タグ

bookに関するperstivetechのブックマーク (95)

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
  • 吉祥寺の写真集専門店『book obscura』という、新しい時代の本屋のカタチ | CINRA

    誰もが知る憩いの場、東京・井の頭公園。春は桜、秋は紅葉、一年中人が絶えない場所のほとりに、2017年の秋、オアシスのような屋が産声を挙げた。その名は『book obscura(ブックオブスキュラ)』。写真集を中心にアートブックやリトルプレスを取り扱う古書をメインとした書店だ。 まず店内に入ると驚く。私たちが想像する古屋とは明らかに違う。やさしい光がさしこみ、BGMが緊張をそっとほぐす。目の前に広がる写真の世界に誘われ、時が経つのを忘れ、ぼーっと佇んでしまう。 ここは、写真好きだけでなく「今まで写真集を開いたことがなかった」と話す学生や近所に住むお母さんなども立ち寄る場となっている。なぜ、今の時代に写真集をメインにした古書店を作ったのか? なぜ、『book obscura』は人を惹きつけるのか? 店主の黒﨑さん、そしてパートナーの小林さんにお話を伺った。 ※記事は『HereNow』にて

    吉祥寺の写真集専門店『book obscura』という、新しい時代の本屋のカタチ | CINRA
  • 60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側 - DMM inside

    |DMM inside

    60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側 - DMM inside
  • 出版大手3社が流通進出へ 丸紅と共同会社、年内に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    出版大手の講談社や集英社、小学館の3社と総合商社の丸紅は14日、書籍や雑誌の流通会社を年内に設立するための協議を始めたと発表した。 出版物は、出版社から日出版販売(日販)やトーハンなどの大手取次会社を介して全国の書店に販売される仕組みが長年の慣行だったが、紙の出版市場の縮小が続き、返品に伴い収益構造が悪化していた。新会社は業界地図を塗り替える可能性がある。 新会社は、人工知能AI)を活用して流通情報の流れを網羅し「出版流通全体の最適化」を図る。またICタグに埋め込まれた情報を使って在庫や販売条件の管理、棚卸しの効率化などができるシステム構築も目指す。

    出版大手3社が流通進出へ 丸紅と共同会社、年内に(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明 - The Bunka News デジタル

    2021年3月31日に消費税額を含めた総額表示の義務免除が終了となる際に、出版物も表示義務が課されることがほぼ確定した。 9月11日、日書籍出版協会と日雑誌協会が共催した出版社向けの「インボイス等勉強会」で、財務省主税局税制二課の小田真史課長補佐は「基的に(特例は延長せずに)終わるとの前提で進めてほしい」と説明した。 対応策として現在、書籍などに挟み込まれているスリップのボウズへの総額表示は「引き続き有効」とした。また、スリップへの表示が唯一の対応策ではなく、書籍自体またはカバーへの表示を税込価格に変更すること、そのほか「何らかの形で価格が表示されていれば認められる」と話した。 【関連記事】 来年4月の総額表示義務化 財務省「出版物はスリップなど何らかの形で税込価格を、対象は市中在庫にも及ぶ」

    出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明 - The Bunka News デジタル
  • Montag Booksellers

    京都の西陣地区にある小さな書店、Montag Booksellersのブランディング、デザイン一式を担当しました。 Montag Booksellers レイ・ブラッドベリの作品『華氏451度』(Fahrenheit 451)の主人公ガイ・モンターグから名前をとった独立系書店、Montag Booksellers。立ち上げに際し、一連のデザインを行いました。クリエイティブディレクション・コピーライティング:吉田知哉 モチーフとなった作品は、徹底した管理体制の下、を読むこと(所持すること)が禁止された架空世界が舞台。作品タイトルの『華氏451度』は、紙が燃え始める温度を意味しています。書物の重要性に気付き、体制に抗う主人公のイメージ、そして店主の宮迫さんの想いからデザインを膨らませています。強く尖った意志の力と、それを抑えこむような知性の張り詰めたたたずまい、そして文字からストーリーが再生

    Montag Booksellers
  • 本を1冊ずつ読む人がアイデアを出せないワケ それでは良い案は生まれない

    他人が思いつかないようなアイデアを生み出すにはどうすればいいのか。書評サイト「HONZ」代表で元マイクロソフト社長の成毛眞氏は、「『思考の寄り道』をすることが大切。たとえば、は10冊同時に読んだほうがいい」という――。

    本を1冊ずつ読む人がアイデアを出せないワケ それでは良い案は生まれない
  • デザインするひとのためのブック・リスト|中村将大

    前職では毎年、5月連休前に読書リストを配布していました。2019年度はこのようなかたちになりました。最初にリストをしめし、その後、簡単に解説を加えています。デザインするひとのためのブック・リスト ‘Rage Against the How to ’ の視点で 屋へ出かける。すると、さまざまな必読書コーナーが設けられている。文学、ビジネス書、あるいは工学書——を先人たちによる試行錯誤の記録だとすれば、こうして、それぞれの領域において必読書、ないしはKey Booksなるものが存在することは、至極当然である。では、デザインにおいて、それはなんだろうか? 書店やAmazonなどをみれば、デザインのコーナーにおいてある「必読書」とよばれる書物たちは悲しいかな、いわゆるHow toの類がほとんどである。即戦力というには大げさなほど、ごくごく手短なオペレーションによる解決策を羅列したもの。ある

