タグ

*nixに関するpipeheadのブックマーク (88)

  • Ryzenにまつわる2つの問題 - 覚書

    NOTE1: 2017/8/12に2つ目の問題について更新しました。ついに両方の問題が解決しました。 NOTE2: 2つ目の問題についてはすべての経緯をまとめた書籍があります。 4月にRyzenを積んだデスクトップマシンを買いました。その上で日課であるカーネルビルド&テストをした*1ことをきっかけに、2つの問題が発生しました。先代のCore i5を積んだマシンでは起きなかった現象です。 このエントリは自分用のメモがてら、新しいことがわかれば随時更新していきます。後者については9月に開催されたkernelvm北陸にて、ブログには書かれていない解析の詳細などについて発表してきました。 Ryzen segv battle from Satoru Takeuchi www.slideshare.net 環境 ハードウェア CPU: Ryzen 1800X Motherboard: ASUS PR

    Ryzenにまつわる2つの問題 - 覚書
  • DropCatch.com

  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
    pipehead
    pipehead 2016/05/06
    /* http://www.ted.com/talks/linus_torvalds_the_mind_behind_linux の起こし */ > オープンソースがプログラミングにおいてこうも上手く機能するのは、結局のところプログラムは黒白つけられるものだからだと思います。
  • Linus Torvals、クソコードにブチギレ

    Linux-Kernel Archive: Re: [GIT] Networking Linus TorvalsがGCCの独自拡張を使った整数演算のオーバーフロー検知コードがあまりにクソすぎるためにブチギレしている。 On Wed, Oct 28, 2015 at 3:32 PM, David Miller <davem@xxxxxxxxxxxxx> wrote: リリースサイクルのこの後半に入れるのはちょっと怖いと思われるかもしれないが、小規模なドライバーの修正をあちこちに施しただけだよ。 マジかよテメーら、こりゃクソだ。 コンフリクトはGCCの新しいクソヘッダーファイルのせいなんだが、俺がブチギレてるのはそこじゃなくてこいつがクソなせいだ。 net/ipv6/ip6_output.cの以前のコードはこれだ。 mtu -= hlen + sizeof(struct frag_hdr);

    pipehead
    pipehead 2015/11/03
    /* http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/1510.3/02866.html の和訳 */ > 他では使う必要がないピッカピカのこの関数は、単にコンパイラーがシコってるだけだろ。
  • シェルスクリプトを実行するときにピリオド(ドット)をつける理由

    シェルスクリプトを実行するときにピリオド(ドット)をつける理由を紹介します。 1.はじめに 次のようなスクリプト(foo.sh)があるとします。 #!/bin/bash foo=123 echo $foo このスクリプトを実行するとき、コマンドラインに次のように先頭にピリオド(ドット)を単独で入力します。 [hoge@server123 ~]$ . ./foo.sh なぜ先頭にピリオドを入力するのか、意味が分かりません。 2.先頭に入力したピリオド(ドット)の意味 先頭のピリオドをつけずにスクリプトを実行した場合、新たなシェルが起動し、そこからこのスクリプトが起動され、スクリプトが終了すると起動した新たなシェルも終了します。 が、ドットコマンドでスクリプトを起動すれば、新たなシェルは起動せずカレントシェルからこのスクリプトを起動します。 何が便利かというと、たとえばスクリプトで設定した変数

    シェルスクリプトを実行するときにピリオド(ドット)をつける理由
    pipehead
    pipehead 2015/10/19
    > ピリオドの代わりにsourceでも同じ効果があるようです。
  • Linuxの/bin、/usr/bin、$HOME/binについて想う - 珈琲駆動開発

    この前Scalatraを使うためにConscriptというものをインストールしてて、こいつが~/binディレクトリを作っていて、あれ、そこなんやと思い調べてみた。 それぞれのbinディレクトリの役割と、あるコマンドをインストールする時に、/binか、/usr/binか、~/binがいいのかについて。 まずbinってなんや まずbinってなんなんや。 binとは、Binary codeのことでようするに実行可能プログラム置き場ということ。バイナリということはコンパイル型の言語により作られたプログラムが置かれるのだろう。 そしてLinuxのディレクトリ構成については以下の記事がすごくよかった。ここで読めておいてよかったなと思った。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/07/news002.html /bin まずは/binについて /binに

