タグ

Startupに関するpinball-1973のブックマーク (124)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/20
    ベンチャーキャピタルによる投資額の推移。
  • 『Webの未来を指し示す技術ベンチャー達』~収益は後からついてくるよね~

    参加してきました!弊社サイジニアを含めて5社の出演です.以前にもこのブログでマイネット・ジャパンに遊びに行ってきたというエントリを書きましたが,今回も近江商人上原さんからのお誘いで参加させていただきました. 今回は『Webの未来を指し示す技術ベンチャー達』と題して、今最もアツい国内技術ベンチャー5社のリーダーに集結いただき、各社の技術・ユニークネス・描く未来を余すことなく語っていただきます。今回はパネル式ではなく、5社のリーダーが短時間で次々とプレゼンテーションを行う方式です。ウェブの未来が凝縮される90分です。 イベントのお知らせ | 近江商人JINBLOG ボクは弊社代表の勇姿を写真に納める目的で参加したわけですが,個人的にも興味津々の顔ぶれが並ぶイベントだったので,一参加者としても大いに楽しませていただきました.以下,イベント中に取ったメモの一部です.関係者席に座らせてもらったから,

    『Webの未来を指し示す技術ベンチャー達』~収益は後からついてくるよね~
  • Geekなページ:イノベーションは危機的状況を愛している

    「Innovation Loves a Crisis」という記事がありました。 金融危機はIT企業にとっては大きな危機であるが、同時に大きなチャンスでもあることを説いています。 この記事はSun Microsystems CEOのJonathan Schwartz氏のブログに掲載されていたものです。 元々Sun社内全員へのメールとして2008年9月30日に送信されたものを、10月2日にブログ記事として公開しています。 もちろん、社内向け文章なので自社をかなり持ち上げて書いているとは思いますが、 こういう時に攻めの考えを社内に配信して士気を落とさないようにするのは流石だと思います。 初めて自分でインストールしたOSはSunOSでしたし、Javaもちょくちょく使います。 Sunは個人的に大好きな企業の一つです。 Sunが今回の金融危機で成長するのか衰退するのかは良くわかりませんが、今回の金融危

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/19
    SunCEOが社員に出した手紙。「顧客はテクノロジ購入を止め社員を増やそうとは言わない。社員を減らし自動化する方法を模索する」「IT bubble崩壊後Open Sourceの波が発生した。同じようなBreakthroughへの熱気がまたやってきた」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is facing, from disinformation, to who controls AI, to the encroaching surveillance state. In the course of our…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/18
    Paul Grahamの発言紹介。以下は記者の言葉。「いざ行け、ゴキブリよ。行って仲間を増やすのだ」
  • シリコンバレー精神は日本の場合、オタク市場に流れ込んでいる。 - マボロシプロダクト

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    シリコンバレー精神は日本の場合、オタク市場に流れ込んでいる。 - マボロシプロダクト
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/18
    「『オタクの技術や発想力+経営力+資本力』という体制を早急に整えて、コンテンツ市場におけるベンチャー企業とでもいうべきシステムを確立すべき」
  • 【レポート】LispハッカーPaul Graham氏のY Combinator、Web 2.0な起業サイト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Y Combinatorという企業をご存知だろうか? 起業家に対する投資を主な事業としており、Lispハッカーとして著名なPaul Graham氏もパートナーとして名を連ねている。 同社は19日(現地時間)、「Y Combinator Startup News」というリンクサイトを公開した。起業に関する情報へのリンクをユーザが投稿し、ランク付けやコメントをすることができるというものだ。 Y Combinatorはテクノロジ企業--彼らの言葉を借りれば「アイディアはあるが金のない、2-3人の若いハッカーのグループ」--への投資を主に行っている。有名な投資先としてはWeeblyやYouOS、redditなど。 Y Combinator Startup Newsは、redditと似ている。Y Combinatorとしては、redditよりも起業家にフォーカスしたサイトにしたいということだ。また、

  • スタートアップの始め方

    Paul Graham / 青木靖 訳 2005年3月 (このエッセイはハーバードコンピュータ協会での講演を元にしている。) 成功するスタートアップを作るには3つのことが必要になる。優れた人たちと始めること、顧客が実際に欲しがるものを作ること、可能な限りわずかの金しか使わないこと。失敗するスタートアップのほとんどは、これらのうちのどれかをやり損ねたために失敗している。この3つをちゃんとやったスタートアップはたぶん成功するだろう。 そしてこれは、考えてみればわくわくさせられることだ。何しろ3つとも実行可能なことだからだ。困難ではあるが、実行可能だ。そしてスタートアップが成功すれば、創業者は通常金持ちになる。それはつまり金持ちになるということもまた、実行可能ということだ。困難ではあるが、実行可能なのだ。 スタートアップについて伝えたいメッセージが1つあるとしたら、これがそうだ。スタートアップに