    デザインするひとのためのブック・リスト|中村将大
  • 1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会

    こちらは、過去5回における来場者数の推移です。運営事務局が把握している大まかな統計値がベースになっています。 第3回を除いて、大幅な増加率が続いています*1。技術書という特定ジャンルのイベントとしては、驚異的な成長率ではないでしょうか。実は主宰者自身も、立ち上げ当初はこんなに規模が大きくなるとは思いませんでした。 このことを踏まえ、記事では、技術書典にまつわる実績を数字で振り返りつつ、イベントが成長していく軌跡を紹介します。四苦八苦してきた運営側の感想と共にお楽しみください。 技術書典が生まれた背景と、多くの人に受け入れられた理由 「技術書典5」入場待ちの列 技術書典が多くの人に受け入れられた背景には、いくつかのポイントがあったと考えています。その中から一つを挙げると、最新の技術情報が体系的に集まっているという点でしょう。 もともと技術書、特にIT関連書籍は変化が激しい分野です。一般的な

    1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会
  • 技術同人誌のハッピーエンドは「出版社の編集者に見初められて商業出版!」だけとは限らないという話|mochikoAsTech

    2018年は春と秋の2回開催されたのだが、その2日間だけで参加者が10万冊を超える技術書を手にしているらしい。なにそれすごい。 頒布する側も、を手に入れる側も、ほんとにだれに頼まれた訳でもないのにただやりたくてやっている。愛すべきイベントだ。 技術同人誌を書いたらたくさんの人に買ってもらえた私(@mochikoAsTech)もこの技術書典で技術同人誌を出しました。昨年4月の技術書典4で「DNSをはじめよう」を書き、そして10月の技術書典5では続編となる「AWSをはじめよう」を書きました。 そのあたりの顛末は別途まとまっているので、そちらをご参照ください。 ただ「イベントで出版社さんに見初められて商業出版」って「舞踏会で王子様に見初められて結婚」と同じくらい夢物語で、真剣に覚悟があったわけでもないので実際あちこちの王子様から契約書片手に求婚いただくと「お、おう・・・まじか・・・」となるわけ

    技術同人誌のハッピーエンドは「出版社の編集者に見初められて商業出版!」だけとは限らないという話|mochikoAsTech
  • アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表した。同社は同日の記者会見で、「書籍の返品率を下げるため」と説明し、の価格設定についても検討する考えを示した。 同社によると、買い切る書籍について出版社と協議して決定。一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残った場合は出版社と協議して値下げ販売などを検討するという。 の流通は再販制度の下、出版社が価格を決めて取次店に卸し、取次店が書店に卸す方式が一般的になっている。書店は返品できる代わりに、出版社や取次店側からの条件を受け入れてきたが、高い返品率が問題となっていた。それだけに今回の同社の「買い切り」方式導入は、出版業界に大きな影響を与える可能性がある。 出版業界に詳しいフリーライターの永江朗さんは「出版社と書店との力関係が大きく変わるのではないか。電子書

    アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 紙についた油染みは本当に落とせるのか試してみました - ブックオフオンラインコラム

    更新日:2016/3/19 弟に貸していたに油染みができていました。ショックで気分が下がり気味なイワモトです。 を貸すときはそれなりに覚悟をしていますが、やっぱりべかすが挟まっているのはイヤですね……。 おまけに油染みまでついていたら、たとえ仲の良い友人でも貸したくなくなっちゃいます。 染み自体は大した大きさではないですし、付いた場所も気づきにくい所ではあるのですが、一度気がついてしまうとやっぱり気になってしまいます。 完全に消せなくとも、何とか目立たなくしたいものです。 紙にできた油染みを落とす方法 調べてみてみると、紙にできた油染みを落とす方法はいくつかあるようです。 よくあがっていたのが無水エタノールやベンジンを使った方法。他にもプラモデルなどに使う塗装の薄め液や除光液も紹介されていました。 ちょうど家に無水エタノールと除光液があったので、この2つで染み抜きをしてみたいと思いま

    紙についた油染みは本当に落とせるのか試してみました - ブックオフオンラインコラム
  • 袋に入れて強力消臭! 簡単・気軽にできる古本の臭いを消す方法

    更新日:2015/9/18 安く手に入るのが最大の魅力である中古。 でも、についてしまったいや~な臭いが気になって、落ち着いて読めない……。 なんて経験がある人、いるのではないでしょうか?実は古を買う時に臭いを気にする人は結構多いのです。 ⇒【100人にアンケート】中古を買う時に気にすることは? 特にタバコの臭いは吸わない人にとってかなり苦痛ですよね。頑固なこの臭いが、身近なある物で消すことができるのです! の臭いで悩んでいる人にぜひ試してほしい、スタッフおすすめの“の消臭方法”をお教えします! 超お手軽&簡単な消臭方法① 無臭の消臭剤で臭いを消す! なんと一緒に置いておくだけ! 超簡単にできちゃう消臭方法。 消臭のやり方 袋の中に臭いをとりたいを立てて置きます。この時にかるくページが開くようにすると効果が出やすいです。 の小口側(ページ側)に、より少し離して置き型の消臭

