タグ

音楽雑学・知識に関するphistaのブックマーク (23)

  • DTMが浸透して楽曲のアレンジが二極化した気がする - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

    近年、DTMが浸透し、楽曲のアレンジが二極化している気がします。 ひとつはジェットコースターのような楽曲。 とにかくサプライズに次ぐサプライズでリスナーを絶対に厭きさせないぞという意気込みに満ちた曲。 ざっくり言うとヒャダイン系でしょう。 こちらは10年代の成功者に多いです。 もうひとつはコピペ曲。 これは僕の造語ですが、ひとつリフやフレーズ、メロディなどができればそれをまるでコピペしたかのように同じものが延々と続く楽曲。 全く同じリフが8小節続き、やっと新しいセクションに来たと思ったらまた同じものが8小節……。 アマチュアに圧倒的に多いです。 こういった楽曲は、退屈すぎて聴いてられません。 コピペ曲を作ってしまう要因は、音楽の聴き込みが足りないことです。 音楽への愛情が足りないと言ってもいいでしょう。 ある楽曲の、当に素晴らしいところ、革新的な部分はうわべだけでは理解できません。 相当

    DTMが浸透して楽曲のアレンジが二極化した気がする - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
  • 一夜漬け音楽理論

    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

  • https://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/mychordbook.html

  • Theta Music Trainer: Ear Training and Music Theory

    Complete Course for Beginning Band Students! Adapted for each instrument Aligns with method books Fast-paced and fun

  • ペンタトニック裏技使用法 ギター即戦力シリーズ J-Guitar.com

    今回も前回にひきつづき、『ペンタトニック・スケール』の裏技的使用法をさらにツッコンでまとめてみたいと思います。『ペンタトニック』を使って様々なコード進行に対応していきましょう。 譜例に付けてある“音”を参考に雰囲気をつかんでみてください。自分は『ペンタ』しか知らないから・・・という劣等感はもう感じずに済むはずです。 前回の内容と合わせて自分なりに整理してみてください。 ポップスなどによく出てくる「Vm(Gm)」(ドミナントマイナー)では、そのKey(ここではKeyC)での『マイナーペンタ』(ここではCマイナーペンタ)で、アプローチできます。 ドミナントマイナー上でのみスケールを『マイナーペンタ』に切り替えて下さい。 ※サブドミナントマイナーと同様に「ドミナントマイナー(Vm)」は同主調からコードを借りてくる理論のため、そこでは『マイナー』系のスケールを使うわけです。 「IIm7(Dm7)」

  • 4.コード②:ダイアトニックコード

    4.コード②:ダイアトニックコード 今回はコードについての実用的なお話です。「コードの種類がたくさんありすぎて、何を使えばいいかわからな~い><」っていう人も多いと思います。しかし、使用するコードは場合によって限られてくるので、その中から選ぶことができるのです。今回は、その中でも最もよく使用されるコードを紹介します。 「1.スケール①:メジャースケールとマイナースケール」で最もよく使用される「メジャースケール」と「マイナースケール」を紹介しました。この「メジャースケール」もしくは「マイナースケール」の中の音をルートとし、その上に3度間隔で同じくスケールの中の音を重ねた3和音もしくは4和音をダイアトニックコードと言います。基的には、このダイアトニックコードを使って曲を作ります。こんな説明ではわかりにくいと思いますので、以下の図をご覧下さい。 ・メジャースケール(長音階) ・Cのダイ

  • コード進行パターン集

    理論・説明抜きの実用位のコード進行パターン集です。 とりあえずパターンをくれっていう体育会系のあなたにピッタリ。 目で見るより、とりあえず鳴らしてみましょう! C/E というのは E を最低音に C のコードを奏するということ。 フラット記号は b で代用。 コードとコードは縦棒 | で区切ってあります。 縦棒 | が必ずしも小節の区切りを表す訳ではありません。 一つのコードを長くのばしたり、あるいは二つのコードを一小節にまとめたり、 自由な進行ができます。 このまま使うだけでなく、一部分だけを他と切り貼りすることもできます (耳を頼りにしましょう)。 ここではハ長調とイ短調だけを挙げています。 つまり調号のつかない場合です。 分類の都合でハ長調とイ短調を分けてありますが、 厳密に考える必要はありません。 ハ長調(系) まずは古典・基に類するもの。 使い古された感があるが、全てのコード

  • ギターコード 指板上で掘り下げる!-マイナー系ダイアトニック コード

    なんということでしょう。ダイアトニック コードがマイナー キーの場合は、のべ21個、重複分を除くと15個もあるじゃありませんか。なんだかめんどくさそうですねー、マイナー キーって。 しかし、この多数のコードがあるおかげで楽曲に様々な表情をつけることができるのです。 そこのところを追求するために、まずはこのたくさんのコードを機能別に分類、整理していきましょう。そうすれば使い道が解ってきて、ややこしそうなコードたちを使いこなせるようになります。

