タグ

2008年12月7日のブックマーク (24件)

  • 【インタビュー】Photoshop誕生の秘密が今明かされる――ノール兄弟に聞く (1/3)

    10月25日と26日の2日間、「Adobe Photoshop」ユーザーの祭典として定着しつつあるイベント「Photoshop world 2007 勝利の鉄則」が東京都内で開催された。すべてのクリエイターにとって重要なこのイベントには、毎回国内外からゲストが登場して会場を盛り上げている。今回はPhotoshop誕生に関わった重要人物である、3人の「Photoshopスーパースターズ」が登壇した。 Photoshopスーパースターズとは、Adobe Photoshopの生みの親である米アドビ システムズ(Adobe Systems)社のエンジニアトーマス・ノール(Thomas Knoll)氏と、その弟で2007年のアカデミー賞視覚効果賞に輝いた米Industrial Light & Magic(ILM)社のVFXスーパーバイザーのジョン・ノール(John Knoll)氏、そしてPhoto

    【インタビュー】Photoshop誕生の秘密が今明かされる――ノール兄弟に聞く (1/3)
  • サンスポ、実写ヤッターマンの記事に女優の“修正前画像”を載せてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

    サンスポ、実写ヤッターマンの記事に女優の“修正前画像”を載せてしまう 1 名前: アスパラガス(関西地方) 投稿日:2008/12/06(土) 15:55:47.24 ID:AEs7QzTu ?PLT サンスポの記事と写真 http://www.sanspo.com/geino/news/081205/gnj0812050502010-n1.htm http://www.sanspo.com/geino/images/081205/gnj0812050502010-p1.jpg オリコンの記事と写真 http://www.oricon.co.jp/news/confidence/60700/full/ http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20081204/60700_200812040381568001228368854c.jpg 両者比較 ※魚

    サンスポ、実写ヤッターマンの記事に女優の“修正前画像”を載せてしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    産経グループの誤報は悪意あるわざとがたまに混じってるからなー
  • アホの坂田の真実

    アホの坂田の真実 坂田利夫の名って、地神利夫っていうんだけど、阪大の社経研では、 「地神論文」は有名かつタブー。 マルクス主義的な「開発独裁」が、開発途上国の資源配分を最適化することを 数理経済的に実証した、秀逸かつ衝撃的な論文。 この論文は阪大では受けいれられず、地神は、 博士課程の学生であるにも関わらず学生運動に加担したこともあり、 博士号を授与されず、数年のODののち、追われるように阪大を去っていった。 アマルティア・センが1970年に、 『集合的選択と社会的厚生(Collective Choice and Social Welfare)』を出 したときに、地神(坂田)は歯噛みして悔しがった。 何故なら、センの打ち出した、社会的公正の効用としての関数化という発想は、 彼の幻の博士論文である、 『開発独裁の社会経済的合理性とそのインセンティヴ (Socio-Economic Rati

    アホの坂田の真実
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    よーこんなん考えるわ。結構年配の、実際に学生運動やってたかマルクスかぶれだったかの、今は嘘とも真実ともつかない駄法螺を吹きまくってる中年のおっちゃんが考えたんだろうか。細部の作りが凄い。
  • 合理的な愚か者〜『坂田利夫伝説』 | Belle Perdrix

    「合理的な愚か者-Rational Fools」アマルティア・セン著 坂田師匠の永遠のライバルにして、アジア初のノーベル経済学賞受賞者。開発経済学の観点から、途上国の貧困問題に取り組むことで、経済学の倫理的側面を復活させる。 奇しくも、師匠を名指すようなこのタイトルのは、センの社会的選択理論の元ともなった論文集。数式多くて、正直サッパリわかりません。 「アホの坂田」という歌がある。 アホ、アホ、アホ〜のサカタ〜♪アホ、アホ、アホ〜のサカタ〜♪という、非常に軽快な、一度聞いたら忘れられない曲だ。 ご存知、「アホの坂田」こと坂田利夫師匠のテーマソングである。 何かのコンベンション会場で、外人の携帯電話の着信が、この「アホの坂田」だった。 外人の尻ポケットから、おもむろに「アホの坂田」が流れたときの驚愕。 坂田師匠のアホがこんな所まで浸透か!?思わず感涙してしまった後で、あの軽快なフレーズは「

    合理的な愚か者〜『坂田利夫伝説』 | Belle Perdrix
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    ちくしょう嘘だったのか。
  • 「戦わなかった英雄」の検索結果 - 無料ブログ(blog)を簡単作成!

