タグ

ブックマーク / qiita.com (284)

  • jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita

    はじめに 最近耳にする Vue.js(ビュージェイエス) ってどんなもの? jQuery とどう書き方違うの?とか、jQuery でやってたこういう事って Vue.js だとどうやるの?jQuery しか使ってないけど Vue.js も使ってみたいなぁ~と思っている人向けの小難しいことは省いた記事です。私もそちら側から来たものです。 Vue.js 日公式ページ(日語翻訳率が半端ないと評判) もともと「jQuery から Vue.js への移行」というタイトルでしたが、それだと jQuery を完全にやめる、的なニュアンスになってしまうので、少し変更しました🐹 jQuery と Vue.js の違い jQuery は、セレクタ操作に特化したライブラリで HTML の一部をちょっとだけ弄るには手軽に扱えます。更新のたびにセレクタから要素を探して操作をするため、複数の UI を連携させるよ

    jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita
  • RFC標準を調べるための知識やツール - Qiita

    はじめに 記事では、RFC (Request for Comments) で提案・標準化された仕様を探して読むための基礎知識や、Web上で利用できるツール等について記します。 想定読者は、Web技術に関わるエンジニアで、RFCを参照して標準仕様を調べる機会がある人です。 ここに書かないこと RFCとは何か Internet-Draft (I-D) 段階の議論の追い方 I-Dから標準化のプロセスに乗るまでの細かい流れ 基礎知識 RFCの種類 すべてのRFCが仕様として標準化されるというわけではありません。 RFCは次のように、いくつかのCategoryに分類されます。 Category 説明

    RFC標準を調べるための知識やツール - Qiita
  • 1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita

    はじめに 【2022/02/03追記】 Twitterで、1バイトは何ビットかというのが話題に上り、この記事も急に参照されるようになりました。 話題になることで識者の方々から私自身も知らない知識を得ることが出来ました。 最終的には、ITmedia NEWSの大原雄介さんの下記の素晴らしい記事が産まれることになったので良かったです。 1バイトの定義 なぜ、1バイトは8bitになったのだろうという疑問から調べはじめました。 昔は4bitCPUがあったわけだし、その時も1バイトが8bitなのか4bitではないのか?という疑問がわいたわけです。 結論から書くと当時4bitCPUの場合、1バイトは4bitだったわけです。 とはいえ、CPUの値がそのまま1バイトになるわけではないです。 1bit CPU はできるのか?によると 長い歴史の中で、CPUのbit長はALU長でもなくアドレスバス長でもな

    1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
  • Ruby2.5 向け、標準外gemをアンインストール - Qiita

    gem uni -aIx $(gem li --no-versions | grep -v -E "bigdecimal|bundler|cmath|csv|date|dbm|did_you_mean|etc|fcntl|fiddle|fileutils|io-console|ipaddr|json|minitest|net-telnet|openssl|power_assert|psych|rake|rdoc|scanf|sdbm|stringio|strscan|webrick|zlib") gem uni -aIx (gem li --no-versions | grep -v -E "bigdecimal|bundler|cmath|csv|date|dbm|did_you_mean|etc|fcntl|fiddle|fileutils|io-console|ipaddr|json

    Ruby2.5 向け、標準外gemをアンインストール - Qiita
  • WindowsのGVimの:terminalから色々なシェルを使う - Qiita

    はじめに 最近、vimに実装された:terminalが便利そうなのでWindowsから色々いじってみました。 Windows版はvim-jpからzipをダウンロードできます。 何か不具合がある場合はナイトリービルドのvim/vim-win32-installerも試せます。 上のキャプチャではVimを4つに分割してそれぞれ以下のシェルを動かしています。

    WindowsのGVimの:terminalから色々なシェルを使う - Qiita
  • Vim のソースのいじり方(:terminal を作るまで) - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2016、18日目の記事です。 記事を執筆した2016年12月時点では vim に :terminal コマンドが実装されていませんでしたが、2017年7月に vim 体に :terminal コマンドが実装されました。以下は参考程度に参照して下さい。 はじめに ここ数年で、vim にコントリビュートする方が随分と増えた様に思います。リポジトリが GitHub に移ったのは vim-dev にとっても、そして vim-jp にとっても、やはり良い出来事だったと今更ながら感じています。 しかしながらその動きが遅かった事もあり neovim という派生が誕生する事になります。個人的には neovimエンジニアリングとしては成功しており、悪い事だとは感じてはいません。できれば良い競争相手でい続けられればと思います。 さて neovim