  • 関係調 - Wikipedia

    関係調(かんけいちょう、英: related key)とは、音楽理論用語のひとつで、ある調から「特に近い」と感じられる調性感をもつ幾つかの調のこと[1][注 1]。近親調とも呼ばれる[1]。 なお、関係調以外の調を「遠隔調」という[1]。 ロマン派音楽の時代に入ると、遠隔調への転調も頻繁に行われるようになった。 概説[編集] 基準となる調を主調(しゅちょう)または基調(きちょう)と呼ぶ[1]。主調と関係調との間には音階の構成音や主要な和音に共通性がみられるので、転調等もスムーズに行われる[1]。 同主調を除けば関係調同士の相互関係は、五度圏上、主調を中心とした扇形の関係図にまとめることができる[1](五度圏を参照)。 分類[編集] 狭義でいう関係調は#同主調、#平行調、#属調、#下属調の四つである。広義では属調平行調と下属調平行調が含まれる。さらに属調の同主調と下属調の同主調も含めることも

    phista
    phista 2011/10/07
    五度圏+平行調
  • セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します

    のことを意味する音楽用語です。 これを理解するためには、まず「ドミナントコード」について知る必要があります。 ドミナントコードについて そもそも、ポップス・ロックなどの音楽は「キー」という概念に沿ってまとまり感じさせる音を中心に組み立てられ、コード進行には基的に(そのキーの)「ダイアトニックコード」が活用されます。 ▼関連ページ 2023.10.04キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉 2023.10.04ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて) こちらで取り上げている「セカンダリードミナントコード」の「ドミナントコード」とは、具体的にはその

    セカンダリードミナントコード 成り立ちとその表記などをわかりやすく解説します
  • 第5回 コード進行の基礎と様々なコードネーム | コードについて学ぶ | 音楽について勉強しよう | MUSIC PAL | ヤマハ株式会社

    音楽には、文章のような基的なルールがあることが解りましたね。そのなかでもV(7)-Iの進行(D-T)を、特にドミナント・モーションといいます。 ドミナント(D)の前に、ドミナントを飾る和音がありましたね。サブドミナント(S)です。そのなかでも、II7(二度マイナー・セブン)がくることで、音楽のエネルギーが非常にまとまりのあるものになります。これを特に、ツー・ファイブといいます。 このツー・ファイブこそが、実は音楽の慣用句と言ってもさしつかえないほど、当に山ほどあるのです。 どうですか。「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の始めのコード進行です。T、S、Dでもよく見て下さい。転調をしながらツー・ファイブでまとめてありますね。いろいろな曲で確かめてみて下さい。

  • 松前真奈美 - Wikipedia

    松前 真奈美(まつまえ まなみ)はゲームミュージックの作曲家。京都府出身[1]。旧姓は後藤。元カプコン所属で、退社後はフリーランスとして活動。愛称は「ちゃんちゃこりん」。カプコンのゲームソフト『ロックマン』の作曲家として知られている[2]。夫はミュージシャンの松前公高。 経歴[編集] 1987年にカプコンに入社[2]。最初に手掛けた楽曲は『井出洋介名人の実戦麻雀』の1曲で、同年発売の『ロックマン』ではすべての楽曲を担当する[2][3]。入社から1年ほど経過したところで、家庭用ゲームチームとアーケードゲームチームのどちらかを選ぶ機会があり、使用できる音の数が多いという理由からアーケードゲームに携わることになる[3]。一方で、社内の他の女性サウンドスタッフたちとともに音楽グループ「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」(後に「ALPH LYLA」に改名)を結成し活動する[2]。 1990年、結婚して東京

    phista
    phista 2010/08/03
    ロックマン2、ワイリーステージの曲担当。ロックマン10にも参加してたみたい。
  • シンセサイザーもクラウド化? ヤマハが「クラウド型VST」開発 

    phista
    phista 2010/06/14
    仕組みは分かるんだけど、サーバでエフェクト処理して重たくならないのかね??
  • どうやらギターはオンラインでも学べるらしい。 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    どうやらギターはオンラインでも学べるらしい。 | ライフハッカー・ジャパン
  • 中野梓とコルトレーンとルー・リードと音楽理論 -  esu-kei_text

    「けいおん!」という日常アニメに、蛸壷屋の人といい、その影響を受けた僕といい、異なる方向性を思い描いてしまう理由は、中野梓のキャラ設定にある。 中野梓は小4でギターを始めた。親がジャス・バンドをやっているからである。 そんな彼女が軽音部に入ったとなると、これはもう、一筋縄ではいかなくなる。彼女がバンドに「カッコよさ」だけを求めているはずがないし、「音楽は、音を楽しむものなんだよ〜」と能天気に言うような軽い信念の持ち主ではあるまい。 僕はジャズをやっていた知り合いのことを思いだす。 僕は彼にたずねた。「ジャズとはなにか?」 彼は答えた。「コード理論なしにジャズは語れない」 そして、彼が僕に聴かせた音楽は、J・コルトレーンだった。 そう、彼もまた、世に腐るほどいる、うっとうしいコルトレーン信者の一人だったのだ。 コルトレーンといえば、ある人は天才というが、僕は変態だと思う。 例えば、「ジャイア