    455名前:人間七七四年[]投稿日:2008/10/13(月)00:46:19ID:/AzWYN/d山内上杉憲政の家来に、大谷休伯という男がいた。侍と言うよりも、農政を担当する文官であった。天文二十年(1551)の平井城落城により、山内上杉憲政は越後の長尾景虎の元に逃れるが、休伯は軍役に関わらなかっ mousouteki.blog53.fc2.com//blog-entry-7356.html

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    大谷休伯。館林・多々良沼。
  • バイキンマンは本当はバイキンマンではないんだよ:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1223741288/ 63 名前:チーズ[] 投稿日:2007/01/12(金) 19:20:48 ID:kEZ3+w8e バイキンマンは当はバイキンマンではないんだよ。 ジャムおじさんが初めてパンの擬人化に成功した初号機・ジャムパンマンだったのだ。 しかし彼には致命的な欠陥があった。全身がパンで出来ていたのであった! そのことに気づいたのは、雨の続くある日のこと。彼の体は少しずつカビに侵されていた! 新しいモノを造ればいいのだが、それは全く別のモノ。記憶や思いまでは受け継ぐことは出来ない。 このまま朽ちていくしかない・・・そう告げられたジャムパンマンは 降りしきる雨の中、工場を飛び出して行った。 ジャムおじさんは今回のことを教訓に、体に脳となる部分を内臓し、 パンのエネルギーで動くパン用人型決戦兵

  • こんな ことばが あるよ。:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1185201982/ 671 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/10/14(火) 14:09:36 ID:7AC3Nt7h0 >>670 ハ_ハ     こんな ことばが あるよ。 ('(゚∀゚∩    『あいしているものがあるなら、じゆうにしてあげなさい ヽ  〈    かえってくれば、あなたのもの ヽヽ_)    かえってこなければ、はじめから あなたのものではなかったのです』 げんぶんだよ(かんじじゃないから、いいよね) When you love something Set it free If it comes back to you, It is yours. If it doesn’t , It never was.

  • 続・妄想的日常 趣味悪いな~

    71 イケメン(東日) sage New! 2008/10/27(月) 17:21:29.77 ID:vto9DX/p >>64 ニ岡が一軍復帰した日、谷がニ岡に 「おまえ、女の趣味悪いな~」 と言ってロッカールームが爆笑の渦になったとか

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    一番守備範囲の広い選手は谷といい優れたネタが多いな。
  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア

  • メディア・パブ: NYTサイトの窓が大きく開かれた

    New York Timesのサイト(NYTimes.com)の窓が大きく開かれた。 NYTimes.comのトップページには2008年12月5日から,従来タイプとは別にExtra版が用意されるようになった。同じURLである。まず従来型のトップページのスクリーンショットを掲げておく。主要記事の見出し(+要約)が掲載されているページである。 この従来型トップページの右上に表示されている“Try Our EXTRA Home Page”をクリックすると,以下のExtra版トップページに切り替わる。Extra版ページも,従来型と同じ主要記事が掲載されている。このExtra版ページが従来型と違うのは,各主要記事の下に外部リンク(赤の囲みの部分)が加わったことである。その主要記事の内容と関連性の高い外部記事への外部リンクが置かれているのである。同じニュースを扱っている外部のニュース記事やブログ記事に

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    鎖国政策の終わり。日本各社はいまだ輸出のみ、出島への受け入れすら拒否している。ひたすらやせ我慢続けるんじゃないかと予想しているが。黒船で訪れる価値もないし。
  • アクセス解析に便利なFirefoxアドオン10選 – creamu

    アクセス解析を仕事にしている。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 Firefox Extensions for Web Analytics』。アクセス解析に便利なFirefoxアドオン10選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Data Analytics データのインポート、分析、グラフ化ができるツール » GA? 見ているページにGoogle Analyticsが埋め込まれているかを判定できる » Fire Analytics Google Analyticsのデータをチェックできる » Alexa Sparky ステータスバーでAlexaのデータが見られる その他のリストは以下から。 » 10 Firefox Extensions for Web Analytics アクセス解析に便利なFirefoxアドオン、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。 スペイン坂のちょっとしたお店

  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    過去の経緯を踏まえた撤退批判。1998年(1988年当時の川本社長とあるが1998年の誤りとみられる・7日19:30時点)以降を批判しているが、一方で1980年代第2期のHondaバッシングを覚えているだけになんとも。
  • ネットブックと、北米市場における日本の小型車 Fraternity7

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    1980年代、米国に出現した「嫌日厨の言動はBig3の助けにならなかった」。自動車とネットブックの対比より、1980年代米国の嫌日と2000年代日本の嫌韓、嫌中の相似に戦慄を覚える。真に警戒すべきはこちらの相似だろう。
  • 新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ - finalventの日記