    袋に入れて強力消臭! 簡単・気軽にできる古本の臭いを消す方法
  • 活字離れ、本に反転攻勢の動き 平成の30年 文化は世につれ(4) - 日本経済新聞

    古代ローマの政治家にして哲人、キケロは言った。「書物なき部屋は、魂のない肉体」。をめぐるさまざまな変化を追うことは「平成」から先にある私たちの未来を探ることにほかならない。「街から探究心の支柱がなくなる」。そんな危機感を背景に、公共事業として2年前から書店「八戸ブックセンター」を営むのが青森県八戸市だ。かつて書店が数軒あった中心商店街だが、ともしびは細るばかり。自らが中高生のころ、専門書

    活字離れ、本に反転攻勢の動き 平成の30年 文化は世につれ(4) - 日本経済新聞
  • 文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。

    読書のスタート地点は人によって様々。 表紙をめくったとき、ふらっと立ち寄った屋でどうしても買いたくなってしまったと出会ったとき、読書のおともとして珈琲やお菓子を用意したとき、は買っていないのにひとめぼれした棚を買ったとき、お気に入りのブックカバーをかけたとき…. 企画展では、「読む起点」になりえる瞬間で活躍する、様々な雑貨と紙モノを集めました。 【展開ブランド】 〇長谷川紙器工業所 https://858.handcrafted.jp/ 〇おやつミレラ https://forumiest.jp/?page_id=23 〇なかた美術館 http://www.nakata-museum.jp/ 〇84(ハチヨン) https://84-hachiyon.com/ 〇AIMA https://ai-ma.jp/#brandstatement 〇NIR IDENTITY & BOOK h

    文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。
  • 入場料のある本屋「文喫」2018年12月11日六本木にオープン | LIBRO PLUS

    2023 年 10 月 1 日に「NIC リテールズ株式会社」を設立いたしました。 自動的に新しいホームぺージへ移動します。 Copyright 2023 NIC-Retails Inc.

    入場料のある本屋「文喫」2018年12月11日六本木にオープン | LIBRO PLUS
  • "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんには「積読」がありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 そもそも積読とは、 買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記。 読書家なら必ず持っているもの。"は腐らないから""出会いは一期一会だから""今読まなくても、ぜったい読むから"などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い。 (引用元:はてなキーワード|積読) とされているように、読書に興味があるなら多くの人が持っているものなのです。 かく言う私も、自分は「積読家」の一人であると自負していて、その冊数は増えこそすれど一向に減ってはくれません。皆さんの中には、増えていく一方の積読に、いったいいつになったら読めるんだろう……と途方に暮れている方もいるのではないでしょうか? 一般的に積読は忌避

    "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 読者の9割が女性 「聴く書籍」に新風吹き込む - 日本経済新聞

    実用書や小説などの書籍の朗読を聴いて楽しむオーディオブック。そのオーディオブックの制作・配信で国内最大手のオトバンク(東京・文京)はアニメイトグループのフロンティアワークス(東京・豊島)と共同でオーディオブックの新レーベル「極上voiceメソッド」を立ち上げた。男性の利用が多いビジネス書や自己啓発書の朗読者に人気声優を起用し、表紙デザインを変えることで、女性ユーザーを順調に拡大している。極上v

    読者の9割が女性 「聴く書籍」に新風吹き込む - 日本経済新聞
  • 次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)

    受託の仕事がひと段落したので、現実逃避がてら内容が古い・良くない社内図書の整理を行っていた。整理しながら「そういえば基礎教養部分の社員教育カリキュラムがまったく準備できてないなぁ」と思い、社内図書をベースに教育用に課すを考えてみた。 以前から「日語作文能力が足りない~」と言ってきていたのだが、それに対しての現時点の暫定解がこれかなぁと思っている。 世界一やさしい課題解決の授業 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につくposted with amazlet at 18.09.25渡辺 健介 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 402 Amazon.co.jpで詳細を見る とりあえず最初に読む。ごく当たり前の話がサクっと書いてあるが、意識がないと全く身についてない話でもある。 読むだけなら数時間(読むのが早い人であれば、30分もあれば読める)、演習もやるなら1日~

    次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)
  • 三鷹の住宅街に店を構える無人古本屋 BOOK ROAD「お客さんに愛され続ける本屋は本を“売らない”」 | Living Entertainment

    だから、この街を選んだ。

    三鷹の住宅街に店を構える無人古本屋 BOOK ROAD「お客さんに愛され続ける本屋は本を“売らない”」 | Living Entertainment