    中野梓とコルトレーンとルー・リードと音楽理論 -  esu-kei_text
  • 「高音」を出す!〜導入編〜 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    ・トレーニングしたら当に高音出るようになるの? - スチーム速報 VIP http://newsteam.livedoor.biz/archives/51312976.html という記事を読んで考えたことを書いていきます。 ○最初に、音の表記について 一般的に音域について語る場合、「音の高さ」を「hiC」とか「mid2E」とか、そういう表記で表します。 この表記についてわからなければ、 ・音域データ! @ ウィキ 〜この曲の最高音はどこ?〜 - トップページ http://www41.atwiki.jp/saikouon_dokoda/ というサイトの中の、以下のページを参考にして下さい。 ・この曲の最高音はどこ?-このサイトについて- http://www.ric.hi-ho.ne.jp/saikouon/about.htm このサイトでは、カラオケに入っているような曲の最高音を知る

    「高音」を出す!〜導入編〜 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • 初心者の為の作曲講習:ハム速

    初心者の為の作曲講習 カテゴリ音楽 firefoxだと音ファイル聞けないかも! IE系ブラウザでの閲覧推奨 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:38:24.00 ID:K3p56BN40 作曲を始めたいけど何から手をつけていいかわからない。 頭の中に曲はあるのに形にならない。 勉強してみたいど何からはじめたらいいかわからない。 そんな人にまったり語っていきます。 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/02(金) 14:40:47.89 ID:K3p56BN40 まず作曲といってもめちゃくちゃ幅が広すぎる。 旋律ありきの曲 リズムのみの曲 リズムも旋律もへったくれもない曲。 そんな中で、自分がやりたいと思う曲はどういうジャンルか 頭の中で考えてみてくれ。 6 以下、名無しにかわりまして

    phista
    phista 2009/10/04
    意外と真面目だった(何
  • 大人には聞こえない音/聴力検査FLASH (Mosquito Sound)

    ご注意/Precautions これらのコンテンツは、若者避け装置「モスキート」に使われるような高周波数の音を発生します。 人によっては、不快に感じられる場合があります。 スピーカー機器を傷めないように、聞こえるかどうかに拠らず、音量の上げすぎにはご注意ください。 These contain high-pitched sounds that Teenager Repellent "Mosquito" emits. Will cause discomfort in certain people. In spite whether you can or can't hear, do not play on at top volume not to damege your speakers. Webmaster/管理人; its. Language: Japanese English 「大人には

    大人には聞こえない音/聴力検査FLASH (Mosquito Sound)
  • ファゴットとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな

    木管楽器の一種 ダブルリード属ファゴット科 fagott(独語) fagotto(伊語) bassoon(英語) ●種類 ファゴット・コントラファゴット・ファゴッティーノ・コントラフォルテなど ●形状 息の通る管の長さは、全長でおよそ260cmもあるのでダブルジョイントと呼ばれる 一番下の管下で息がUターンする構造になっている。これにより、組み立てた楽器 の全長は、およそ140cmになっている。 ●類似 一般的なファゴットはドイツ式(ヘッケル式)と呼ばれているが、キーシステムや 音色などが違うバソン(バッソン)と呼ばれるフランス式の物もある。コントラバソンもある。 ●音域 主に木管楽器の中低音域を担当することが多いが、音域が3オクターブ半以上と広く 音色の変化も多彩なのであらゆる演奏を要求される事が多い。ソロ楽器として使用される事もある。 ●余談 英語圏にfaggotと言う単語があり、男性

    ファゴットとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな
    phista
    phista 2009/07/08
    バスーン=ファゴットだったのか!ちなみにファゴットは英語でホモみたいな意味らしいw
  • コーラングレ - Wikipedia

    コーラングレ(コール・アングレ、仏: Cor anglais)またはイングリッシュホルン(英: English horn)、コルノ・イングレーゼ(伊: Corno inglese)は、ダブルリードの木管楽器の一種である。名称は全て「イングランドのホルン」の意味。オーボエと同族のF管楽器で、オーボエよりも低い音を出す。まれにアルトオーボエ(alto oboe)と呼ばれることもある。日語で、英国ホルン(えいこくホルン)、英国オーボエ(えいこくオーボエ)とも呼称ばれる。 概要[編集] コーラングレは、楽器の先端部(ベル)が、しばしば「洋梨」と形容されるように、丸く膨らんでいるのが外観的な特徴である。オーボエと同じ指使いでオーボエより完全5度低い音が出る(つまり、楽譜上の記音「ド」(ハ、C)の音を出すと、実際にはその下の「ファ」(ヘ、F)音が出る)。このため、オーボエ奏者が演奏しやすいよう、オー

    コーラングレ - Wikipedia
    phista
    phista 2009/07/08
    通称イングリッシュホルン。ずっとファゴットと同じものだと思ってた…