    ⇒新聞社が潰れて一次情報が得られなくなったらどうするの?(To: 新聞 一次情報は通信社から買えるから。 地方紙なんか、共同通信の記事買って、それを版組して、ああ、それと地元の記事を混ぜているだけ。社説なんかはだいたいひな型があるし。(ああ、しかし、地方紙にはそれなりの気骨の歴史もあるが。) で、通信社なんだけど。 外信はネットがあればもう不要。NYT、WP、FTあたりを見ておけば足りるし、実際、外信はそれの翻訳パラフレーズしかしてない。VOAだけでもけっこうよいのができるよ。 で、地域は自分でカバーできる。っていうか、新聞っていうのは元来そういうローカルな存在。 一番の問題は、行政に関連する部分っていうか、ぶっちゃけ記者クラブだね。 記者クラブをとにかく潰せたら、あとは、政治や経済や医学といった分野に強いジャーナリストとの連携が重要かな。 ま、新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ。

    新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ - finalventの日記
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    まー確かにWSJ、FT、NYT、ロイター、ブルームバーグの引用速報はやりまくってる。2chコピペブログと変わらん。外国メディアに引用される民族系メディアはきちんと持っておきたいけどね。
  • 今、Firefox入っているもの2008 決定版 - どどどの日誌

    追記 今、Firefox入っているもの2009 決定版 - どどどの日誌 最新版 今、Firefox入っているもの2008冬(愚者のニュース) を見て、自分の今入れているのを メモとして Minibuffer LDRize は昔入れてたけど重く感じて今では入れてない。そんなにへびぃにつかわないからいいかなと アドオン CustomizeGoogle https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/743 広告除去とかgoogle画像検索の画像直接リンク・autopegnizeとか EasyDragToGo https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6639 ドラッグで画像保存とか FireGesture https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6366 マウ

    今、Firefox入っているもの2008 決定版 - どどどの日誌
  • 「趣味のロリコン」 NHKで開始 - はてなニュース

    NHKは4日、ロリコンのための教養バラエティ番組「趣味のロリコン」を来年1月から教育テレビで放送すると発表した。「趣味のロリコン」は毎週日曜日の深夜1時から30分間放送される予定。 広報は「皆様には、ロリコンをこじらせて逮捕まで至る事件が多発する現代だからこそ、正しいロリコンの姿を追求してほしい」とコメントしている。 番組のテキストは、NHK出版から毎月8日に発売される(写真)

  • ホンダはなぜF1から撤退するのか?――社長会見を(ほぼ)完全収録

    田技研工業(ホンダ)は12月5日、13時30分から社で行った緊急会見でF1レース活動からの撤退を正式に表明した。モータースポーツ担当の大島裕志常務とともに会見に臨んだ福井威夫(ふくいたけお)社長は「自動車業界は新しい時代に入った」と強調。F1に投入していた人材や資金は、新商品や新技術の開発に振り向けると語った。 以下、福井社長が冒頭に行った会見内容を紹介する。 ビジネス環境が急速に悪化 私どもホンダは、この度、2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました。 サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、ホンダを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます。 ホンダはこの急激かつ大幅な市場環境の悪化に対し、迅速かつフ

    ホンダはなぜF1から撤退するのか?――社長会見を(ほぼ)完全収録
  • 携帯ワンセグ「利用しない」が過半数 有料と勘違いしている人も

    ワンセグ機能を搭載した携帯電話の普及が進んでいるが、「外出先でテレビを見ようと思わない」「電池を消耗する」といった理由から、ワンセグを利用していない人が多いようだ。「視聴料金がかかると思う」と間違ったイメージを持っている人もいた。 アイシェアがユーザーに行ったアンケート調査によると、ワンセグ対応機種を持つ人は43.2%。そのうちワンセグを「よく利用している」は6.6%、「たまに利用している」が38.1%、「あまり利用していない」は23.2%、「ほとんど利用していない」は32%だった。 対応機種を持ちながらワンセグを利用しない人に「利用しない人が多い理由」を聞いたところ、「外出先で見ようと思わないから」が32%で最多、次いで「電池を消耗するから」と「電波が弱いから」が30%で並ぶ。ワンセグ機能は無料だが、「視聴料金がかかると思うから」も2%あった。 ワンセグを利用する人に「利用しない人が多い

    携帯ワンセグ「利用しない」が過半数 有料と勘違いしている人も
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    携帯ワンセグは失敗。ワンセグ対応機種を持つのは43.2%、うちよく利用が6.6%、たまに利用が38.1%。利用しない理由は電池の消耗と電波が弱いが30%づつで並ぶ。
  • YouTube - マリオカート実写版が極悪

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクで、言語設定を変更できます。 Click "OK" to accept this setting, or click "Cancel" to view the site in English. Welcome to YouTube! Suggested Language (we have set your preference to this): Japanese To change your language preference, please use the links next to the YouTube logo at the top of the page. Click "OK" to accept this setting

