タグ

ことえりに関するperstivetechのブックマーク (8)

  • 辞書への登録方法と品詞の分類表

    自分で調べた範囲でのテキスト書類の作成方法と登録語句の品詞分類の仕方などです。 一応チェックはしているのだけど、間違いがあるかもしれません。 その際は教えてくださいねぇ♪ こちらも参考に♪『各種IME辞書のコンバート(変換)方法。』 「ことえりメニュー」/「単語登録/辞書編集…」で開くウィンドウから登録する。 辞書:語句を登録する辞書を選べる。 よみ:登録したい語句の読み方をココに書き込む。 単語:登録したい語句をココに書き込む。 品詞:6種類の品詞を指定できる(それ以外はテキストから読み込む) [登録/検索削除]:このボタンで登録←→削除ウィンドウに移動。 [登録]:このボタンで登録する。 読みには来読みに使わない物(「@」「:」等)も使える。 ※変換する語句の読みの頭に入れることで通常の変換時には出さないですむぞ。 例:「@あど」で「○○県××市△△町」など ※登録時に「読みに不適切

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Mavericksのことえりに辞書をインポート[更新] - kanzメモ

    ※注意:当記事で述べることはあくまでも「ことえりに既存の辞書を追加する」話であり、「単語を辞書に追加する」話ではないので混同なきよう(なお、ユーザー辞書に単語を追加するには、「メニューバーのことえりアイコン」をクリック→「ユーザ辞書を編集...」をクリック、もしくは「システム環境設定」→「キーボード」→「ユーザ辞書」タブで行う)。 OS X 10.9 Mavericks では、メニューバーのことえりアイコンから「”ことえり”環境設定」を選択した場合、単体の「ことえり環境設定.app」が起動するのではなく、システム環境設定の中の「キーボード」内の「入力ソース」タブ内に開かれるようになっている。 ところが、筆者は最初、勘違いをした。Mavericks で”ことえり”環境設定を開いた時、その設定項目が異常に少ない、と感じたのである(笑)。「Windows 風のキー操作」とか「追加辞書」などの項目

    Mavericksのことえりに辞書をインポート[更新] - kanzメモ
  • iPhoneやiPadのユーザ辞書をMacのことえりから一括で登録する方法

    iPhoneiPad のユーザ辞書は、Mac の「ことえり」からよく使う単語を一括で登録すると便利です。iOSで文字を打つのがすさまじく効率的になります。iOS 6 から新しく利用可能になったiCloud の同期機能をつかうことで、ユーザ辞書をiPhoneiPadMac で共有できます。これが実に素晴らしい機能なんです。データはなんでもクラウドで同期させてやる時代です。 さて、iPhoneiPad でもユーザ辞書の登録ができますが、ひとつひとつやるのはどうにも面倒です。ことにたくさんのデータがある場合、同じことを繰り返すのは手間だしイライラ来ます。データは一括してぼーんとiCloud に流し込みたいのです。 そこであらかじめ、よく使うことばをMac側で集めて、ユーザ辞書を準備しておき、あとから一気に iOS デバイスに同期をかけてやれば効率よく作業を進められます。 以下、例

    iPhoneやiPadのユーザ辞書をMacのことえりから一括で登録する方法
  • ことえりを賢くする(4)

    ことえりのアイコン 通常は画面の右上に「あ」というアイコンがあるので、これをクリックします 単語登録/辞書編集を選んでください。 ことえり単語登録というウインドウが出るのでフォーカスを合わせます。 上のメニューから、[辞書]ー[新規ユーザー辞書の作成]を選びます 名前に、わかりやすい名前を付けます。 例「pubdic+基」 保存ボタンを押すと、新しく辞書ができます。 ことえり単語登録のウインドウで、今作った辞書が選ばれている事を確認して、辞書のファイルを読み込ませます。 メニューから [辞書]ー「テキストや辞書から取り込む」 を選びます ファイルの選択ウインドウが出てくるので、さっき作った拡張子txtに変更したファイルを読み込ませます。 もし取り込みでエラーがあった場合は、 ホームディレクトリの「ライブラリ」の中の「Dictionaries」というフォルダに「ImportError.tx

    ことえりを賢くする(4)
  • ことえりを賢くする(3)

    保存は、OpenOfficeのメニューから、 ファイルー別名で保存する を選んでください。 このとき、フィルタ設定を編集するに必ずチェックをいれてください。 ファイル名は何でも良いです。 次にこんなウインドウが出てきますが、気にせず 「現在の書式を保持」 を選びます 保存のオプションが出てきます。 このときに、文字コードに「Unicode」を選びます。 Unicode(UTF-8)も、Unicode(UTF-7)もだめです。リストの一番上にあるので確認してください。 フィールドの区切り記号は「,」 テキストの区切り記号は「"」 セルの内容を表示通りに保存にチェックして保存します。 保存すると、保存したフォルダに拡張がcsvのファイルができます。 この拡張子をcsvからtxtに変えてください。 次に、新しいユーザー辞書を作ります

    ことえりを賢くする(3)
  • ことえりを賢くする(2)

    OpenOfficeを開いて、表計算ドキュメントを選んでください。 ファイルを開いて、とりあえずkihon.uを選択します(まだ開かない) ファイルの種類から、「テキストCSV」を選んでください。リストの中程にあります。 これで開くと、文字コードと区切り文字を選べます。 文字コードに「日語EUC」 区切り文字に「スペース」 を選ぶと、ちゃんと区切られ、読める文字になります。 このように読み込めます。 読み込んだら、Dの列は不要なので削除します Aの列は「読み」 Bの列は「登録単語」 Cの列は「品詞」 です。 が、この形式だとそのまま読み込めないので品詞を書き換えます。 このページを参考にして書き換えを行いました http://www.hyperteika.com/ime/common/hinsi.html が、接頭語、接尾語、固有名詞という品詞名はうまく登録されません。 固有名詞は「その

    ことえりを賢くする(2)
  • ことえりを賢くする(1)

    Leopardになって、ことえりは賢くなったそうなんですが、未だに結構馬鹿な変換をして困る。 まあ、eggとかCannaに比べればずいぶんましだと思うけど、WindowsのIMEと比べると・・・。 そこで、賢くなるように辞書を大幅に強化した。 面倒な人は、999円を支払って山葵辞書を導入する事をおすすめします。 こちらの方が精査されていると思うので。 この方法はかなり時間と労力がかかるので覚悟してください。 まず、必要なものを用意します OpenOffice と テキストエディターのMi を使いました。 テキストエディターは、文字コードが変更できれば何でも良いです。 少なくともUnicodeとeucに対応したものを用意してください。 辞書といっても、元のものがないと沢山登録するのはちょっと難しいです。 そこで、フリーの辞書であるpubdic+を使用しました。 元々はWnn用の辞書ですが、テ

  • 1