タグ

2009年7月11日のブックマーク (10件)

  • 愛知淑徳大学 文化創造学部 多元文化専攻

    phare
    phare 2009/07/11
    canがある実体(特に主語NP)についての可能性を表わすということは、この助動詞がまだ主語のNPの能力を表わす用法を持っていることと密接に関係している。 つまり、canはある実体(特に主語NP)が持つ能力やそれが持ち
  • http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=a0eaa3b0cd5e0869e7fbef780aa9b743

    phare
    phare 2009/07/11
    また、「ドライバーがゴマンと要る」という問題点についても、Chromeが動くのは限られたマシンだと論破しているのだ。OS Xがあらゆる組み合わせのハードウェアをサポートするわけではないように、Chromeも限られたアドオ
  • 記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp

    記憶の中で遊んだことがありますか? 簡単なテクニックで記憶を「場所」として理解するようになると、思わぬ楽しみや、発見がまっています。 「羊たちの沈黙」の続編である「ハンニバル」において、天才的な頭脳を持つ殺人者ハンニバル・レクター博士は、記憶の中で千の部屋がある広大な宮殿を構築していました(文庫版下巻 p65 参照)。 小説の中のレクター博士はたとえ体は拘束されていようとも、頭脳の中でこの宮殿の中を自在に歩き回り、その小部屋の一つ一つを訪問するだけで過去のどんな記憶も呼び起こすことができるばかりでなく、過去の記憶の中で生きることさえもできるのです。その描写はとても荘厳で、こんな記憶力をもっていたらどんなに良いだろうとあこがれをかき立てるものでした。 このような膨大な記憶力はさすがにフィクションの産物とはいえ、「記憶の宮殿」とよばれる方法は中世の学者が実際に実践していた古い記憶術の一つです。

    記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp
  • amazonが内部でOpenIDを使っている件 - r-weblife

    twitterで誰かが見つけて誰かが反応していたのでメモメモ。 ■ 何が言いたいのか http://aws.amazon.com/ を訪れる Sign up for a free AWS account.の下のボタンを押す ログイン画面・・・と思いきやURLを見るとOpenIDっぽい! で、amazonが内部でOpenIDを使っているらしい。となったわけですね。 ■ リクエスト https://www.amazon.com/ap/signin?openid.ns=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0 &openid.mode=checkid_setup &openid.identity=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0%2Fidentifier_select &openid.claimed_

    amazonが内部でOpenIDを使っている件 - r-weblife
    phare
    phare 2009/07/11
    ■ まとめ * 内部的な認証(SSO)にOpenIDを使うのはよくあること * 外からは使えない模様 * PAPEについての詳細は宿題とさせてください * 最後に"&"ついてます
  • なーに、あわてることは無い、、、 - うーぱー日記 ( 機関投資家戦略室 )

    おさらいしとくと、日の株は、アメリカの金利で決定する、、、 決して、アメリカの金利が日の株で決定している訳ではないので、あしからず、、、 、、、 この、関係が崩れるのは、日に地力が戻る時で、それは、日の生産性が上がる時、、、 、、、 すなわち、日が、役人支配から抜け出せる時なので、、、 残念ながら、少なくとも10年くらいはダメだろう、、、 、、、 ところで、アメリカの2年債金利は失業率で決まる、、、 それで、今の失業率から考えられる、米2年債金利は▼5%位、、、 グラフは、飛び出しちゃってるけど、今の失業率は9.5%ね、、、 、、、 ちなみに、アメリカのFF金利は、インフレと、設備稼働率にも影響を受けるけど、、、 いまは、▼6%位、、、、 、、、 じゃー、どうすれば、いいか、、、 、、、 そりゃ、簡単で、とにかく、アメリカが利上げできると思われる状況になるまで、あわてて株式投資

    なーに、あわてることは無い、、、 - うーぱー日記 ( 機関投資家戦略室 )
    phare
    phare 2009/07/11
    5月6月は政府の特別保証融資が出まくっていたけど、どうやら、おおよそ、一巡したみたいなので、、、 とりあえず、特別保証受けて、世話になった方への支払いだけは済ませて、立つ鳥後を濁さず型の、ギブアップが
  • “大機小機”から - Chikirinの日記

    ちきりんは日経新聞を平日朝刊だけキオスクで買って読むのですが、この新聞の中で「これは読む価値あるよね!」と思える好きなコラムがいくつかあります。それは、 (1) 「大機小機」・・・マーケット総合面の左上に載っている、業界人の匿名コラムです。持ち回りで数人の方が書かれています。 (2) 「経済教室」・・・外部の学者など専門家の寄稿欄です。となりの「ゼミナール」や「やさしい経済学」なども勉強になります。 (3) 「私の履歴書」・・・最後の面に載っている有名人、企業人の自伝ですね。大半がゴーストライターが書く口述筆記伝だかな。あと、いくら有名でも「かなりの高齢にならないと」掲載依頼をしてもらえないです。 もしもちきりんが「中年のおっさん」であれば、(4)として「最終面のポルノ小説」も挙げたかもしれませんが、ちきりんにとってあれは、「日経済、および、日経済新聞社が、いかに男性オンリー社会である

