月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。 登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。 ...続きを読む YAMA HACK編集部のプロフィール
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。 登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。 ...続きを読む YAMA HACK編集部のプロフィール
登山グッズには、山専用の用語がたくさん!ネットで検索していても、本を読んでいても『この言葉、なんの事?』そんな経験はありませんか? また、近代的な登山スタイルや道具などは海外から伝わってきたものも多く、同じ意味でもドイツ語・フランス語・英語など様々な呼び名が存在する言葉もあります。 今回は全くの登山初心者が登山を始めたい!と思った時、まず覚えておきたい用語を7つだけ紹介します。山用語は他にもたくさんあります。少しずつ覚えていきましょう! ①ザック ザックとは『リュック』の事を指します。ザック・リュックサック・バックパック、様々な呼び方がありますが、全て同じリュックの事です。 ・リュックサック…ドイツ語で「rucksack」。荷物を担ぐ荷物袋、という意味。 ・バックパック…英語で「backpack」。荷物を担ぐ荷物袋、という意味。 ・ザック…ドイツ語のrucksack(リュックザック)の略。
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。 登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。 ...続きを読む YAMA HACK編集部のプロフィール
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。 登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。 ...続きを読む YAMA HACK編集部のプロフィール
YAMA HACK(ヤマハック)は、日本最大級の登山WEBメディア。登山ギアや最新のウェア、山情報、ノウハウなど、安全に山を楽しむための情報が充実。初心者からベテランまで、あなたの“知りたい“がきっと見つかります。
山でのテント泊で最低限知っておきたいこと。もしくはタブーなこととは?やはり一般的なキャンプ場ではないので、多少ルールが異なる山のテント泊。はじめは経験者と一緒に行動し技術を身体におぼえこませるのが最適ですが、それができない場合は以下の「テント泊登山の実践」を見てイメージを膨らませてください。 ロケ/丹沢 大倉高原山の家 テント場 テント場に到着、おつかれさまでした。時間に余裕をもって夕方になる前に到着したいところ。ザックを置いてから、管理している場所へ受付をしにいきます。受付をするついでに水場とトイレのチェックも行います。
登山でお湯を沸かし、レトルト食品やフリーズドライ、ラーメンなどを作って食べたい時に必要なる道具は「ストーブ、燃料、クッカー」の3つだけです。 この3点があればお米も炊くことができますし、料理も作れます。 登山での料理経験がない人はこれだけでも重そうだと感じるかも知れませんが、軽い道具を揃えれば3つあわせても500g程度で済みます。 たった500グラムの増量で山の上でアツアツのご飯を食べられるので、登山になれてきたら是非挑戦してみてください。 このページでは、その料理3点セット「ストーブ、燃料、クッカー」の種類やメリット・デメリット、選び方などを中心に、あると便利な料理道具なども紹介しています。 ガスストーブ(ガスバーナー)と燃料 登山でお湯を沸かしたり料理をしたり、火を扱う時に必要になるのがストーブです(バーナーとも言います)。 登山で最も使われているタイプのストーブです。 自宅やキャンプ
登山で料理をつくる上で普段のやり方と大きく変わるのは、事前準備と後片付けだと思います。 一泊二日程度の登山なら何も知らなくても問題ないのですが、連泊となってくるとちょっとしたテクニックがあるかないかで快適な登山ができるかどうかが決まってきます。 ここではその準備や後片付けで使ういくつかのテクニックや工夫を紹介しています。 ゴミを減らす工夫の数々 山ではゴミは捨てられないので、一切のゴミを持ち帰ることになります。となると、事前にどれだけゴミを減らしていけるのかが重要になってきます。 外箱を捨て作り方はメモする 外箱は全て捨てます。詳しく書いてあれば作り方の部分だけ切り取ってセロテープで貼り付けてもいいですし、そんなに難しくなければ写真のように袋本体に油性ペンで書き写してもよいでしょう。 気をつけたいのは、調理は自分以外の誰かが担当することもある前提でわかりやすくしておいたほうが良いということ
パスタの難点、解決しますパスタ美味しいですよね。 でも、料理にたくさんお湯を沸かさないといけなかったり、 ちゃんとパスタポットみたいな鍋を使っていないと麺の取り出しが大変だったりします。 そしてその鍋たちの洗い物も増えてしまうのが難点ですね。 しかし、今回の内容で、 洗う鍋は1つだけ!沸かすお湯は5分の1以下!つまり軽い!超時短!美味しい!を実現します! では美味しいパスタのためにご紹介ー。 水漬けパスタとは?水で戻す新ジャンル水漬けパスタ今回使うのはこの「水漬けパスタ」。 聞いたことがある方もいるでしょう。 ちょっと前からクックパッド等でも流行っていますね。 パスタを茹でるのではなく、水につけて戻すという新発想が面白い料理です。 時短ができることや、茹でるのとはちがうもちもちした食感が得られるというのも話題になりました。 しかし難しい一面も僕も試してみましたが、なかなかおもしろい料理で、