    Vim のソースのいじり方(:terminal を作るまで) - Qiita
  • Railsで複数DBに接続してみたい - Qiita

    はじめに Railsを改めてコツコツ学んでおりますが、ある日異なるDBのデータを同一のRailsアプリで利用したい、という場面に出くわしました。 実は、私はSQL/Plusやコマンドラインやストアドプロシージャ経由でDBを利用することが多かったので、割とDBをまたいでデータを検索したり一つにまとめたりしてデータを抽出するのは普通に行っておりました。異種DBでもそれなりに相互接続する機能があったりして、DBの管理者権限があればそんなに困ることはありませんでした。 ですが、今回はRailsDBの管理者権限はないので、相互接続用の権限をつけたりオブジェクトを作成したり...ということはできません。 実際にやってみると、「なるほど〜」な設定でしたが、書いておかないと忘れてしまうので、メモとして記載してみます。 今回やること 今回取り上げるのは、こんなことです。最初から何もなしにできたわけではなく

    Railsで複数DBに接続してみたい - Qiita
  • GitHubに先に登録されていたユーザー名を譲ってもらった話 - Qiita

    現在、アクティブになっていないユーザー名の開放リクエストは基的に受け付けていないそうです。 @masaibar さんから情報をいただきました。 https://qiita.com/uichi/items/e4fcfca0257fd08376d2#comment-63be1fce4172ca7aa9d5 GitHubでアカウント登録しようとした際に、ユーザー名の入力欄にUsername is already takenという文字が… 自分が登録しようとしたユーザー名を持っているアカウントを見てみると、登録(2014年)以降まったく使われていませんでした(なぜ登録したのか…) いろいろ調べてみると、GitHubにはName Squatting Policyというものがありました。 Name Squatting Policy このポリシーは、アカウント取得は基早いものがちだが、非アクティブな

    GitHubに先に登録されていたユーザー名を譲ってもらった話 - Qiita
  • コンテナでホストに近い速度を出す - Qiita

    結論 ネットワーク : --net=hostを使う DISK : -vを使いその中で読み書きする 以下メモ ネットワーク ポートを100個くらい開けないといけないコンテナはどうすればいいのかと 思っていたところ、--net=hostオプションがあることに気がついた。 あとはポートが衝突しないように意識しながら使う。 1ホスト2コンテナぐらいなら管理できるでしょう。 参考 DockerのHost networking機能 | SOTA 速度向上も期待できる。 mysqlのようなパフォーマンスを気にしないといけないものを動かす場合用。 ネットワークパフォーマンスは--net=hostを使うことで改善できる。 仮想マシンとLinuxコンテナのパフォーマンス比較 DISK docker内のDISKランダムシークはホストの5倍は遅い 差分管理する箇所へのI/Oの性能劣化は見られます 差分管理の場所は

    コンテナでホストに近い速度を出す - Qiita
  • Rails スクレイピング手法 Mechanizeの使い方 - Qiita

    Mechanizeはスクレイピングを行うためのgemです。 gemの追加 gemファイルに下記を追記して、bundle install

    Rails スクレイピング手法 Mechanizeの使い方 - Qiita
  • Railsで日英併記 - Qiita

    利用者用のページに英語の説明を付けたい 言語切替は不要 管理者ページでは英語不要 といった要望に対応した時のメモです。 基方針 あとからやっぱり言語切替方式にしたいと言われても困らないよう、なるべくI18n標準のやり方から外れないようにして、最低限の手間で移行できるようにする。 通常の翻訳表示 application_helper.rbに以下のようなメソッドを追加。 module ApplicationHelper def jet(tag, opts = {}) sep = opts.delete(:sep) || opts.delete('sep') || ' / ' t(tag, { locale: 'ja' }.merge(opts)) + sep + t(tag, { locale: 'en' }.merge(opts)) end end

    Railsで日英併記 - Qiita
  • 無料のはずのGCEのf1-microインスタンスで11月だけ1円課金された理由 - Qiita

    2017年3月からGCEのf1-microインスタンスが一人1台無料になりました。私自身3月からずっと起動したままで運用してきて10月まで無料で使わせてもらっていたのですが、下記の通り11月は1円を請求されていました。 GCEのf1-microインスタンスは1ヶ月分(月の日数に応じて720時間もしくは744時間)のCPU利用が無料になるのですが、11月は721時間使っていたというのです。 課金された理由はサマータイムの終了 いい大人であれば1円くらい仕方ないなと思うところでしょうが、私は理由が気になって課金ログを確認してみました。すると、11/5だけ25時間分のCPUを使っていることがわかりました。アメリカの11月第1日曜日はサマータイム終了の日なので、実際に1日が25時間あるのです。 これがGoogleさんの意図通りかは不明ですが、おそらく考え漏れなんじゃないでしょうか。サマータイムって

    無料のはずのGCEのf1-microインスタンスで11月だけ1円課金された理由 - Qiita
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • 絵文字を支える技術の紹介 - Qiita