    Linuxの/bin、/usr/bin、$HOME/binについて想う - 珈琲駆動開発
  • Linuxのディレクトリ構造について、用途や使い分け方を知りたい

    以下のようにバイナリやライブラリが入る場所が沢山あります。 これらの用途の使い分けを簡単にで構いませんので教えてください。 とくに、optがよくわかっていないです。 また、これらの場所以外にバイナリやライブラリが入る可能性はありますか? (自分でprefixのディレクトリを指定した場合は別として) /usr/bin /usr/sbin /usr/lib /usr/include /usr/libexec /usr/local /usr/local/bin /usr/local/lib /usr/local/include /usr/local/opt /opt/local/bin /opt/local/lib

    Linuxのディレクトリ構造について、用途や使い分け方を知りたい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the release of iOS 18 later this year, Apple may again borrow ideas third-party apps. This time it’s Arc that could be among those affected.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • bash(csh)のhashとか言う、気づかないけど便利な機能 - それマグで!

    hashってなに? 起動したコマンドが、何処にあったのか、2回目以降のPATH検索を省略する機能です。 PATH環境変数を変えた後、コマンド行方不明⇛hashによるキャッシュ PATHをいじった後に、コマンドの場所変更が、反映されないことってあるよね #bashの場所の確認 takuya$ which bash /usr/local/bin/bash # 消してやる takuya$ rm /usr/local/bin/bash #消しても /bin/bashにあることを確認 takuya$ which bash /bin/bash #PATH=/bin: あるから bashで起動するよね! takuya$ bash -bash: /usr/local/bin/bash: No such file or directory ## あれれ?おかしいなー bashを削除しても、/bin/bash

    bash(csh)のhashとか言う、気づかないけど便利な機能 - それマグで!
    pipehead
    pipehead 2015/01/24
    > PATHをいじった後に、コマンドの場所変更が、反映されないことってあるよね
  • 「謎のソフトは非搭載」のGNU/Linuxノート「Librem 15」、クラウドファンディング成功 - ZDNet Japan

    オープンソースプロジェクトにフォーカスしたクラウドファンディング/電子商取引企業であるCrowd Supplyのサイトで、初の純粋なフリーソフトウェアノートPCとなる「Purism Librem 15」のための資金調達が進んでいる。これはKickstarterのようなクラウドファンディングプロジェクトであり、「カーネルやOSはもちろん、いかなるソフトウェアプリケーションにも謎のソフトウェアが含まれていない世界初のハイエンドノートPC」を開発するために25万ドルの資金獲得を目指していた。そして、米国時間1月21日時点で26万ドルを少し超える額を調達している。 Librem 15を開発するPurismは、署名されていないBIOSコードの動作を可能にしたIntel製CPUの搭載を約束している。これによりPurismは将来的に、デジタル署名されたプロプライエタリなBIOSバイナリを、フリーソフト

    「謎のソフトは非搭載」のGNU/Linuxノート「Librem 15」、クラウドファンディング成功 - ZDNet Japan
  • 【必見】Linux歴15年の俺氏、オススメソフトを紹介して普及を目指す! : ニュース30over

    Google Chrome】 色々使い回したあげく結局Chromeに落ち着いた 各種同期とネイティブの様に扱えるChromeアプリ、更に開発へ便利なデベロッパーツールと非常に便利 Chromiumでは独自に追加することとなる多くのプラグインパッケージなども標準装備し意識することなく最新の環境を用いることが出来るのが良い ChromeアプリのGoogleKeepとGoogleハングアウトが無ければ仕事が出来ないレベル Google Chrome