こんにちは。 5/16頃に梅雨入りした関西も、意外と降らなくてまだ外に行ける日が多いです。 日曜日は気温もそれなりに暑い予報だったので、涼しさを求めて裏六甲の白水山へ行って来ました。 そして、久し振りの山ごはん。 10分もかからず作れるので、お手軽です。 ■材料(2人分) ・ごはん 1膳×人数分(白飯おにぎりでも〇) ・大豆ミート 1袋(80g) ・とろけるチーズ 50g ・トマト 1個 ・ピーマン 2個 ・タコライスシーズニング 1/2袋(4g) ・水 適量 ・油(またはバター) 適量 ・カット野菜 1袋 ・(あれば)ゆで卵 1個 ※写真の缶詰は使用しませんでした。 ※アボガド1個と玉ねぎ1/2を忘れました!! ①フライパンに油を引き、適当に切ったピーマンと一緒に炒める。 (※今回忘れましたがみじん切りした玉ねぎ1/2も一緒に炒める。) ②大豆ミートにタコライスシーズニングを振りかける
夏山とは装備も違えばリスクの高さも違う。登山歴が長くても雪山に登ったことがないという方もいるだろう。今回は、そんな雪山に挑戦してみたい方のために、さかいやスポーツ高橋さんから実際に冬の低山に登る想定で、雪山登山の入門者のための服装・レイヤリングのコツを聞いてみた。 みなさんに心から伝えたい。こまめな脱ぎ着がほんとに大事 編集部N:今回は雪山登山をはじめたい方のために、服装・レイヤリングについて聞きたいと思います。 高橋さん:分かりました。なんでも聞いてください! 編集部N:冬の山には、夏と違ったリスクがたくさんあると思います。服装やレイヤリングはどういったことに気をつけるといいでしょうか? 高橋さん:汗をかき過ぎないように、ウェアをこまめに脱ぎ着をすることがとても大事です。これをみなさんに心から伝えたい。 編集部N:それはなぜですか? 高橋さん:雪山は気温が低く、夏に比べて気候の変化が
年内にあと1回くらいはテント泊登山を・・・と思ってはいましたが、忘年会やら何やらで山に行けないまま年末を迎えそうです。 そこで、少し早いような気もしますが、今年の登山を総括してみたいと思います。 2月:山頂で串揚げを食べた明神ヶ岳 職場の同僚などで登った冬の明神ヶ岳は、メンバーの要望により山頂で串揚げパーティーが開催されました。 念のためにと持ってきた軽アイゼンでしたが、念のためではなく必須アイテムでした。想像以上に雪があって歩きごたえのある楽しい山行でした。 www.haradesugi.com 4月:ハイキングコースを繋いで鎌倉を1周 果たしてこれを登山と呼んでいいのかどうか微妙なラインではありますが、低山ではありますが山には登っているので、まとめに含めておきたいと思います。 普段と違った鎌倉観光をしてみたいと考えている方は挑戦してみてください。記事に書いてあるコースをすべて歩くと結構
ビジネスパーソンがやりがいをもってはたらくためのヒントをお届けするWebメディアです。はたらいていると誰しもが感じる“もやもや”を、少しでも解消して、もっと自分らしく「はたらく」ために。さまざまなコンテンツを通じてサポートしていきます。 詳しく見る 読者登録をすると、最新情報が届きます! ※はてなのアカウントが必要です。
乾徳山けんとくさんは山梨にある標高2031mの山です。 登山口から高度を上げるにつれてコースの雰囲気がガラッと変わる点が面白く、山頂付近は高度感のある景色の中で鎖場の壁登りもできるオススメな山です。 乾徳山登山口までは塩山駅または山梨市駅からバスが出ています。 登山口から山頂までは3時間45分。 東京方面から公共機関で向かう場合には時間が若干シビアです。 *時刻表最終確認日:2023年10月21日 登山口へのアクセス方法 【行き】塩山駅 → 乾徳山登山口 【行き】山梨市駅 → 乾徳山登山口 【帰り】乾徳山登山口 → 塩山駅 【帰り】乾徳山登山口 → 山梨市駅 乾徳山の地図とおすすめコース をクリックすると現在地を表示できます。 をクリックすると全画面表示になります。 *地図が表示されない方はこちらをクリックしてください。*
行動時間は14時間50分でした。 皇海山を目指す場合、「おやま巡りコース」を経由してしまうと、2時間プラスされてしまいます。庚申山荘から真っすぐ庚申山を目指してください。 皇海山クラシックルート 銀山平キャンプ場でコテージ泊 森の中で迷った主人公が、同じ場所に何度も戻ってくる。そんなシーンが回想される。自分達はヘンゼルとグレーテルになったのではないかと脳裏をよぎる。 「ここで何をしているの?」問いかけられる 「僕は何しているんだろう」そう答える 山はいつもより早く太陽を隠し、深い森を闇の世界に作り変えて行く。 はい、今回は栃木県足尾町にある皇海山です。 「男だけで皇海山の栃木県側のルートを登ろうぜッ!!!」 という自分の呼びかけ対し、3人の若者が名乗りをあげてくれました。登山界隈で最も低品質な登山隊「スカイサンズ」が結成されました。 意気揚々とやってきた北関東の最果て。 そこで僕たち隊員が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く