タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (4)

  • 「3Dプリンタ政策」が争点になる時代に?

    クリス・アンダーソンの新刊も予定されているということで、2013年にかけて3Dプリンタ界隈が騒がしくなるだろうと見守っているわけですが、彼の言う通り「21世紀の産業革命」まで起きるとなると政策レベルでの対応が必要になってきます。ということで、英国ではBig Innovation Centreという団体が、政府に対してこんな提言を行っていたり: ■ Three Dimensional Policy: Why Britain needs a policy framework for 3D Big Innovation Centreとは英国の非営利団体The Work Foundationとランカスター大学のイニシアチブで2011年に設立された団体で、官民学共同で様々なリサーチを行い、英国をイノベーションの中心地とするための提言を行ってゆくことが目的だそうです。ともあれ彼らが3Dプリンタのポテン

  • 4つの検索スタイル

    一口に「検索」と言っても、その行動パターンには様々な種類がある・・・ことは様々な記事で指摘されていますし、感覚的にも「正しい」と感じることでしょう。で、それを4つに分類して検証している記事を見つけたので、ちょっと解説: ■ Four Modes of Seeking Information and How to Design for Them (Boxes and Arrows) 情報アーキテクチャ関係の知識が揃っている Boxes and Arrows のサイトから。今年3月の記事なので、既に目にしている方も多いかも。 タイトルにもなっている、「情報を検索する際の4つのタイプ」とは: 「知っていること」検索 (例)Katharine Kerr の新刊は出ているか? □ ユーザーは何を知りたいか分かっている □ それを表現する言葉を知っている □ どこから調べ始めたら良いか分かっている可能

    pink_dark
    pink_dark 2012/01/13
    久しぶりに詳細を読みたくなったのだが、はてブしていなかったので、身を持って「4.再発見型検索」を体験した。「どのサイトで見たか」を思い出し、断片的な検索ワードで辿りつけた。
  • POLAR BEAR BLOG: 良いFAQを作るには?

    How-To モノが続いてしまいますが、これなんかも参考になる部分が多いのでは。Usabilitynews.com に、「良いFAQを作るには」というエントリが掲載されていました。FAQ に限らず、分かりやすい回答を作る上で参考になりそうです: ■ Caroline's Corner: How to write good FAQs (Usabilitynews.com) FAQ の良し悪しを分けるポイントが7つ列挙されています。それぞれ抜粋して訳してみると…… 1. 「簡単に答えられる質問(Easily Answered Questions, EAQ)」ではなく、文字通り「よく聞かれる質問(FAQ)」に答えること 簡単に答えられる質問ばかり選んで回答を書いていないか?当によく聞かれる質問に答えること。また「ユーザーがする質問」ではなく「関係者がする質問」を選んでいないか注意すること。 2

  • 【書評】『Twitter小説集 140字の物語』 #twnbook

    というわけで「Twitter ・秋の陣」が続いているわけですが、今回はこの秋に発売される Twitter の中でも異色の一冊のご紹介を。 ■ 『Twitter小説集 140字の物語』 ご紹介、といっても以前からニュースサイト等で取り上げられていますし、ハッシュタグ「#twnovel」を Twitter 上で見かけたことがある方も多いでしょう。邦初、いや世界初(?)となる、「140字で小説を書く」という試みを書籍化したのが書です。 参加されている作家さんは、以下の10名の方々: 内藤みか (@micanaitoh) 安達瑶♀ (@adachib) 新城カズマ (@SinjowKazma) 小林正親 (@Talkingdogdays) 渡辺やよい (@watanabeyayoi) 吉井春樹 (@harukiyoshii) 泉忠司 (@izutada) 黒崎薫 (@kaworu963)

  • 1