    【必見】Linux歴15年の俺氏、オススメソフトを紹介して普及を目指す! : ニュース30over
  • aliasとシェル関数の使い分け - ももいろテクノロジー

    aliasとシェル関数の違いについてのメモ。 たとえばgrepコマンドを常にロケール非依存にて扱い処理を高速化するにあたり、一見、次の二つの定義は同等に見える。 alias grep='LC_ALL=C grep --color=auto' grep() { LC_ALL=C command grep --color=auto "$@" } しかし、これらは実際は異なる。 具体的には、aliasはインタラクティブモードの場合のみ機能し、シェル関数は非インタラクティブモードにおいても参照される。 また、同名のシェル関数とエイリアスが存在する場合、まずエイリアスが展開された後、シェル関数が実行される。 したがって、常にコマンドそのものを置き換えたい場合はシェル関数、端末から実行した場合のみ置き換えたい場合はaliasを使うことが好ましい。 たとえば、grepにおいてロケールは常に無視したい、色

    aliasとシェル関数の使い分け - ももいろテクノロジー
    pipehead
    pipehead 2014/12/13
    > 常にコマンドそのものを置き換えたい場合はシェル関数、端末から実行した場合のみ置き換えたい場合はaliasを使うことが好ましい。
  • cdの引数を絶対パスにしてコマンドヒストリに残す - ももいろテクノロジー

    cdの引数が相対パスのままコマンドヒストリに残って便利な例が思いつかないので、絶対パスでコマンドヒストリに残すようにする。 具体的には、以下のシェル関数を.bashrcに書く。 if [[ -n "$PS1" ]]; then cd() { command cd "$@" local s=$? if [[ ($s -eq 0) && (${#FUNCNAME[*]} -eq 1) ]]; then history -s cd $(printf "%q" "$PWD") fi return $s } fi いくつかの重要なポイントを以下に記す。 cdの定義を上書きしているが、このような場合中で普通にcdを呼ぶと再帰してしまうためcommand組み込みコマンドを使う。 "$@"の代わりに"$1"を使うことはできない。cdを引数なしで呼んだときホームディレクトリに移動しなくなってしまう。 cdの

    cdの引数を絶対パスにしてコマンドヒストリに残す - ももいろテクノロジー
  • Linuxで扱う乱数に関する話 – @knok blog

    これはLinux Advent Calendar4日目の記事です。 Unix系OSには、カーネルに乱数生成器を持つ実装が多くあります。乱数は暗号分野でも利用され、非常に重要な位置を占めています。Linuxにおける乱数に関する話題を取りあげてみます。 エントロピープール 一般的に、特別なハードウェアを持たない限り、真の乱数を計算機が生成することは困難です。Linuxでは、質の良い乱数を生成するためにエントロピープールと呼ばれる領域を持っています。エントロピープールには、キーボードの入力タイミングやストレージ、ネットワークなどで発生するハードウェア割り込みなどをもとにした推測の困難な情報(環境ノイズ)が蓄積されます。乱数の生成時には、このエントロピープールの内容を消費、加工します。 エントロピープールにどの程度情報がたまっているかを調べるには、/proc/sys/kernel/random/e

    pipehead
    pipehead 2014/12/04
    /proc/sys/kernel/random/entropy_avail, /proc/sys/kernel/random/poolsize, /dev/random, /dev/urandom
  • Linuxコマンドは単語の意味を理解するとグッと身近なものになる - Qiita

    新人の頃、ファイルの中身を確認するためにcatコマンドを使ったら怒られました。当時はlessやviewなんてコマンドがあるのも知りませんでしたし、周りもcatで中身を見ていたのでそれが当たり前だと思っていました。 まぁ、でもそれもそのはず、catはcatenateの略で連結するという意味があります。というわけで、多分普段よく使っているであろう17コマンド(+2オプション)の意味を調べてみました。 2014/11/18追記 cd, pwdの追記を行い19コマンドになりました。また、@Fool_Yahooman が他の17コマンドの解説をコメントしてくださっているのでこちらも是非。 command complete expression meaning

    Linuxコマンドは単語の意味を理解するとグッと身近なものになる - Qiita
  • 第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp

    10月に入り、9月までに起こったことをざっと振り返るというお題がどこかから聞こえてきたので、「⁠じゃあ……」という感じで振り返ってみることとします。 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ まだ現在進行形の事案ではありますが、9月下旬に発覚したBashの脆弱性に起因して、10月上旬までまだ収束していないShellshock。 Bash 4.3の例で説明すると、Patchlevel 25~30までは以下のような軌跡をたどっています。 9月24日にPatchlevel 25 9月26日にPatchlevel 26 9月27日にPatchlevel 27 10月1日にPatchlevel 28 10月2日にPatchlevel 29 10月5日にPatchlevel 30 この間に発見、修正された脆弱性は、CVE-2014-6271、CVE-2014-71