    “大機小機”から - Chikirinの日記
    phare
    phare 2009/07/11
    (4)として「最終面のポルノ小説」も挙げたかもしれませんが、ちきりんにとってあれは、「日本経済、および、日本経済新聞社が、いかに男性オンリー社会であるかを高らかに宣言することが目的」としか感じられません。
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:370108779 「富山」 (株)生産技術(資金4000万円、富山市婦中町青島34、代表堀辺峻雄氏、従業員39名)は、7月9日に富山地裁へ民事再生法の適用を申請した。 申請代理人は山一三弁護士(富山市花園町3-5-27、電話076-491-8016)ほか1名。 当社は1973年(昭和48年)4月に創業、76年(昭和51年)6月に法人改組した。当初は、機械設計と溶接機械の修理を目的としていたが、81年に溶接機レンタル、82年に中古溶接機販売、92年にロボットレンタルをそれぞれ開始したほか、レンタルロボット導入に対するオペレーター研修までを一貫して行ったことで中小企業からの引き合いは大幅に増加。全国的な営業展開とともに、積極的なテレビCMを行うなどして知名度は上昇し、2003年5月期に約23億2400万円であった年収入高は、2006年5月期には約61億190

    phare
    phare 2009/07/11
    レンタルロボット導入に対するオペレーター研修までを一貫して行ったことで中小企業からの引き合いは大幅に増加。
  • パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 - L'eclat des jours(2009-07-10)

    _ パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 江渡さん(と角谷さんと懸田さん)のトークセッションを聴きにジュンク堂。 以下、メモの生データ どういうつもりで書いたのか 『パターン・Wiki・XP』ができるまで 2007年、オブジェクト倶楽部のイベントで講演したのがきっかけ。 2008年にプロジェクト開始 情報収集:中埜さんなどにインタビュー(都市計画の専門家としての山形浩生、ソフトウェアとしての平鍋) 2009年1月頃にレビューを開始 (角谷さん、懸田さん、shinoさんなど) →これによって、よりよくなった 例)3部構成が、2部と3部の入れ替え、章の追加 なぜ書いたのか? 内容は短時間で説明できない。したがって、なぜを説明する。 Wikiというシステムに興味を持ったのが2002年頃。 quikWebを作った (開発中の議論が良い経験になった) 機能追加によって悪くなることがあ

    phare
    phare 2009/07/11
    国の生成=憲法は国家生成のためのパターンランゲージ というようなことを想起する。
  • 「クラウドコンピューティング」は日本の地位を低下させるのではないか? | isologue

    政府のIT戦略部の「i-Japan戦略2015」 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kongo/digital/dai9/9gijisidai.html や、今週月曜日の日経の社説もそうですが、世の中では、「クラウドコンピューティング」というバスワードが流行っているし、それは概ね「新たなビジネスチャンス」とか「好意的なイメージ」で捉えられているのではないかと思いますが、なんか非常にノーテンキというか、甘い考えな気がします。 クラウドコンピューティングというのは、(正確な定義はさておき)経済学的に言うと、「ネットワーク外部性」や「費用逓減」によって自然独占状態に近くなったネット上のサービスのことを言うのではないでしょうか。 「クラウドコンピューティングの技術的な定義」では、別に、小さな企業だからといってクラウドコンピューティング的サービスを提供できな

    phare
    phare 2009/07/11
    国際経済学的な観点からは、「そうした安価で便利な海外のサービスが入って来ても、日本は自分が得意なところに専念してれば、国民全体の厚生度は上がるから心配しなくてよろしい」といった反論が来そうな気がします
  • 人間の支出における「コミュニケーションコスト」って一定なんだよね… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    忙しいのでメモ書き風に、ちんどん屋の話。そば屋が開店して、ちんどん屋が大通りを流してそば屋の宣伝をする。ちんどん屋が得られるのは、そば屋が支払えるだけのコスト。総体でみて、江戸中の広告宣伝の総量は、ちんどん屋の努力とは関係なく、そば屋など江戸で業務をしている店子の売上に依存する。売上が増えなければ広告宣伝費が払えず、投資ができなければそば屋が開店できない。 枠をさらに広げて、コミュニケーションに支払えるコストの限界量というのも存在する。広告も通信も報道も、全部社会からするとコミュニケーション。それそのものが、付加価値を与えているわけではない。ただ、より効率よく社会を動かすためのツールだ。 その業界規模は、すべて実態社会の需要から導き出される数字に依存する。広告業界の大きさはGDPの1%といい、投資銀行はその国の市場規模の0.6%程度が天井になる。 低所得者のネット利用率低下…情報通信白書

    人間の支出における「コミュニケーションコスト」って一定なんだよね… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    phare
    phare 2009/07/11
    なんかの論文に書いたことがあるが、「家庭の新聞購読料+NHK受信料+雑誌購読」が「ADSLとケータイとケーブルTVとTSUTAYA」に置き換わった20年、ということ。月1.5万円内外ってところか。