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/18
    Paul Graham。金言のオンパレード。Startupのアイデアは「人々がやろうとしていることに着目し、それを最低じゃないやり方でする方法を考え出す」ことに帰着する。アイデアの市場価値はNADにサインする面倒より低い。
  • 景気が悪いときにスタートアップを始める理由

    Paul Graham / 青木靖 訳 2008年10月 経済状況があまりにひどくて、専門家の中には70年代半ばのように悪い状況にあるのではないかと恐れている人もいるようだ。 そう、MicrosoftAppleが創業された頃のように。 これらの例が示すのは、景気後退というのはスタートアップを始めるのにそう悪い時期ではないかもしれないということだ。格別いい時期であると主張する気もないが。真実はむしろつまらないものだ。経済状況はいずれにせよ大して問題ではないのだ。 我々が非常にたくさんのスタートアップを立ち上げる中で学んだことは、成功か失敗かを決めるのは創業者の質だということだった。確かに経済の影響も受けるが、成功するかを占う指標としては、創業者に比べたら誤差の範囲だ。 それはつまり、創業者が誰なのかということが重要なのであって、いつやるかは問題ではないということだ。創業者がしかるべき人間で

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/18
    Paul Graham。不況は起業には良い時期。投資は「悪いときに買っていいときに売るべき」ものだが、多くの人は実行できない。創業者も投資家である。彼らは創業者として働くことで株を買っている。
  • 昇給の扱いでの失敗 - シリコンバレーは今日も晴れ

    HotJobsの記事「会社があなたに教えない、給料に関する5つの秘密(5 Salary Secrets Your Company Won't Tell You)」にふと目が止まった。 http://hotjobs.yahoo.com/salary-articles-5_salary_secrets_your_company_won_t_tell_you-22 目が止まったのは「5つの秘密」のうちの第一項目、 「大体の会社を平均すると会社側で予算上用意してある昇給率は3.9%」 というところだ。これを見て思い出したことがある。 シリコンバレーでやり始めてしばらく経った頃、職探しをしているアメリカ人の友人がいた。ちょうど会社では製品のQA(品質テスト)をやるスタッフが足りなかったので、その友人を仲間に引き入れた。まだ売上も伸びていない頃だったので、会社のビジョンを説明して「一緒に頑張ろう」とい

    昇給の扱いでの失敗 - シリコンバレーは今日も晴れ
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/14
    身につまされる話。昇給を求める側としてだが。従業員として考えるのは、経営者が昇級を求めるサインだとはっきりと理解できなければならないということ。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Web 2.0はキプロスのイグノーブルなパーティーと共に終りを告げた

    Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is facing, from disinformation, to who controls AI, to the encroaching surveillance state. In the course of our…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Web 2.0はキプロスのイグノーブルなパーティーと共に終りを告げた
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/12
    Web2.0バブルははじけた。このバブルは大量のユーザー生成コンテンツ、大規模な著作権の無視、Webページがデスクトップと同じ機能を持つようになった時代と認識されるだろう。
  • 【番外編】「PhotoShare」で世界を変える――中島聡さん

    目指すは、個人の創作活動支援 「YouTubeだろうが、Flickrだろうが、実際に投稿しているのはユーザーの数%、もしくはそれ以下です。我々が目指す世界ははっきりしています。もっとユーザーが創作活動をできるようにすることです。PhotoShareが目指しているのはユーザーの80%が写真を投稿してくれるコミュニティです」。中島さんはPhotoShareのビジョンをそう話す。 もっと多くの人がいろいろなものを創造できるようになれば世界が変わるのではないか――。そう中島さんは考えている。大げさにいえば、人類の進化を目指しているともいえる。「中世のルネッサンスでも実際に創作活動をしていたのはほんの一握りの人でした。それでもあれだけの進化がありました。今の時代、インターネットでもっと多くの人が創作活動ができるようになれば、どれだけのことが起きるのか……ワクワクしてきますよね」 PhotoShare