    第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp
  • FAQ:Bashの脆弱性「Shellshock」について知っておくべきこと(前編)

    Michael Lin Larry Seltzer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-10-07 06:30 「Shellshock」と呼ばれるバグをめぐる状況は非常に流動的で複雑なため、内部関係者でさえ全てを正しく理解するのに苦労している。このQ&Aは、このバグ(正しくは「複数のバグ」)と、それらへの対策を理解するのに役立つだろう。 このQ&Aを主に執筆したのは、FireEyeセキュリティリサーチエンジニアであるMichael Lin氏である。FireEyeは、企業や政府のネットワークを脅威から守るためのリサーチや、セキュリティ製品を提供している。 Shellshockとは何か Shellshockは、コマンドラインインタプリタ(「シェル」とも呼ばれる)である「Bash」(Bourne Again SHell)に存在するバグの通

    FAQ:Bashの脆弱性「Shellshock」について知っておくべきこと(前編)
  • bash の脆弱性 "Shell Shock" のめっちゃ細かい話 その2 (CVE-2014-7169) - もろず blog

    ※2014/10/3 0:00時点で Shell Shock への修正パッチは4つ公開されています 既に対応済みのシステムでもパッチの漏れがないか注意してください ※2014/10/7 14:00時点で Shell Shock への修正パッチは6個公開されています 既に対応済みのシステムでもパッチの漏れがないか注意してください 先日 ShellShock についての記事を書きましたが、 その後もいろいろと進展があり更にいくつかの脆弱性が検出されました ※前回の記事はコチラ bash の脆弱性 "Shell Shock" のめっちゃ細かい話 (CVE-2014-6271) - もろず blog 現時点で ShellShock に関わる脆弱性はなんと6個も報告されています CVE-2014-6271 CVE-2014-6277 CVE-2014-6278 CVE-2014-7169 CVE-2

    bash の脆弱性 "Shell Shock" のめっちゃ細かい話 その2 (CVE-2014-7169) - もろず blog
    pipehead
    pipehead 2014/10/03
    > リダイレクトは右側に書かないといけないと思っていたのですが、なんと bash の構文ではどちらでも問題ないそうです
  • bashにありがとうを言う方法はありますか? 今年になってRubyとRのお勉強を始め、最近になってちょっとだけMacのbashを使うようになりました。…

    bashにありがとうを言う方法はありますか? 今年になってRubyとRのお勉強を始め、最近になってちょっとだけMacのbashを使うようになりました。 RubyやRは、たくさん書き溜めてから「よろしく!」ってやるとMacが動き出す感じですが、bashはひと言ずつやりとりするので会話みたいです。 ふつう、LINEとかでだれかと会話してたら、最後に「ばいばーい」とかしますよね。 Siriさんにもしますよね。 それのbashバージョンってないんですか? まとめ:bash使い終わるときに「今日もありがとう!」とかって伝える方法はありますか?

  • 記者は「ShellShock」に触れてみた、そして震え上がった

    LinuxなどUNIXベースのOSで広く使われているシェル(コマンド実行環境)「GNU Bash」で2014年9月24日に見つかった非常に危険な脆弱性、いわゆる「ShellShock」の件で、IT業界が大騒ぎになっている(関連記事:「Bash」に重大な脆弱性、Heartbleed以上に危険との見方も)。 記者は先週末、取材でほとんど外に出ていたが、取材先を訪問するたびに必ずこの話題が出ていたほど。もちろん、ITproはじめIT系ニュースサイトもShellShock関連のニュースを盛んに取り上げている。既にこの脆弱性を悪用する攻撃も始まっており、ボットネットも出現している。この先どんな被害が出るのか、想像するのも困難な状況だ。 記者は、記者としてこの手のセキュリティ記事を書く立場だが、対策をとるべきインターネットサイトの運用者としての立場も持っている。自宅で固定IPアドレス(IPv4)を契約

    記者は「ShellShock」に触れてみた、そして震え上がった