タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文学に関するperstivetechのブックマーク (8)

  • 生誕100年ドナルド・キーン展、日本の魅力を内外に発信 - 日本経済新聞

    研究者ドナルド・キーンの生誕100年を記念する展覧会が、横浜市の県立神奈川近代文学館で開かれている。草稿や蔵書、作家と交わした書簡などの資料から「冷静な頭脳と温かな心」で日文学・文化を内外に発信した生涯が伝わってくる。貿易商の子として米ニューヨークに生まれたドナルド・キーン(1922~2019年)は、高校を卒業するまで飛び級を重ね、16歳で米コロンビア大学に入学する。初公開の英語論文「

    生誕100年ドナルド・キーン展、日本の魅力を内外に発信 - 日本経済新聞
  • 「あの世からでも来るか」 おかみ、三島の一言胸に―「最後の晩餐」は鳥鍋:時事ドットコム

    「あの世からでも来るか」 おかみ、三島の一言胸に―「最後の晩餐」は鳥鍋 2020年11月24日07時08分 三島由紀夫が自決前夜に訪れた鳥料理店「末げん」のおかみ、丸武子さん=18日、東京都港区 1970年11月25日、陸上自衛隊市ケ谷駐屯地に立てこもった作家の三島由紀夫=当時(45)=が愛し、自決前夜に「最後の晩餐(ばんさん)」としたのは東京都港区の鳥料理店「末げん」の鳥鍋だ。「あの世からでも来るか」。おかみの丸武子さん(78)は、三島から帰り際に言われた一言が胸に残っている。 「記憶の1コマ、今も」 最後の手紙、託された記者―三島由紀夫没後50年 末げんは1909(明治42)年創業で、原敬元首相や歌舞伎役者、六代目尾上菊五郎らもひいきにした老舗。丸さんによると、三島は父親に連れられて小学生の頃から足を運んだなじみ客で、事件を起こす数日前にも家族で来店していた。 50年前の24日夜。三島

    「あの世からでも来るか」 おかみ、三島の一言胸に―「最後の晩餐」は鳥鍋:時事ドットコム
  • 偉大なる日本文学者、ドナルド・キーン

    米国生まれの日文学研究者、翻訳者であるドナルド・キーン。ニューヨークの屋で初めて『源氏物語』に出会ってから、ほぼ80年の歳月がたとうとしている。『わたしの日語修行』を共著した日教育者が、キーンの魅力に迫る。 ドナルド・キーン氏は2019年2月24日朝、心不全のため東京都内の病院で死去されました。享年96歳でした。稿は、その3日前の21日に公開したものです。生前、日と世界の懸け橋としてかけがえのない役割を果たしたキーン氏に心から感謝するとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。(ニッポンドットコム編集部) ドナルド・キーン(1922~ )は、偉大な日文学研究者、翻訳者である。2012年3月初めに89歳で日国籍を取得し、今は東京・北区に住んでいる。おびただしい著作の中でも目を引くのは、独力による全18巻におよぶ『日文学史』ではないだろうか。途方もない数の古今の文学作品を原文で味

    偉大なる日本文学者、ドナルド・キーン
  • ドナルド・キーンさん死去 96歳 | NHKニュース

    文化勲章を受章した日文学の研究者で、東日大震災をきっかけに日国籍を取得したことでも知られるドナルド・キーンさんが、24日朝、心不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。96歳でした。 戦後、京都大学に留学したあとアメリカ・コロンビア大学の教授を務めるなどして、半世紀以上にわたって日文学の研究を続けてきました。 平安時代から現代までの日人が書いた日記について解説した「百代の過客」や「日文学史」など、数々の著作を通じて独自の日文学論を展開したほか、能や歌舞伎といった日の古典芸能の評論にも活動の幅を広げ、日文化について鋭い批評を加えました。 また、近松門左衛門や太宰治、三島由紀夫など、古典から現代の作家まで数々の作品を英語に翻訳し、日文学を広く世界に紹介しました。 谷崎潤一郎や川端康成、三島由紀夫といった日の文壇の重鎮とも親しく、ノーベル文学賞の選考を行うスウェーデン・ア

    ドナルド・キーンさん死去 96歳 | NHKニュース
  • なぜ世界文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - ボヘミアの海岸線

    世界文学が読まれない、売れない、翻訳できない 『絶望名人カフカの人生論』の著者、頭木弘樹さん(@kafka_kashiragi)が「海外文学の翻訳が売れないから、翻訳できなくなってきている」というつぶやきが3000RTを超えた。 https://twitter.com/kafka_kashiragi/status/534536316197679104:title#怖ろしい話を聞いた…。海外文学の翻訳は、初版1500部とか、初版印税ナシが普通になってきているという。増刷はなかなかされないだろうから、初版印税ナシだと、実質、無報酬に。初版1500部でも、生活はとてもできない。これでは翻訳をする人はいなくなってしまう。したくても生活できない。 「印税と翻訳料の違い」(わたしの周囲は若手が多いためか無報酬の話が多く、あっても微々たるものだろうが)や「業界全体の話なのかどうか」「そもそも当の話なの

    なぜ世界文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について - ボヘミアの海岸線
  • 河出書房新社 池澤夏樹個人編集 日本文学全集

    世に優れて魅力ある男の物語がたくさんの登場人物を連ねて際限なく広がる。その一方で人の心の奥へも深く沈んでゆく。いうまでもなく日文学最大の傑作。(池澤夏樹) 新訳にあたって 角田光代 とりかかる前は、この壮大な物語に、私ごときが触れてもいいのだろうかと思っていた。実際にとりくみはじめて、私ごときが何をしてもまるで動じないだろう強靱な物語だと知った。 (photo:KIKUKO USUYAMA) ●池澤夏樹による個人編集 世界文学全集に引き続き、作家・詩人の池澤夏樹が“世界文学の中の日文学”と位置付け、時代の変革期である今こそ読みたい作品を独自の視点で、古典から現代まで全30巻にわたって厳選しました。 ●古典名作を第一線の作家による新訳で 『古事記』(池澤夏樹訳)、『源氏物語』(角田光代訳)から『たけくらべ』(川上未映子訳)まで、不朽の古典作品を第一線の現代作家による新訳で甦らせます。古典

    河出書房新社 池澤夏樹個人編集 日本文学全集
  • 「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩

    一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールに入賞した「メロスの全力を検証」(PDF)という研究結果がとても興味深いです。中学2年生の村田一真くんによるこの検証では、太宰治の小説「走れメロス」の記述を頼りにメロスの平均移動速度を算出。その結果、「メロスはまったく全力で走っていない」という考察に行き着きます。端的にいうとメロスは往路は歩いていて、死力を振りしぼって走ったとされる復路後半の奮闘も「ただの早歩きだった」というのです! なんてこった! 中学校の部で最優秀賞に輝いた「メロスの全力を検証」 メロスは作中、自分の身代わりとなった友人を救うため、王から言い渡された3日間の猶予のうち初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します。今回の研究ではこの道のりにかかった時間を文章から推測。例えば往路の出発は「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定、到着は「日

    「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
  • 1