票を得たそうだ。古代ユダヤなら無効になるところだが、むろん「当選」だ。その代わり、いくら選挙を行っても独裁国家に変わりないことを見せつけた100%の賛成である。 ▼その金総書記の写真を見て、少々驚いた。昨日の朝刊に載ったが、朝鮮中央通信が配信したもので大学の水泳施設を視察する姿だという。着ている服がダブダブで、明らかに「激ヤセ」と見える。とても100%支持されるとは思えないような弱々しさだった

    parallel-world
    parallel-world 2009/03/23
    産経抄がやっちゃった件。「全員一致は無効」などとまだ信じるメディアがあるのか。
  • 1