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    12月5日upload。7日12時現在再生5662回、はてブ36。
  • 塾の教え子(小六女子)のやることが理解不能

    当方近畿地方の大学生バイト。小六の受験生の女の子を個別指導で見ている。 ショートカットで自分のことは何故か分からないけど「ぼく」と言っている。男の子っぽい感じはするけど、顔立ちは整った感じ。 帰る方向が同じなんで、時々送ってあげるんだけど、うちの家の前で話していて「もう遅いから帰りなよー」って言っても、「まだ帰りたくないー」って中々帰ってくれない。別にたいした話をするわけでもないのに。ズボンの中に手を突っ込んできて、勝手に携帯奪ってくる。こっちも体に触れることはできないし、なんか妙な感じになるのが意味分からん。腹減ってるし早く帰りたいんだけど。 ルーズな個人塾なんで、生徒とメールで連絡取ったりするんだが、返信はほぼ帰ってこない。約束も平気ですっぽかすし、次の日に「昨日どうしたのー」って聞くと「眠いし疲れたからサボった」だって。「先生月曜日早めに来るから教えてねー」と言うから1時間早く行って

    塾の教え子(小六女子)のやることが理解不能
  • SEOやSMMのためにブログを作ったらまずやることリスト - ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jp

    ソーシャルメディアマーケティング.jpではソーシャルメディアを活用したマーケティング手法を解説していきます。SNS、ブログ、ソーシャルブックマークなど周辺ニュースの紹介もしています。 プラグインやテーマの追加、変更はおいておいて、ブログを立ち上げたらまずやることリストをこのエントリにまとめていこうと思います。見つけたもの、思い出したものを順次追加していきます。 これもやっといたほうがいいよ!というものがあればコメントもらえるとうれしいです。 Wordpress と Movable Typeのプラグインについてはまた後ほどまとめようと思います。 12月6日1:00 追記 戦略やコンテンツについて書かれていないというコメントをはてブでもらいました。ブログを始める前に考えておくべき戦略やコンテンツ作成の方針についても後ほどエントリを書こうと思います。 12月8日11:35 追記 F.Ko-Jiの

  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    タイプライターを摩耗対策で速打ち出来なくした打ちにくい配列がキーボードに引き継がれた例を連想した。おかしな規格でも売れ行き次第で主流になってしまう。主流になった規格は世の中の常識まで変えてしまう。
  • はてなブックマーク・user数の傾向

    1user - まず誰かが見つける私用での検索とかで偶然見つけてブクマ(1user以上伸びないケース)はてブの「このエントリーを含む日記」から見つけるニュースサイトやRSSから拾ってブクマ(「今だ2get」感覚)Blogでの言及トラックバックの場合、トラックバックされた先のオーナーなどが見つけるもともと人気のあるサイトから、更新で増えたページを単独でブクマセルクマ3user - 注目エントリ入りはてブの新着エントリページをチェックしている人がいついて達成ニュースサイトやRSSをチェックしている人が数人ブクマすると達成ヒットしないwebサービスの登場時などはこのあたりで止まりがち増田で少し共感されるとここまではいく10userはてブの注目エントリをRSSなどでチェックしている人が続く言及するBlogが増える一般的なBlogで政治ネタを書いて、共感されるとだいたいこのラインGoogleに関す

    はてなブックマーク・user数の傾向
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    はてブを使った視聴率調査の参考に。
  • 出版業界や映像業界に関わってみて思ったこと。

    こりゃ斜陽になるわ、って感じだね。 まぁ出版業界は関わってみなくても屋に行けば 「うっわ、適当な仕事ばっか。どれも手に取ろうとすら思えない」 って感じだったけど、実際に関わってみてますますこりゃダメだって思った。 まず編集者ってほとんど何もしないのな。企画はともかく内容はほとんど著者に丸投げで アイデアなんかほとんど出さないし、上がってきた原稿にテキトーに二、三言つけて直させて 「はい、僕仕事しましたー」って感じで終わり。 たまに頼んでアイデアを出してもらってもクズばっかっていうかテキトーなんだよね。 別に優秀な書き手を探すわけでなく知り合いとか紹介とか、そういうたまたま自分の知ってる人に頼むだけだし。 それでいて給料はたくさんもらっていてちょっとした打ち合わせ+雑談で会社の金使うんだもの。 ここら辺、金の使い方はルーズだなって感じで映像業界なんかも 普段から日常でタクシーばんばん使

    出版業界や映像業界に関わってみて思ったこと。
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/07
    ギリギリの人数でコストを圧縮しまくるとクリエイティビティは確実に下がる。まあ、創造性を隠れ蓑に甘い汁吸ってる奴を批判してるのは分かるんだけどさ。