    【番外編】「PhotoShare」で世界を変える――中島聡さん
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/10
    「YouTubeでもFlickrでも、実際に投稿しているユーザーは全体の数%」「我々が目指す世界はもっとユーザーが創作活動をできるようにすること」「PhotoShareで目指すのはユーザーの80%が投稿してくれるコミュニティ」
  • えがちゃんについて色々書いてみる

    https://note.mu/whynotgetrich/n/nfe09f4964eda に移行しました

    えがちゃんについて色々書いてみる
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/07
    仕事や人としてどうあるべきかなど色々。個人への苦言のレベルを越えた素晴らしい内容。このエントリを読めたことを、筆者とえがちゃんに感謝したい。多分、えがちゃんがきっかけでこの世に送り出された最高の物。
  • 背伸びして上場を目指す経営者に対する10のお願い

    https://note.mu/whynotgetrich/n/n3b40d12f10d5 に移行しました。

    背伸びして上場を目指す経営者に対する10のお願い
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/07
    とてもきれいないい文章。
  • 儲けることより儲けさせることを考えた方がいいと思う - あと味

    いろんなところで似たようなことは言及されていると思いますが、自分でまとめることに意味があるので、エントリーに起こしました。 最近、成功している企業(特にIT業界)はいかに儲けるかではなく、いかに儲けさせるかという視点に立って事業展開をしている例が多いように感じます。 これからビジネスを始める場合も、その視点に立って事業展開をしていくことがキーワードになるのではないかなと思ってます。 ここでいう「儲ける」とは、お金を得ることももちろんですが、広義にモテることです。評価されることです。 儲けることとは何か? 製品やサービスを作り、ユーザーからモテること。 儲けさせることとは何か? 製品やサービスを使ってもらい、ユーザーをモテさせること。 儲けさせることの基ロジック 儲けさせることの基ロジックを考えてみました。 人を集める 使ってもらう 使った人に人を集める(モテさせる) 人を連れて帰ってき

    儲けることより儲けさせることを考えた方がいいと思う - あと味
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/04
    儲けてもらうとはどういうことか幾つか説明。浅い。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 出口なし―第3四半期のVCが支援するスタートアップの現金化、ますます干上がる

    Google is investing nearly $350 million in Flipkart, becoming the latest high-profile name to back the Walmart-owned Indian e-commerce startup. The Android-maker will also provide the Bengaluru-headquartered startup with cloud…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 出口なし―第3四半期のVCが支援するスタートアップの現金化、ますます干上がる
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/03
    だめだこりゃ。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 3「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 4「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 5注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 6創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 7「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 8楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 20

    CNET Japan
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/02
    馬鹿を騙せの続き。劣等感煽り広告のノウハウを持ち込んだだけ。ネットで金を落とす人というより、どこでも金を落とす人の特徴。
  • 新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「シャニマス」6thライブツアー大阪公演で見た“音楽を楽しみ笑顔を咲かせるステージ” 2024年03月10日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 5「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 6楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 2024年03月05日 7三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 8創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月

    新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス - VENTURE VIEW
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/02
    馬鹿をだますのが一番儲かるという昔からの公式がネットにも当てはまるという話。31
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ベンチャーキャピタルもスタートアップも金融危機と無縁ではいられない

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ベンチャーキャピタルもスタートアップも金融危機と無縁ではいられない
  • 日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE

    ~目次~ ■ブルーオーシャンなんてどこにもない ■それはロングテールではなくてただのニッチ市場 ■その会社は何年続くのか ■お前が死ねばその会社は終わる ■代表取締役とCEOと社長は違う ■足し算と引き算ができるかできないか ■ロジックが正しくても利益は出ない ■世の中には会社がたくさんあるという現実 ■挫折から立ち直る方法は挫折することでしか得られない ■あなたが起業するために必要なモノ 以前にインタビュー記事を掲載した「ビジネスプランコンテストSEEKS」、これには実際にGIGAZINEも審査員として参加し、全部で12チームの出したプランを見ていったわけです。で、終了後に交流会があったりと、いろいろな起業を志望する人と交流ができたわけです。 その中で感じたことを以下、まとめていきます。ホリエモンによっておそらく格的に火がついたというか、注目されてきた就職以外の「起業」という選択につい

    日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooはYahoo Answersの売却を試みている?

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooはYahoo Answersの売却を試みている?
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/09/28
    米ヤフーの教えて系サイトの広告料率は低いそうだ。眠っている要素がある。アイデア次第でまだいけるだろう。