タグ

2013年1月7日のブックマーク (8件)

  • ワタブログ : AWS(Amazon Web Service) - OperationとResponseGroupの一覧

    2010年06月18日01:26 AWS(Amazon Web Service) - OperationとResponseGroupの一覧 カテゴリ Tweet リクエスト作成にあたり、調べてみました。なお、最新版の情報ではないですが、試してみて今のところ不自由はありません。羅列。 【Operations一覧】[商品情報]ItemLookup ASINコード等から特定の商品の情報を検索。ItemSearch 指定した条件(キーワード等)に合わせて商品を検索。SimilarityLookup 関連商品の検索。[リスト情報]ListLookup リスト(リストマニア、ウィッシュリスト等)から特定の商品情報を検索。ListSearch リストから商品を検索。[ショッピングカート]CartAdd ショッピングカートに商品を追加。CartClear ショッピングカートの中身をクリア。CartCrea

    pick_mugetu
    pick_mugetu 2013/01/07
    SearchIndex、BrowseNode ID 一覧
  • ちょっとした GUI アプリケーションをつくるのに MacRuby はよい選択肢となりうる - tokuhirom's blog

    ちょっとした GUI アプリをつくるのに MacRuby をつかってみた。結論からいうと MacRuby はよくできているなあ、という印象をえた。 昔、RubyCocoa をさわってみたことはあったのだけど RubyCocoa は 「なんか正直 Objective-C の方がむしろ楽な気がする。。」 という感じだった。なにしろめんどくさいという印象しかのこらなかったのである。 一方、 MacRuby はいいな。 Syntax をカスタマイズすることにより無理矢理実現している変態的な感じもよい。実用的。 ちょっとした自分用ツールをかくときに今までは web application としてかいていたのだけど、MacRuby の方が楽だな、そんな気分になったのであった。 (というか、最初 Web Application としてかいてつかっていたツールを MacRuby に移植したのである) VB

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • MacRuby 道場

    目次 Apr 14th, 2012 入門編 MacRuby の環境を構築しよう 新規プロジェクトをつくってみよう ストップウォッチを作る ストップウォッチを作る (Thread 編) Window のリサイズに対応しよう アイコンを変更しよう Deployment …

  • Amazon全品送料無料が終了!少額商品は2,500円以上必須「あわせ買いプログラム」が始まりました | ひとぅブログ

    最近は特にアマゾンの利用頻度が半端ない@hitoxuです。 アマゾンが始まった当初は、合計金額が1,500円までは送料300円が必要でしたが、その後、楽天などに対抗し、「全品送料無料」キャンペーンを打って出たアマゾン。2010年11月から「全品無料配送 完全サービス化」(Amazon.co.jpが販売・発送する全商品)が正式に発表されました。 あれから2年3ヶ月。インターネット販売でもはや独走を続けるアマゾンが大きな方向転換をしました。 少額の商品は1品では無料では送ってくれない、「あわせ買いプログラム」が始まりました。 安い商品はひとつでは送ってくれない「あわせ買いプログラム」とは? あわせ買いプログラムは、単品ではご注文いただけない低価格帯の商品を、複数商品とあわせることでご購入いただけるプログラムです。このプログラムによって、低価格帯商品の品ぞろえが拡大し、よりバラエティに富んだ商品

    Amazon全品送料無料が終了!少額商品は2,500円以上必須「あわせ買いプログラム」が始まりました | ひとぅブログ
  • [ThinkIT] 第1回:J2EE仕様準拠のAPサーバ ~ JBoss (1/4)

    連載ではオープンソースのアプリケーションサーバ(APサーバ)であるJBossをご紹介します。JBossは無料で使用できるにもかかわらず、商用製品に劣らない機能、実用に耐えうる性能・安定性を誇ります。さらに導入も非常に簡単で、場合によっては有償サポートも利用できる状況にあります。 このような良いことずくめの製品を使わずにおくのはもったいないのですが、日語の情報が少ないのが難点です。この連載がJBossに触れていただけるきっかけとなるような内容を目指し、執筆していきたいと思います。 「そもそもAPサーバってなに?」という方のために、簡単に解説しておきます。 APサーバはミドルウェアといわれるものの一種で、アプリケーションを構築する上でベースとなるアプリケーションです。何のために存在するのかというと、どのようなアプリケーションを構築する場合でも普遍的に必要とされる基機能というものがあり、そ

  • Ruby on Rails : テーブル間リレーションシップ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 やっと Ruby on Rails ネタの続きが書けました。もっさりした進み具合で申し訳ありません。やはり試行錯誤が入るとなかなか手際よく進めることができませんね。日は、Ruby on Rails でテーブル間リレーションシップを扱う方法をご紹介しようと思います。詳細な説明は次回に譲るとして、日は articles テーブルと categories テーブルと

  • Railsでの実装で気をつけたい3つの罠 - Katawara.*

    実はRailsでの開発を仕事とするようになって、そこそこ経ちました。 初めは、すげー、これ便利! と感動することしきりだったわけですけれど、いざ実運用に乗せてみると苦戦することもたくさん。 今回は、実装するときは、ちょっと立ち止まって考えないと、はまってしまいそうな(ていうか、よくはまってた)事例をまとめてみようかと思います。 NoMethodErrorの罠 まず一番よく出るのが、NoMethodError。 たとえば、モデルのリレーションに belongs_to :user と指定したとしましょう。 で、ビュー側では以下のように書いていたとします。 entry.user.name もしテーブルのuser_idがnilのデータを取得してきたら、NoMethodErrorが出てしまいますね。 ちょっと気を抜くと、このエラーが頻発します。 if entry.user.blank? ? entr