    絵文字を扱う上で知っておくと良いかもしれないことをまとめてみました。 Ruiさんの記事を見て、「EmojiはSurrogate Pair以外にも、色々とおもしろい技術があるんですよ〜」思って書いてみました。 なお、書いた人はAndroidの人間なので、特に表記していない場合は主にAndroid上での動作のことを書いてます。 またQiita初めてなので読みにくい部分等がありましてもご容赦ください。 サロゲートペア(Surrogate Pairs) このエントリーを書くきっかけにもなったサロゲートペア。なぜこれが導入されたかの経緯は、Ruiさんのブログエントリーに譲るとして、技術的な解説をします。 サロゲートペアは、U+0000..U+FFFFに収まりきらなかった範囲のUnicodeコードポイント(U+10000..U+10FFFF)を、なんとか16bitでエンコードしようとして導入されました

    絵文字を支える技術の紹介 - Qiita
  • Ansible の LetsEncrypt モジュールを使用して証明書を取得する - Qiita

    Ansible の 2.2 から LetsEncrypt からサーバー証明書を取得するモジュール letsencrypt が追加されたので、実際に使用してみました。 YAML ファイル https://gist.github.com/zenwerk/09c54a955a18e8d6634f84443d8b05e7#file-letsencrypt-yaml 配置構造は以下のようにしています。 実行対象は ubuntu 16.04 を想定しています。 ├── inventories │   └── web ├── letsencrypt.yaml └── templates ├── letsencrypt.conf.j2 └── web.conf.j2 - hosts: web serial: 1 remote_user: ubuntu become: yes tasks: - name:

    Ansible の LetsEncrypt モジュールを使用して証明書を取得する - Qiita
  • 「Docker」と新コンテナランタイム「rkt」をサクっと比較してみる - Qiita

    概要 この記事では、アプリケーションコンテナのランタイムであるDockerとrktについて、 2つの大まかな違いを説明し、Dockerとrktそれぞれを使用してコンテナの取得・作成・起動・破棄など基的なコンテナ操作を実施してみます。 記事全体として「Dockerはある程度知ってるけど、それに比べてrktってどうなんだ?」というトーンで書いています。 Dockerとは 公式:https://www.docker.com/ Docker社が開発しているオープンソースのコンテナランタイムです。 コンテナ技術自体は決して新しくはないですが、その使いやすさからある種のコンテナブーム(?)を巻き起こしたともいえるかと思います。 詳しい情報は、ググれば良い記事が山ほど出てくるので割愛します。 rktとは 公式:https://coreos.com/rkt/docs/latest/ CoreOS社が開発

    「Docker」と新コンテナランタイム「rkt」をサクっと比較してみる - Qiita
  • 絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」

    概要 AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDとは -> iPhoneとかMacとか使うというに使うアレ 公式サイト説明:https://support.apple.com/ja-jp/apple-id Apple ID とは? Apple ID とは、App Store、Apple MusiciCloud、iMessage、FaceTime などの Apple のサービスを利用する時に使うアカウントのことです。たった一つの Apple ID とパスワードで Apple のすべてのサービスにサインインできます。 詳細 今回やりたかったこと →ファミリー共有のテストをしたい(未成年のアカウントで) 子供のアカウントでアプリで課金したりするときは、親のアカウントに承認リクエストが飛びます。 →

    絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」
  • Bashでリダイレクトにより誤って既存ファイルを上書きしてしまわないようにする - Qiita

    背景 bashクックブック を読み進めています。 標準で ON にしておくと良さそうな設定がありました。 Bashでリダイレクトにより誤って既存ファイルを上書きしてしまわないようにする設定です。 環境 $ uname -a Darwin genzouw-MacBook-Pro.local 15.2.0 Darwin Kernel Version 15.2.0: Fri Nov 13 19:56:56 PST 2015; root:xnu-3248.20.55~2/RELEASE_X86_64 x86_64 i386 MacBookPro10,1 Darwin $ bash -version GNU bash, バージョン 4.3.42(1)-release (x86_64-apple-darwin14.5.0) Copyright (C) 2013 Free Software Founda

    Bashでリダイレクトにより誤って既存ファイルを上書きしてしまわないようにする - Qiita
  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
  • Linuxサーバーの時刻・時計がおかしいぞ? - Qiita

    さくらインターネット社のデーターセンターメンテナンスがありました。 さくらVPSで借りたLinuxサーバーの時間がおかしくなっていてデプロイ出来ないって事があり、時刻合わせのお仕事をいただいたので、その時のメモ。 時刻の確認 $ date Thu May 18 16:10:27 JST 2017 $ sudo hwclock -r Thu May 18 16:10:43 2017 -0.999303 seconds

    Linuxサーバーの時刻・時計がおかしいぞ? - Qiita